このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育・文化市立図書館利用案内> よくある質問Q&A

よくある質問Q&A

Q:休館日を教えてください。

 A:図書館カレンダーへ

Q:開館時間を教えてください。

 A:開館時間へ

Q:本を借りるには何が必要ですか。

 A:図書館利用カード(以下「利用カード」という。)が必要になります。詳しくは下記リンクをご覧ください。

      ※ 借りた本をお持ち帰りいただく、マイバッグのご持参にご協力をお願いします。

図書館資料(図書や視聴覚資料)の館外への貸出しへ

Q:利用カードを持ってくるのを忘れてしまいました。借りることはできませんか。

 A:本を借りるには、原則、利用カードが必要になります。

      もしお忘れの際には職員にご相談ください。

Q:利用カードを無くしてしまいました。

 A:本人確認書類(住所、氏名、生年月日がわかるもの。例:マイナンバーカードや運転免許証等。)を添えて、

      1階中央カウンターにて利用カード再発行のお手続きをお願いします。

      なお、カード代として50円をいただきます。

Q:昔作った利用カードを持っていますが暫く利用していません。今でも使えますか?

 A:最後に図書等を借りた日から3年間ご利用がございませんと、自動的に登録が抹消されます。

      本人確認書類を添えて、1階中央カウンターにて利用カード発行のお手続きをお願いします。

Q:赤ちゃんや小学生でも利用カードは作れますか?

 A:利用カードを作成できる年齢に制限はございません。

      保護者の方とご来館の上、本人又は保護者の本人確認書類を添えて、1階中央カウンターにて利用カード発行のお手続きをお願いします。

Q:図書館がお休みの日に本を返せますか。

 A:図書館が閉館している時間(休館日、閉館後)に返却される場合は、正面玄関右側の「夜間・休日返本口」ポストにご投函ください。

      なお、視聴覚資料(CD・DVD・カセットテープ等)や大型絵本は、破損の恐れがありますので、必ず開館日に1階中央カウンターにお持ちください。

Q:借りた本を無くしたり、汚したりした時は、どうすればいいですか。

 A:1階中央カウンター職員にご相談ください。

      現物または代物によって弁償していただくこともありますので、大切にご利用ください。

Q:今借りている本を続けて借りることはできますか。

 A:貸出期間内であり、次に予約の方のいない図書館資料(他館から借りた図書館資料を除く)につきましては、1回に限り2週間を限度に延長することができます。

      詳しくは職員にご相談ください。

Q:CDやDVDを見る場所がありますか。

 A:1階視聴覚ブースにてご視聴いただけます。

      1階中央カウンターにてお手続きの上、ご利用ください。

Q:1階の視聴覚ブースで、私物のCDやDVDを見ることはできますか。

 A:視聴できる資料は図書館の所蔵資料のみとなります。

      私物を持ち込んで視聴することはできません。

Q:携帯電話などのカメラで、本や雑誌の内容を撮影してもいいですか。

 A:館内での図書館資料の携帯電話、カメラ等での撮影はできません。

      必要に応じて、2階調査相談室にて複写サービスをご利用ください。

Q:図書館に勉強できるところはありますか。

 A:2階の読書室が学習目的にもご利用いただけます。

      また、2階調査相談室にキャレルデスクが7席ございます。

Q:ノートパソコンを持ち込んで使える場所はありますか。

 A:パソコンが使えるコンセントデスクが4席ございます。

      2階調査相談室カウンターでお手続きの上、ご利用ください。

Q:赤ちゃんを連れて行っても大丈夫ですか。

 A:安心してお連れになってください。

      特に赤ちゃんと保護者の方に図書館を気兼ねなくご利用いただくため、

      毎月第2、第3木曜日に絵本の読み聞かせやベビーマッサージ、

      保護者の方同士の交流などができる、「赤ちゃんの時間」を開催しております。

      この時間をご利用いただき、ぜひお子様連れで図書館へお越しください。

Q:こどもへの読み聞かせなどは図書館で行っていますか。

 A:おはなしの会を開催しておりますので、ぜひご参加ください。

Q:図書館内で飲食できる場所はありますか。

 A:館内は基本的に飲食禁止となっております。

Q:荷物を預ける場所はありますか。

 A:1階正面玄関、2階読書室入口にコインロッカーがあります。

      1回100円ですが、使用後に返却されます。

Q:図書館でボランティアをしたいのですが。

 A:読み聞かせや配架・書架整理等を行うボランティアを募集しております。

Q:新聞は何がおいてありますか。

 A:朝日新聞・下野新聞・毎日新聞・東京新聞・読売新聞・日本経済新聞・産経新聞・両毛新聞(2021年6月15日まで)・解放新聞
    

      閲覧可能オンラインデータベース

  • 国立国会図書館デジタル資料
  • 官報情報検索サービス
  • 法令・判例検索システム(TKCローライブラリー)
  • 下野新聞データベース
    【下野新聞ほか日本経済新聞・日経産業新聞・日経MJ(日経流通新聞)・日経会社プロフィル計4紙】

Q:マイクロフィルムの閲覧について。

 A:当館所蔵のマイクロフィルム(昔の新聞の記事)は、経年劣化のためご利用いただけないものがございます。

      マイクロフィルムの閲覧をご希望される際には、2階調査相談室カウンターまでお問い合わせください。

      ※ 来館される前に、閲覧されたい記事(マイクロフィルム)の日付をご連絡いただければ、該当するフィルムの有無や閲覧可否等を、予め確認いたします。

Q:移動図書館を利用するには。

 A:巡回場所や時間をご確認の上、巡回ステーションに市立図書館の利用カードをお持ち下さい。

      利用カードをお持ちでない方は、本人確認書類をお持ちいただければ、新規作成いたします。

 

      こちらのリンクで、移動図書館についてご紹介しています。

Q:図書館で借りた本を移動図書館で返せますか。(移動図書館で借りた本を図書館で返せますか。)

 A:原則、それぞれお借りいただいたところでのご返却となります。


掲載日 令和6年9月19日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 市立図書館
住所:
〒326-0801 栃木県足利市有楽町832番地
電話:
0284-41-8881
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています