このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップくらしの情報消防・防災消防救急> 【応急手当】心肺蘇生法の流れ

【応急手当】心肺蘇生法の流れ

心肺蘇生の手順

(1)反応(意識)を確認

意識確認の写真

 耳元で大声で呼びかけながら、肩をたたく。

  • 返答があるか?
  • 目的のある仕草をしているか?

(2)助けを呼ぶ

そばにいる人が助けを呼ぶ写真

 大声で助けを求める。

  • 119番通報をしてもらう。
  • AEDを持ってきてもらう。

 *救助者が一人の場合は、まず119番通報。

(3)呼吸の確認

 「普段どおりの呼吸」をしているか確認する。

  • 10秒以内で確認する。
  • 胸や腹部の上がり下がりを見て確認する。

 *死戦期呼吸(しゃくりあげるような呼吸)は正常な呼吸ではないので注意する!

(4)胸骨圧迫(心臓マッサージ)

心臓マッサージの写真

 胸の真ん中を両手で「強く、速く、絶え間なく」圧迫する。

  • 肘を伸ばし、手の付け根の部分に体重をかけ、真上から垂直に圧迫。
  • 胸が約5cm沈むまでしっかり圧迫。
  • 1分間に100~120回のテンポで30回連続して圧迫。
  • 胸がしっかり戻るまで十分に圧迫を解除する。

(5)人工呼吸(口対口人工呼吸)

気道確保の写真   人工呼吸の写真

 口対口人工呼吸により息を吹き込む。

  • 気道確保(頭部後屈あご先拳上)を行う。
  • 約1秒かけて口から口に息を吹き込み、胸が上がるのを確認。
  • 吹き込む時は必ず鼻をつまんで、息が漏れないようにする。
  • 2回吹き込む。
  • 10秒以上かけない。

 *人工呼吸を行うのを躊躇する場合には、人工呼吸を省略し、胸骨圧迫のみを続ける。

(6)心肺蘇生の継続

心臓マッサージの写真    人工呼吸の写真

 胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す!

 *救急車が来るまで…続ける!

(7)AEDの到着と準備

 心肺蘇生を行っている途中、AEDが届いたらAEDの準備をする。

  • AEDを傷病者の近くに置く。
  • 可能であれば、準備中も心肺蘇生法を続ける。

(8)AEDの電源ON

AEDの電源をONにしている写真

AEDのふたを開け、電源ボタンを押す。

  • ふたを開けると自動的に電源が入る機種もある。

 *電源を入れたら音声メッセージと点滅ランプに従う。

(9)電極パッドを貼る

電極パッドを貼っている写真

 傷病者の衣類を取り除き、胸に電極パッドを貼る。

  • 電極パッドの袋を開封、シールから剥がし、粘着面をしっかりと傷病者の胸に貼りつける。(胸の右上・胸の左下側)

 *機種によっては電極パッドケーブルをAED本体差込口に入れる。

 *パッドと肌の間に隙間を作らない。

 *成人用・小児用のパッドや切り替えスイッチがある機種あり。

(10)心電図の解析

心電図の解析の様子の写真

 電気ショックが必要かどうか心臓の状態をみる。

  • 自動的に行われる。
  • 傷病者に誰も触れていないことを確認する。

(11)電気ショック

AEDで電気ショックを行う様子の写真

 電気ショックが必要とAEDが判断したら、電気ショックを行う。

  • 必要があれば音声メッセージが流れる。
  • 充電には数秒かかる。
  • 充電が完了したら、傷病者に誰も触れていないことを確認。
  • 周囲に注意を促し、通電ボタンを押す。

 *自分自身も傷病者に触れてはいけないので注意。

(12)心肺蘇生法の再開

心肺蘇生法の再開の写真

 音声メッセージに従い、ただちに心肺蘇生法を再開する。

 *胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す!

 *心肺蘇生法再開後、2分後にAEDが自動的に解析を行う!

  (10)に戻る!

 

心肺蘇生の手順を動画で紹介します

  ※YouTubeへの外部リンク(別窓で開きます)

【動画】心肺蘇生の手順
ビデオカメラのイラスト  【動画】心肺蘇生の手順

関連情報


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
消防本部 警防課 警防担当
住所:
〒326-0807 栃木県足利市大正町863番地
電話:
0284-41-3557
FAX:
0284-42-9920

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています