vol.1 有限会社邦史会
パパもママも!子育て世代が働きやすい職場ってどんなところ?
足利市にはどんな会社があるの?
気になるアレコレを一般のママが採用担当に聞きました。
第1回目の「子育て世代に優しい会社インタビュー」は、有限会社邦史会(借宿町・高齢者介護施設の運営)です。
【企業情報】
社名:有限会社 邦史会
業種:高齢者介護施設の運営
設立:200
資本金:300万円
従業員数:124名(2025年5月現在)
住所:栃木県足利市堀込町2832番地
TEL:0284-72-0584
ホームページ: http://www.urushibara-kaigo.com
【訪問先】
ケアルネッサンスうるしばら(足利市借宿町)
Q. 何をしている会社ですか?
A. 高齢者の介護施設(介護付き有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス)を足利市内で2か所(居宅介護複合施設うるしばら、ケアルネッサンスうるしばら)運営している会社です。
それぞれの施設の中に複数の介護事業が入っており、利用者さんはその施設内で生活している方もいれば、自宅から通って来る方もいます。介護認定されていない方から要介護5の方までの日常生活のお手伝いをしています。
Q. ケアルネッサンスうるしばらさんには子育て中の方はいますか?
A. 計38名のスタッフのうち18歳未満の子がいるスタッフは12名おり、男性3名、女性9名(女性9名は正社員4名とパート5名)です。子育て経験者も多く、職場で子育ての相談もしやすいのではないかと思います。
玄関フロアにはピアノもある
Q. 子育て中の方はどのような働き方をされていますか?
A. それぞれの施設で入浴や着替え、排せつ、食事など生活にかかわる全ての介助を利用者さんの利用状況に応じて行っています。
子育て中の方だから仕事が違うということはなく、仕事の内容は全員同じで勤務時間が違うだけです。勤務は早番、日勤、遅番、夜勤の4交代制ですが、夜勤や早番、遅番に対応できない方に無理に入っていただくことはありません。みんな同じ仕事内容ですので急なお休みでもみんなでフォローしあえる環境です。
Q. 既定の就労時間以外で働いている方はいますか?
A. はい。お子さんが3人いる非常勤のママは、計10年勤めていますが、今は短時間勤務で働いています。育児休業明けで復帰後は9時00分から16時00分で勤務しています。妊娠報告の時に「おめでとう」とお祝いを言った後、今後どのように働くかを少し相談させていただきました。その後も産休前と育休中には1~2回ほど面談をしました。赤ちゃんを毎回見せに連れて来てくれたので、こちらも子どもの成長が見られて嬉しかったですね。
Q. 介護の資格がない方でも採用していますか?
A. 採用しています。なるべく入社後は長く働いていただきたいと思っています。もし育児や仕事の様子を見ながら「資格をとりたい」となれば、まずは「介護職員初任者研修(ヘルパー2級)」を受けてもらいます。資格取得支援制度というものがあり、仕事の一環として勤務時間内に講座を受講していただき資格試験を受けることができます。受講費も受講期間のお給料も会社から出ます。希望すれば通信教育も選べます。
無資格で入社して初任者研修をとって介護福祉士やケアマネージャーという資格をとった職員もたくさんいますよ!
Q. 介護関係で働いたことがない私からすると無資格だとハードルが高く感じます…
A. 見学もできるので仕事現場を直接見ていただいて、待遇や仕事内容なども不安なことがあれば聞いてもらえればと思います。採用後すぐに一人でやってくださいということはないですよ。少しずつ覚えていただく感じです。
Q. 介護職として面接で意識して確認していることはありますか?やはり体力や筋力も必要でしょうか?
A. 一般の企業と同じだと思いますが、挨拶ができるかどうかや日常的な一般常識があるかを見ています。介護は力ではなく「コツ」です。華奢なスタッフもいますし、体が大きい方を介護するときには2人もしくは3人で行います。無理はさせませんので安心してください。
介護付き有料老人ホームの室内
Q. 前職を退職した理由は面接時に採用担当者として気になりますか?
A. プライベートなことはほぼ聞きません。聞いたとしてもそんなに影響はありません。面接で聞いたことは、もちろん現場のスタッフには共有はしません。採用後、現場でどのように働いていくかが大切だと思います。
Q. 採用に関しての課題や困っていることなどはありますか?
A. 課題はあえて言うなら介護職は基本給が一般的に低いということでしょうか。求人説明会で他の企業を見かけますが、土日祝日、年末年始お休みで介護職よりも基本給が高いと思うことがあります。私たちの会社は施設で生活されている利用者さんもいるので、会社としての定休日は無く、そういう部分では求人のハードルが高いかもしれません。とてもやりがいがある仕事なのですが…
デイサービスで働く職員(産休・育休を経験したママ)
Q. 育児休業から復帰される方や一度退職をして働いていない期間(ブランク)がある方が再就職される場合、どのように対応していますか?
A. 育休明けの方の場合、保育園等への入園が決まっていても、慣らし保育は期間が短いので仕事復帰直前は何かと不安だと思います。お子さんの通園や、ご自身の生活リズムに不安があれば復帰時期も相談できます。以前と同じ仕事内容にはすぐに慣れても、仕事と子育てとの両立にはなかなか慣れないですからね。
再就職される方の場合では、お子さんの就園時期や働きたい時期を確認し、調整して希望に近い形で働くことができますので安心してください。
Q. パートから正社員になれますか?また正社員は夜勤などもありますか?
A. はい。子どもが高校生になったタイミングで正社員になった方もいます。正社員になると勤務時間が4交代制になりますが、無理に夜勤をお願いすることはないです。
ただ夜勤をすると夜勤手当がつき給料が増えるので、正社員に限らずパートだけど夜勤をしたい(家族の都合で金曜の夜だけ夜勤に出たいなど)という方の相談にのることもできます。
男女更衣室
Q. 男性で育休をとった方はいますか?
A. ケアルネッサンスうるしばらでは1名います。奥様の妊娠がわかった時点で、育児休業や出産後の働き方を話し合い、出産日から約1か月間取得しました。スタッフの人数が減ることになりましたが、普段から無理のない勤務体制になるように意識して人員の配置をしているので特に支障なく業務を行うことができました。今のところいませんが、希望すれば育児休暇を1年取ることも可能です。もちろんまったく取らない男性もいます。
Q. お昼休みはどんな風に過ごしていますか?休憩へ入るときにお茶出しなどはありますか?
A. 休憩は交代でとります。休憩室はありますが、新型コロナウイルス感染症が流行してからはそれぞれ決まった場所で一人ずつ休憩に入ります。施設のご飯(ご利用者さんと同じものを事前に注文して一食400円程度)を食べたり、作ってきたお弁当や買ってきたものを食べたりしています。お茶出しなどはありません(笑)
職員休憩室(複数あるうちのひとつ)
Q. その他に休憩はありますか?小腹が空いた時に何か食べられたりしますか?
A. その他の休憩時間は特に決めていません。水分補給は好きな時に行ってください。小腹が空いたら利用者さんに見えないところでつまんでください(笑)
1階職員トイレ(2階にも職員専用トイレあり)
Q. 働きたいママへのメッセージをお願いします。
A. 以前から出産や育児、介護などのライフステージが変わっても働き続けられるようにその人その人に合わせて働く環境を整備してきました。これから働きたいと思っているのなら全力でサポートします。
[インタビュアー感想]
これまでは働くママへお話を聞いてきましたが、今年度から採用担当者へのインタビューに変わりました!
就職や転職を考える皆さんの気になることや聞きづらいことを意識して、代わりに質問してきました!
インタビューに行く前、私の介護職のイメージは、「資格が必要」「体力仕事」「代わりの人がいないので急な休みが取りづらそう」など、働く上での心配事がいくつも浮かびました。
ですが、お話を聞かせていただくうちに、一つずつ心配が和らいでいきました!
資格が無くても大丈夫、慣れてきて仕事も家庭も落ち着いたら資格取得にもチャレンジできる。しかも受講費は会社持ち、その間のお給料も出るから家計への負担も軽い。子育て世代への理解がある、ということが分かり、他の職場と就職のハードルは変わらないのではと感じました!
実際に働いているママさん3名に、その場でお話を伺ったところ、急な子どもの発熱などで預け先から連絡が来た時は、すぐに「帰っていいよ」と言ってもらえるそうです。
子育て中の方へのそういう対応は、育児と仕事の両立をしてきた採用担当者のTさんの思いもあるのかもしれません。Tさんも、既定の就業時間を保育園に合わせて変えてもらったり、園からお迎えの連絡の時も「すぐに行っていいよ」と言ってもらえたりして、とても助かったそうです。
こちらの有限会社邦史会では、厚生労働大臣認定の「くるみん」という子育てサポート企業に認定されています。会社の方針とTさんの思いが一致したことで、より子育て世代にとって働きやすい環境ができているのだと感じました。
実際に職場に行き、求人担当の方にお話を聞くことで求人情報だけでは分からないことが本当にたくさん分かりました。
仕事と育児を両立できるか、子育てしながら働きやすい会社かどうか、いろいろな不安を持っている方が多いと思います。不安が大きいと動き始めることも躊躇してしまうかもしれませんが、まずは自分で少し踏み込んで企業のことを調べてみたり、見学だけでもしてみたりするのもいいかもしれません!不安と思っていることを担当の方にまとめて直接聞いてみると、よりその会社の良さが見えてくるかもしれませんね♪
インタビュアー:あしかがおしごと研究所協力メンバー和田千秋
掲載の内容は2025年5月現在のものです 。