このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  人権 >  人権尊重 >  人権関係イベント

人権関係イベント

前ページ 12 次ページ
「私もできる!目からウロコの運動法」のお知らせ 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
なかなか運動を継続できない方でも今日からはじめられるとっておきの運動法を伝授します! 日時・場所 令和7年12月11日(木曜日) 午前10時~正午 場所 足利市地域福祉会館(2階集会室) 対象 一般 講師 スポーツ指導者宮沢美代子さん 内容...
【実施報告】人権セミナー『「私は差別なんかしていない」って思っていませんか?部落問題から考える日常の中にある差別』 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年度の「人権セミナー」は、BURAKU HERITAGE メンバーの上川多実さんを講師に迎えて、部落差別(同和問題)から考える日常の中にある差別について講師の実体験を踏まえて貴重なご講演をいただきました。 講演の中で、マイクロアグレッショ...
【開催報告】人権講演会「今ここにある差別~記者として向き合い、人として思う~」 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今回の人権講演会では、信濃毎日新聞記者 松沢佳苗さんを講師に迎え、同和問題(部落差別)をテーマに実施しました。現場取材 で分かった同和問題(部落差別)の「いま」を通し、差別を解消し ていくために、私たちが考えていくべきことについて分かりやす...
【実施報告】人権セミナー「原発事故から10年~被害を語ることのできる社会へ~」 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年度の「人権セミナー」は、原発事故をめぐる人権問題をテーマとして、宇都宮大学国際学部准教授の清水奈名子さんを講師に迎えて実施しました。 原発事故をめぐる様々な問題について分かりやすくご講演いただきました。 開催日時 令和3年11月27日(...
【実施報告】こども人権講座 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
7月29日に小学4年生以上を対象に「こども人権講座(わくわくこどもワークショップ)」を実施しました。「SDGsと人権」について,スライドを使用して、分かりやすくお話しいただきました。また、実施プログラムの中でSDGsに関するクイズでビンゴ...
【開催報告】ミニ人権展 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
山前ふれあい文化祭では、「目に見えない差別について考えよう」をテーマに、目に見えないけれど、日常生活の中で身近な人からの配慮の足りない言動で受け手に心理的負担を与える「マイクロアグレッション」を通じて、人権について理解を深めてもらうことを目...
前ページ 12 次ページ

最近チェックしたページ