このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ環境・安全消防・防災消防・救急消防団> 消防団員が利用できる制度のご案内

消防団員が利用できる制度のご案内

消防団員として地域のために活動するみなさまのために、さまざまな制度を設けています。

1、準中型免許取得費用助成制度🚒

平成29年3月12日以降に普通自動車免許を取得した場合、車両重量3.5トン以上の消防ポンプ車は運転できません。

この制度は、消防団活動に必要な準中型免許の取得を支援するため、その費用の一部を市が助成するものです。これにより、より多くの団員が消防車両を運転できるようになり、迅速な災害対応体制を整えることができます。

  • 対象者:一定の条件を満たす消防団員
  • 助成金額:教習所費用の一部(上限あり)

 

2、学生消防団活動認証制度🎓

この制度は、在学中に消防団活動に真摯かつ継続的に取り組んだ学生に対し、足利市長が活動実績を証明するものです。

就職活動の際にこの証明書を企業に提出することで、地域社会への貢献意欲や協調性、規律性などをアピールできます。この制度は、若い世代の皆さんが学業と両立しながら消防団活動に取り組めるよう、就職活動面から支援することを目的としています。

 

  • 認証対象者

大学等に通学し、又は大学等を卒業して3年以内の方で、大学等の在学中に本市の消防団員として1年以上継続的に消防団活動を行った方が対象となります。なお、過去に他の市町村の消防団について活動していた場合、その期間を合算することができます。

 

3、消防団協力事業所表示制度🏢

消防団協力事業所表示制度とは、従業員が消防団活動に参加しやすいように配慮している事業所を市が認定し、その貢献を広くPRするための制度です。

協力事業所には表示証が交付され、事業所の出入り口やフロア内、ウェブサイトなどで地域貢献をアピールすることができます。

この制度により、勤務時間中でも消防団活動への理解が得られ、安心して活動できる環境が整っています。

 

  • 協力事業所の認定基準
  1. 従業員が消防団員として、3名以上入団している事業所等
  2. 従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業所等
  3. 災害時等に事業所の資器材等を消防団に提供するなど協力している事業所等
  4. その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与している

など、市長が特に優良と認める事業所等

 

4、栃木県消防団応援の店制度🍱

地域防災の中心として活躍する消防団員を応援するため、「栃木県応援の店」として登録されたお店で、消防団員や家族が料金割引などのサービスを受けることができます。

 

 

5、その他の制度

消防団員には、上記のほかにも、以下のような制度があります。

  • 報酬等の支給:出動や訓練に参加した際には、活動内容に応じて報酬費用弁償が支給されます。
  • 公務災害補償:訓練や災害時の活動中に負傷した場合、公務災害補償が適用され、治療費などが補償されます。
  • 退職報償金:一定期間活動した後に退団される方には、退職報償金が支給されます。

 

 


掲載日 令和7年9月1日 更新日 令和7年9月4日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
消防本部 消防総務課 消防防災担当
住所:
〒326-0807 栃木県足利市大正町863番地
電話:
0284-41-3556
FAX:
0284-42-9920
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています