あなたにも出来る自殺予防のための行動

自殺は、その多くが追い込まれた末の死です。
自殺は、その多くが防ぐことができる社会的な問題です。
自殺を考えている人は、何らかのサインを発していることがあります。
大切なことは、「気づき」「傾聴」「つなぎ」「見守り」です。
あなたにもできる自殺予防のための行動
気づき
家族や仲間の変化に気づいて、声をかける
- 発言や行動の変化や体調の変化など、家族や仲間の変化に敏感になり、心の悩みや様々な問題を抱えている人が発する周りへのサインになるべく早く気づきましょう。
- 変化に気づいたら、「眠れていますか?」など、自分に出来る声かけをしていきましょう。
傾聴
本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
- 悩みを話してくれたら、時間をかけて、できる限り傾聴しましょう。
- 話題をそらしたり、訴えや気持ちを否定したり、表面的な励ましをしたりすることは逆効果です。 本人の気持ちを尊重し、共感した上で、相手を大切に思う自分の気持ちを伝えましょう。
つなぎ
早めに専門家に相談するよう促す
- 心の病気や社会・経済的な問題等を抱えているようであれば、公的相談機関、医療機関等の専門家への相談につなげましょう。
- 相談を受けた側も、一人では抱え込まず、プライバシーに配慮した上で、本人の置かれている状況や気持ちを理解してくれる家族、友人、上司といったキーパーソンの協力を求め、連携をとりましょう。
見守り
温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
- 身体や心の健康状態について自然な雰囲気で声をかけて、あせらずに優しく寄り添いながら見守りましょう。
- 必要に応じ、キーパーソンと連携をとり、専門家に情報を提供しましょう。
自殺予防週間(9月10日~16日) 自殺対策強化月間(3月)
- 厚生労働省の取り組み(厚生労働省ホームページ)
相談窓口
- 障がい福祉課 障がい支援担当 0284-20-2134
- 健康増進課 健康づくり担当 0284-20-2372
- 安足(あんそく)健康福祉センター 0284-41-5895
いのち支える相談窓口一覧はこちらから(pdf 686 KB)
- 栃木県相談窓口一覧
- こころの健康1分チェック(足利市健康増進課ホームページ)
- まもろうよこころ(厚生労働省ホームページ)
関連情報
掲載日 令和5年9月5日
更新日 令和6年11月29日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 障がい福祉課 障がい支援担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2134
FAX:
0284-21-5404