令和8年度伝統文化親子教室事業の募集について
文化庁では、次代を担う子どもたちに対して、伝統文化等に関する活動を体験・修得する機会を計画的・継続的に提供する取組に対して支援することにより、伝統文化等の継承・発展と、子どもたちの豊かな人間性の養成を目的として、伝統文化親子教室事業を実施しています。
この度、募集案内の通知がありましたので、お知らせします。
(1)募集案内及び申請書類等
募集案内及び申請書類は、下記ホームページにてご確認ください。
(2)提出締切
- 『教室実施型』令和7(2025)年12月15日(月曜日)文化課文化振興担当必着
- 『統括実施型』令和7(2025)年12月15日(月曜日)伝統文化親子教室事業事務局必着
※統括実施型については、文化課文化振興担当への提出は不要です。
(3)申請書類提出方法
『教室実施型』
申請書類一式を、電子データおよび紙媒体1部を文化課文化振興担当へ提出してください。
- 電子データ
文化課へ送付bunka@city.ashikaga.lg.jp
- 紙媒体
A4片面印刷しダブルクリップ留めしたもの1部
〒326-8601栃木県足利市本城三丁目2145番地(足利市役所 別館2階)
足利市教育委員会事務局文化課文化振興担当へ
※紙媒体を窓口に提出していただく際、受付時間は午前9時から午後4時30分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)といたします。
※申請書類の不備・不足により、第一次審査で不合格となる場合がございます。書類の確認を十分に行った上で提出していただきますようお願いいたします。
※初めて申請をする団体は、文化課文化振興担当(0284-20-2229)へ事前にご連絡・ご相談ください。
『統括実施型』
申請書類一式を、A4片面印刷、ダブルクリップ留め(ゼムクリップ、ホッチキス不可)して伝統文化親子教室事業事務局へ提出
※統括実施型については、文化課文化振興担当への提出は不要です。
※詳細については、募集案内の応募方法をご確認ください。
(5)お問合せ
伝統文化親子教室事業事務局(株式会社KBC内)
〒550-0013 大阪市西区新町1-16-1 大陽日酸新町ビル4F
電話 0570-011-127
FAX 06-7634-8983
メール bunka8-oyako@or.kntct.com
対応時間 平日10時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日及び年末年始 休み)







