火事や救急の時「119通報の仕方」
消防車や救急車を呼ぶ電話番号は・・・
「119」
通報する時に最も大切なのは、消防車や救急車がむかう「場所」を確実に伝えることです。
119通報した際には、 「おちついて」 「はっきり」 「確実」 に質問に答えてください。
よくわからない時や自分ではどうにもできない時は、周りに助けを求めましょう。
日本語が苦手な方でも同時通訳のシステムを導入していますので、有事の際は悩まずに119へ電話してください。
※スマートフォンから通報する方は、こちらもご覧ください。
「スマートフォンからの119通報」
119通報の仕方
火災の場合
| 消防署の問いかけ | 通報者 | 
|---|---|
|  |  | 
| はい、消防119です。火災ですか?救急ですか? | 「火災です」 | 
| 何が、燃えていますか? | 「家(車・山林・芝)が燃えています」 | 
| 場所を教えてください。近くに目標となるものがありますか? | 「〇〇町〇〇番地です。近くに〇〇商店があります。そこの、東側の〇〇です。 | 
| なにから火が出ましたか? 逃げ遅れの人はいますか? けが人は? 初期消火はしてますか?できますか? など | 
 
 「ガスコンロから出火しています。」 
 など | 
| 最後にあなたの名前を教えてください。 (再度、状況確認のためお問い合わせすることがあります) | 
救急の場合
| 消防署の問いかけ | 通報者 | 
|---|---|
|  |    | 
| はい、消防119です。火災ですか?救急ですか? | 「救急です」 | 
| 急病ですか?事故ですか? | 「急病(交通事故・けが)です」 | 
| 場所を教えてください。近くに目標となるものがありますか? | 「〇〇町〇〇番地です。近くに〇〇商店があります。そこの、東側の〇〇です。 | 
| 何歳ぐらいですか? 意識はありますか? 呼吸はしてますか? 歩くことできますか? など | 
 
 「80歳の父が、胸が苦しいと言っています。」 
 など | 
| 最後にあなたの名前を教えてください。 (再度、状況確認のためお問い合わせすることがあります) | 
						掲載日 令和5年2月1日
							更新日 令和5年3月10日
							
		
					このページについてのお問い合わせ先
								






 
														 
														 
														 
														 
									 
									 
									 
									 
									 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
								
 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
								 
								 
								 
																														 
																														