このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康・福祉医療・健康予防接種こども> 2種混合(DT:ジフテリア、破傷風)について

2種混合(DT:ジフテリア、破傷風)について

2種混合(DT:ジフテリア、破傷風)第2期予防接種

乳幼児期に実施している混合接種(3種混合:DPT、4種混合:DPT-IPV、5種混合:DPT-IPV-Hib)のうち、ジフテリアおよび破傷風については約10年後に追加接種する必要があり、以下の通り2種混合(DT:ジフテリア、破傷風)ワクチンの第2期予防接種を実施しています。

ジフテリアとは

ジフテリア菌の飛沫感染でおこります。1981年にジフテリア・百日せき・破傷風(DPT)ワクチンが導入され、現在では国内の患者発生数は年間0が続いています。ジフテリアは感染しても10%程度の人に症状が出るだけで、残りの人は症状が出ない保菌者となり、その人を通じて感染することもあります。感染は主にのどですが、鼻腔内にも感染します。症状は高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜がのどにできて窒息死することもあります。発病2~3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起こすことがあるため注意が必要です。

破傷風とは

破傷風菌はヒトからヒトに感染するのではなく、土の中などにいる菌が、傷口からヒトの体内に入ることによって感染します。菌が体の中で増えると、菌の出す毒素のために、口が開かなくなったり、けいれんをおこしたり、 死亡することもあります。患者の半数は本人や周りの人では気がつかない程度の軽い刺し傷が原因です。土中に菌がいるため、感染する機会は常にあります。
また、妊婦が抵抗力(免疫)をもっていれば、出産時に新生児が破傷風にかかるのを防ぐことができます。

2種混合(DT:ジフテリア、破傷風)ワクチンの副反応について

注射部位の発赤・腫脹(はれ)・硬結(しこり)などの局所反応が主で、7日目までに約31%認められます。なお、発赤や腫脹(はれ)は数日で軽快しますが、硬結(しこり)は少しずつ小さくなりながらも、数か月残ることがあります。通常高熱は出ませんが、接種後24時間以内に37.5℃以上になる場合が約0.1%あります。重い副反応はなくても、具合が悪くなったり、腫脹(はれ)が目立つときなどは医師に相談してください。

予防接種による健康被害救済制度について

定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、因果関係を審議し、予防接種によるものと認定された場合に給付を受けることができます。

接種にあたっての注意事項

予防接種は、体調の良い日に行うことが原則です。次の場合は予防接種を受けることができません。
(1) 明らかに発熱がある場合(通常37.5℃以上をいいます)
(2) 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
(3) 接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある場合
(4) その他、医師が不適当な状態と判断した場合

予防接種後の注意

(1) 接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は過激な運動をさけてください。
(2) 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けてください。

定期予防接種の対象者

11歳以上13歳未満の方(今年度に小学6年生となる方へ、お知らせを送付しております。)

 


掲載日 令和5年5月26日 更新日 令和7年4月8日

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています