資料寄贈のお申込みにあたっての留意事項等
資料を寄贈される場合は、本ページ記載の内容にご了承の上、お申込みください。
留意事項
- 寄贈予定の資料は、寄贈される方が直接図書館へお持込みください。
訪問回収等は致しかねます。 - 資料をお持ち込みいただいても、資料の状態や内容等によっては、お預かりできない(お持帰りいただく)場合がございます。
詳しくは、後述の「寄贈受入れの対象外となる資料」をご参照ください。 - 寄贈された資料の取扱い(貸出、閲覧、保管等及び廃棄等の一切)は、当館にご一任いただきます。
- 寄贈された資料が必ずしも書架に並ぶとは限りません。また、廃棄となる場合もございます。
- 一度寄贈された資料の返却は致しかねます。
- 寄贈に係る費用の一切(来館のための交通費、リストの作成及び提供に係る費用等)は、全て寄贈される方にご負担いただきます。
寄贈の流れ
- 寄贈予定資料の選定。
↓(持込む前に、裏面を参考に受入れ対象外になりそうな資料を除外。) - 図書館へ資料の持込み。
↓(受入れ不可となった資料は持帰り。) - 寄贈申込書の記入・提出。
↓(約2週間後) - 寄贈申込書記載の住所に受領書が届く
多数の資料を寄贈される場合(リスト作成等)
-
多数の資料を寄贈される場合、資料をお持込みになる前に、寄贈予定の資料のリスト(書名等、出版社名及び数量が分かる一覧表)のご作成及びご提供をお願いします。
-
リストのご作成は手書き又はパソコン等、いずれの方法でも問題ございません。
-
リストのご提供はメール、FAX又はご持参にて、事前にご提供ください。
(メール又はFAXの場合は、送信される前にお電話ください。)
【リストのご提供及び連絡先】
〒326-0801 栃木県足利市有楽町832 足利市立図書館
TEL:0284-41-8881
FAX:0284-44-3200
Mail:ashi-lib@ashikaga-lib.jp
寄贈受入れの対象外となる資料
以下の資料は、寄贈受入れの対象外となります。
- 人権又はプライバシーを侵害するもの。
- 宣伝的要素の強いもの、商品のPRなど営利目的なもの。
- 学習参考書、試験問題集、教科書等。
- 古文書等の原資料。
- 有害図書等。
- 既に所蔵するもの。
- 記録・データ等の価値が時間の経過と共になくなるもの。
- 図書館の保存年限を経過した雑誌。
- その他、適当でないもの。
≪適当でないものの一例≫
(1)汚れや破損等で状態が良好でないもの。
(黄ばみや埃、カビ等により汚れている。表紙やページ等が破れている、外れている、劣化している等。)
(2)出版や情報が古いもの。
(発行が5年(経済・医療関係は3年)以上前のもの)。
(3)全集で、全巻揃っていない(抜けている巻がある)もの。
(4)映像資料、レコード、コミック、ギャンブル関連のもの。
(5)上記の他、図書館職員が適当でないと判断したもの。
※ 郷土資料や予約ランキング上位の資料は、寄贈受入れの対象となる場合があります。詳しくは寄贈担当職員へご相談ください。
関連資料
掲載日 令和7年2月23日
このページについてのお問い合わせ先