【申請受付中】令和5年度地域産業振興奨励事業補助について
本支援制度につきましては、本ページの内容をご確認いただくとともに、以下のリーフレットもご覧ください。
地域産業振興奨励事業補助ご案内リーフレット(pdf 300 KB)
支援制度の概要
企業の体質強化を推進し、本市産業の活性化を図るため、市内中小企業者及び小規模企業者の皆さまが取組む新技術等の研究開発に対して、奨励補助を行います。
審査会において、提出内容に基づくプレゼンテーションを行っていただき、最終的な補助金の交付額が決定することになります。(審査会は令和5(2023)年7月下旬を予定しています。)
補助対象事業 | ・新規性の著しい素材、技術の開発若しくは改良を伴う事業化性の高い事業 ・高付加価値化に対応した事業化性の高い事業 |
---|---|
補助対象者 | ・市内の事業所において製造業等を営む中小企業者等 ・複数の中小企業者等で構成され、構成員の2分の1以上が市内に事業所を有するグループ |
補助対象経費 | ・原材料の購入費 ・機械装置の購入費(ただし、全体事業費の50%を限度とする。)及び製造等に要する経費 ・外注加工及び技術指導の受入れに要する経費 ・産業財産権の出願及び製品に対する性能評価、認証等を受けるための経費 |
補助率 | 30%以内(審査会の審査結果による) |
補助限度額 | 100万円(審査会の審査結果による) |
【全体のスケジュールの例】
令和5(2023)年5月中 交付申請書募集
令和5(2023)年6月下旬 審査会(応募者によるプレゼンテーション)
令和5(2023)年7月上旬 交付決定、応募者は事業着手
※事業着手後は、市が事業の進捗状況を適宜確認
事業完了(事業完了は、補助対象経費の支払いがすべて終わったところまでを指します。)
令和6(2024)年3月上旬 実績報告書提出
令和6(2024)年3月中旬 完了検査
令和6(2024)年3月下旬 補助額の決定、補助金交付
交付申請書の募集について
応募に当たっての注意事項
- 事業の着手は、補助金の交付決定後(令和5年7月上旬を予定)となります。
- 補助対象事業については、令和6年3月29日までに完了してください。
- 市税を滞納している場合は対象外となります。
- 補助事業終了後、事業所名、研究開発テーマを公表します。
- ご提出いただいた補助金交付申請書等は返却しません。
- 補助事業の実施後、事業化状況等について複数年に渡って調査を行います。
募集期間
令和5(2023)年5月8日~令和5(2023)年5月31日 17時まで
※本支援制度は審査会が伴うため、上記の募集期間の延長は予定しておりませんので、ご注意ください。
紙媒体提出前に産業ものづくり課へメールを送付し、内容の事前確認を行ってください。
事前確認メールアドレス:kougyou@city.ashikaga.lg.jp
提出書類
以下の提出書類をご準備ください。
- 補助金交付申請書【様式あり】
- 企業概要書【様式あり】
- 事業計画書【様式あり】
- 開発研究資金計画【様式あり】
- 開発研究資金計画に記載のある支出の根拠となる見積書
- プレゼンテーションの際に審査員に配付したい資料
提出書類 | 様式 | 記入例 |
---|---|---|
補助金交付申請書 |
![]() ![]() |
![]() |
企業概要書 |
![]() ![]() |
![]() |
事業計画書 |
![]() ![]() |
![]() |
開発研究資金計画 |
![]() ![]() |
![]() |
提出先・提出方法
【提出先】足利市役所 産業観光部 産業ものづくり課 工業・国際戦略担当 0284-20-2110
【提出方法】持参のみ
紙媒体提出前に産業ものづくり課へメールを送付し、内容の事前確認を行ってください。
事前確認メールアドレス:kougyou@city.ashikaga.lg.jp
審査会について
審査会は、6月下旬を予定しています。
審査基準のポイントを以下に示しますので、事業計画の作成やプレゼンテーション準備の参考にしてください。
審査員には、申請者が作成した申請書や事業計画書等の写しをそのままお渡しします。文字だけではなく、図や絵、表などを用いた方が分かり易いと思います。
審査項目 | |
---|---|
新規性及び高付加価値性 | 既存の製品及び技術との相違の度合いを評価 |
計画性 | 開発の計画について評価 |
事業化性 | 将来の事業化の可能性を評価 |
熱意・意欲 | プレゼンテーションの内容等を評価 |