このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育・文化スポーツスポーツイベント足利尊氏公マラソン大会> 第46回足利尊氏公マラソン大会(令和5年度)

第46回足利尊氏公マラソン大会(令和5年度)

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

栃木県誕生150年記念『第46回足利尊氏公マラソン大会』の開催について

大会要項

pdf大会要項(pdf 5.35 MB)

日時

令和5(2023)年11月5日(日曜日)※雨天決行

午前8時00分~開会式

会場

足利ガスグラウンド(足利市総合運動場陸上競技場)

参加料

参加料一覧表

一般(ハーフ)

4,500

一般(ハーフ以外)

4,000

高校生

2,500

中学生以下

2,000

ペア一般

5,000

ペア親子

4,500

種目・スタート時間・定員など

種目ごとのスタート時間一覧表

種目・定員

スタート

性別

区分・年齢

ハーフ

2,000

午前

900

男子

(1)60歳以上

(2)50歳代

(3)40歳代

(4)30歳代

(5)高校生以上~29歳以下

女子

(6)40歳以上

(7)高校生以上~39歳以下

10km

1,500

午前

915

男子

(8)60歳以上

(9)50歳代

(10)40歳代

(11)30歳代

(12)高校生以上~29歳以下

女子

(13)40歳以上

(14)高校生以上~39歳以下

5km

1,000

 

午前

930

男子

(15)60歳以上

(16)50歳代

(17)40歳代

(18)中学生以上~39歳以下

女子

(19)40歳以上

(20)中学生以上~39歳以下

3km

500

午前

935

男子

(21)中学生

(22)小学456年生

女子

(23)中学生

(24)小学456年生

3kmペア

500

午前

940

男女

(25)ペア一般

(高校1年生以上)

男女

(26)ペア親子

(3歳以上~中学3年生までのお子様と保護者)

 選手受付

  • 当日受付は行いませんのでご了承ください。
  • ナンバーカード・参加賞等を申込時の住所に事前発送いたします。(大会当日約2週間前)

表彰ほか

  • 各種目の区分毎3位まで表彰状と賞品を後日送付。(ペアは対象外) 表彰式は行いません。
  • ペア親子のお子様を対象に特製メダルの贈呈。
  • 記録証WEB完走証のみとなり紙での発行・配付は行いません。

大会規約

大会規約

  1. 主催者は大会規約の他、「競技規約」「個人情報の取扱」に則り大会を開催します。同意の上、参加申込をしてください。
  2. 主催者の決定事項に従わない場合、大会への参加を認めません。また、決定事項への異議申立ては認めません。
  3. 主催者は次の事項において一切の責任を負いません。また、主催者に対し、損害賠償等の請求を行わないこととします。(1) 疾病、感染症の感染及びその他の事故(2) 盗難、紛失及び毀損
  4. 参加者や来場者は、大会開催中に事故・傷病等が発生した場合、応急処置及び必要な場合は緊急搬送を要請します。なお、大会開催中の事故・傷病等への補償は主催者が加入した保険の範囲内であることをご了承ください。また、その方法及び経過等について、主催者の責任を問わないこととします。
  5. いかなる理由であっても、申込期間を過ぎてからのエントリーは一切受付けません。
  6. ナンバーカード等は、大会当日の約2週間前に送付します。
  7. 指定の駐車場以外の駐車場には駐車しないこととし、路上駐車を厳禁とします。
  8. 会場・大会コース上及びその沿道でのドローン(小型無人飛行機)等の無人飛行機の持込み、操縦並びに飛行等一切の使用を禁止します(主催者を除く)。
  9. 自己都合による参加料入金後の種目変更・登録情報変更・キャンセル・返金はできません。また、過剰入金・重複入金の返金はできません。
  10. 地震・風水害・悪天候・事件・事故・疾病・感染症等、主催者の責によらない事由で大会が中止・縮小となった場合、参加料返金の有無・金額、通知方法については、その都度、主催者が判断し決定することとします。
  11. 大会当日の公共交通機関・道路事情等による遅刻について、主催者は一切の責任を負いません。
  12. 参加者は健康に留意し、十分なトレーニングを積んだ上で大会に臨んでください。なお、大会当日に体調がすぐれない場合は、参加をご遠慮ください。
  13. 大会のエントリーにあたり、家族・親族・保護者(参加者が高校生以下の場合)・チームメンバー(代表がエントリーの場合)等の承諾を得てください。
  14. 年齢・性別等の虚偽申告、申込者本人以外の出場(代理出走・権利譲渡)は認めません。それらが発覚した場合は失格とし、いかなる補償もいたしません。
  15. 競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止等の指示に従ってください。
  16. その他、主催者の定めた内容に従ってください。

競技規約

  1. 各種目スタート時間に間に合うように準備し、各スタート位置に集合してください。各種目のスタート時間に間に合わなかった場合は、競技に参加できません。
  2. 計測はグロスタイムとなります。けが防止のため、スタート時の距離の確保に努めてください。
  3. 計測機器・ナンバーカードは正しい位置に装着し、ゴールするまで外さないでください。
  4. 給水ポイントは、コース上に4箇所設置し、すべて紙コップで提供します。また、これとは別にゴール給水でスポーツドリンク(ペットボトル)を配布します。
  5. 以下の行為は禁止とします。(1) サイドコーチ(2) ランナーズチップ等のマイチップの使用(3) スマートフォン・タブレット端末・携帯電話の使用(タイム計測・音楽鑑賞を除く)(4) 立ち止まる・パフォーマンスのための低速走行等の遅延行為(5) その他、主催者がふさわしくないと判断したもの
  6. 緊急車両がコースへ侵入する場合があります。その際は大会役員の指示に従ってください。
  7. ペアの部は2人一緒にゴールしてください。
  8. 伴走者を希望する場合は、主催者へご連絡ください。
  9. 交通安全確保のため、ハーフは2時間40分の制限時間・3か所の関門を設けます。また、全コースにおいて交通規制解除後の競技継続はできません。
  10. 計測機器は回収不要のため、大会参加を棄権する場合も返却する必要はありません。

個人情報の取扱

  1. 主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を遵守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、大会協賛・協力・関係各団体からのサービスの提供、記録発表(ランキング等)に利用いたします。また、主催者もしくは委託先からの申込内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。
  2. 大会の映像、写真、記事及び記録等において氏名、年齢、性別、記録及び肖像等の個人情報が、新聞、テレビ、雑誌、インターネット及びパンフレット等に報道、掲載並びに利用されることを承諾することとします。また、その掲載権及び使用権は主催者に属することとします。

【受付終了】大会エントリーについて

たくさんのエントリーありがとうございました!

※いかなる理由であっても、申込期間を過ぎてからのエントリーは一切受付けません。

※自己都合による参加料入金後の種目変更・登録情報変更・キャンセル・返金はできません。また、過剰入金・重複入金の返金はできません。

※当日参加の受付はいたしません。

大会オリジナルTシャツ販売中!

詳細は下記URLからご確認ください。

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000032/000189/000629/p004986.html

ゲスト・ゲストランナー決定!

詳細は下記URLからご確認ください。

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000032/000189/000629/p003525.html

【受付終了】マラソン大会参加権等を返礼品としたふるさと足利応援寄附金

尊氏公マラソンで検索!

さとふる楽天ふるさと納税ふるさとチョイスふるなび

各ブース出店者募集!

足利尊氏公マラソン大会をより一層盛り上げるため、飲食ブース、物産ブース、企業ブースの出店者を募集いたします!

詳細は下記URLからご覧ください。

【飲食ブース】

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000032/000189/000629/p005060.html

【物産ブース】

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000032/000189/000629/p005061.html

【企業ブース】

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000032/000189/000629/p005062.html

第46回足利尊氏公マラソン大会の協賛企業等を募集します!

足利尊氏公マラソン大会をより盛り上げ、充実したマラソン大会とするため、協賛いただける企業、団体又は個人を広く募集いたします。

詳細は下記URLからご覧ください。

http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000032/000189/000629/p003515.html

 

交通規制実施のお知らせ

本大会を開催するにあたり、大会当日にコース周辺において交通規制を実施いたします。

 

詳細はこちらをご確認ください。

Q&A

Q&Aはこちらからご確認ください。

ご不明点等ございましたら、大会実行委員会事務局(市民スポーツ課TEL0284-20-2232)までお問い合わせください。

足利市ってこんなまち

足利市は、日本最古の総合大学といわれ、日本遺産にも認定された史跡足利学校や、足利氏ゆかりの国宝鑁阿寺(ばんなじ)をはじめとする数多くの文化遺産が存在し、今も古き時代の面影を残すまちです。

また、市の中央部を美しい渡良瀬川が流れるなど、風光明媚な自然にもあふれています。

今年で46回目を迎える足利尊氏公マラソン大会は、足利の歴史や文化、自然を感じながら走れるコースとなっています。

足利市の写真


掲載日 令和5年9月1日 更新日 令和5年9月27日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 市民スポーツ課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2214
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています