足利市南部クリーンセンター(ごみ処理施設)の概要
収集したごみ及び搬入されたごみは、南部クリーンセンター内の各処理施設で、適正に処理しています。
施設概要
公害防止
排ガス処理は、出口ばいじん濃度0.01グラム/ナノ立方メートル以下のろ過式集じん装置及び乾式HCl除去装置を設け、公害の防止に万全を期し ています。排水は高性能の排水処理設備を設けて重金属処理を行い、一部再使用水としてプラント内で使用しています。
余熱利用
廃熱ボイラを設置し場内の冷暖房、給湯を行うほか隣接の農業施設(温室団地)への熱供給など、余熱の有効利用を図っています。
集中処理
焼却炉の自動焼却制御システム、ごみ搬入データ処理及びプラント内のデータ処理等をコンピューターによって制御し、自動化、省力化を図っています。
不燃物処理
不燃物及び粗大ごみを破砕する粗大ごみ処理施設を併置して、不燃物、可燃物、磁性物、アルミ類等に分別し再資源化を図っています。
![南部クリーンセンター外観 南部クリーンセンター外観](../../../manage/contents/upload/633fd35e6c06d.jpg)
処理能力
敷地面積 | 約15,000平方メートル | |
施設能力 | ごみ焼却施設 | 300トン/24h (100トン/24h炉、廃熱ボイラー付3基) |
粗大ごみ処理施設 | 40トン/5h(回転式破砕機1基) | |
リサイクルセンター | 2トン/5h(圧縮) 保管能力258平方メートル |
|
事業費稼動年月日 | ごみ焼却施設 | 4,732,385千円(昭和58年6月1日稼動) |
ダイオキシン対策費 | 3,475,500千円 | |
粗大ごみ処理施設 | 402,005千円(昭和58年7月1日稼動) | |
リサイクルセンター | 69,731千円(平成8年10月1日稼動) |
所在地
足利市野田町826番地1
- より大きな地図で 足利市クリーン推進課所管施設 を表示
- 地図の読み込みに関する問題が発生したとき
関連情報
掲載日 令和5年2月1日
更新日 令和5年9月26日
このページについてのお問い合わせ先