このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  環境・安全 >  消防・防災 >  防災 >  ハザードマップ

ハザードマップ

ハザードマップ

洪水・土砂災害ハザードマップとは?

 

 足利市洪水・土砂災害ハザードマップは、大規模な大雨などにより洪水や土砂災害が発生した場合に想定される危険区域について、市民のみなさまにお知らせするとともに、いざというときに安全かつ速やかな避難行動をとっていただくために作成したものです。


 このハザードマップでは、国と県が公表している最新の洪水浸水想定区域や土砂災害(特別)警戒区域などを掲載しており、平成25年6月に作成したこれまでのハザードマップと比較すると、洪水による浸水リスクや土砂災害による危険区域が大幅に拡大しています。


 まずは、ご自宅や周辺地域などについて、洪水や土砂災害による危険性を確認してください。また、避難や日頃の備えに必要な防災知識なども掲載しましたので、ご活用ください。
洪水や土砂災害による被害は、全国各地で発生しています。本市でも令和元年東日本台風において甚大な被害が発生しました。


 災害から大切な命と財産を守るためには、行政はもとより市民一人ひとりの適切な行動が重要ですので、このハザードマップを参考に、家庭の防災計画を作成するなど、積極的にご活用いただきますようお願い申し上げます。

前ページ 12 次ページ
足利市洪水・土砂災害ハザードマップ(避難情報や防災情報の入手先) 総合政策部 危機管理課 危機管理担当
避難情報や防災情報の入手先(pdf 205 KB) 避難情報等の伝達経路 まず、避難情報は、足利市役所からの情報を、新聞、テレビ、ラジオなど報道機関や広報車、ホームページ、SNS、緊急速報メール(エリアメール)、消防・防災メールを通して、市...
足利市洪水・土砂災害ハザードマップ(気象に関する情報) 総合政策部 危機管理課 危機管理担当
気象に関する情報(pdf 907 KB) 雨の強さと降り方 降っている雨を見ることで、だいたいの雨の量を知ることができます。危険な状態になる前に自分で考えを決めて避難できるよう、雨のふり方と雨の量の関係を知っておいてください。 やや強い雨(...
足利市洪水・土砂災害ハザードマップ(土砂災害への備え) 総合政策部 危機管理課 危機管理担当
土砂災害への備え (pdf 1.22 MB) 土砂災害警戒区域の指定について 土砂災害警戒区域の指定は、土砂災害の可能性がある区域について危険を知らせます。警戒避難体制の整備等のソフト対策をすすめようとするものです。栃木県では、土砂災害の...
足利市洪水・土砂災害ハザードマップ(避難のタイミングや種類、注意点について) 総合政策部 危機管理課 危機管理担当
避難開始のタイミング・自分と家族の避難行動 (pdf 1.26 MB) 避難の流れ・避難の注意点 (pdf 1.19 MB) 避難開始のタイミング 自主避難(自己判断による避難) いつもとちがう天気や川の様子など、危険な状況を感じたときは...
足利市洪水・土砂災害ハザードマップ(わが家と地域の防災対策) 総合政策部 危機管理課 危機管理担当
わが家と地域の防災対策 (jpg 176 KB) 火災対策 日頃の安全対策 火災を防ぐポイント 家のまわりに燃えやすいものを置きません。 火がついているコンロから離れるときは、必ず火を消してください。 たこ足配線をせず、コンセントのまわり...
足利市洪水・土砂災害ハザードマップ(非常持ち出し品・備蓄品) 総合政策部 危機管理課 危機管理担当
非常持出品・備蓄品 (jpg 643 KB) 非常持ち出し品 日頃から非常持出品や備蓄品をそなえておいてください。 ※自分や家族にとって必要な物は何かを考えて準備します。 非常持出品の例としては、貴重品類や避難用具、生活用品、救急用品、感...
河川の洪水浸水想定区域図について 総合政策部 危機管理課 危機管理担当
国・県が水防法に基づき、作成・公表している洪水浸水想定区域図は次のとおりです。 洪水浸水想定区域図 国・県では、水防法の洪水予報河川及び水位周知河川に指定された河川において、想定し得る最大規模(おおむね1,000年超に1回)の降雨により河川...
ハザードマップ(防災学習面) 総合政策部 危機管理課 危機管理担当
ハザードマップ(防災学習面)(pdf 6.09 MB)
前ページ 12 次ページ

最近チェックしたページ