やまがわ子育て支援センターのホームページ
感染防止対策のおねがい
- 受付で体温測定をして健康チェックをお願いします。
- 手洗い、手指消毒を行いましょう。
- 咳、鼻水、下痢など体調不良の方は利用を控えるようお願い申し上げます
- こまめな換気をします。使用した玩具は消毒をして、衛生面には十分配慮しています。
やまがわ子育て支援センターの情報
所在地 |
〒326-0021 足利市山川町84-2 |
連絡先 | Tel:0284‐42‐0900 Fax:0284‐42‐0526 |
実施日 | 月曜日から金曜日 |
実施時間 | 午前9時から午後4時 |
利用料 | 無料 |
利用方法 | 直接、やまがわ子育て支援センターへお越しください。 |
所長 | 首藤 智子 |
子育て支援センターの紹介
足利市に住んでいて、保育園(所)、幼稚園、こども園に通っていないお子さんと保護者の方を対象にした子育て世代の交流の場です。お子さんを遊ばせながら、保護者同士も友だちを作って“子育てはみんなで楽しく”できることを願っています。子育て相談も実施しております。いつでも気軽にお越しください。
子育てサロン くるみの木
子育てサロンについて
- 利用できる方
足利市在住 未就園児とその保護者 - 利用日
月曜日から金曜日 午前9時から午後4時までご利用できます。(祝日はお休みとなります。) - 身長体重測定
毎週木曜日 午前9時から11時30分
(計測の際に個人のタオルを使用しますので持参ください。) - 子育て相談
随時行っています。電話相談も受け付けています。電話番号 (0284) 42-0900 - 絵本の貸し出しを行っています。1回5冊まで、2週間借りられます。大人向けの本も貸し出しています。
ご利用ください。 - やまがわ子育て支援センターをご利用の際は、写真・動画の撮影はご遠慮ください。
- 春休み中は、就園しているお子さんも、子育てサロン「くるみの木」を利用しています。
「くるみの木だより」について
毎月、子育てサロンで発行しています。毎月の情報をお届けします。
各支援センターに置いてありますのでご覧になってください。
サロンの様子
駐車場は、やまがわふれあいセンターの建物の西側の駐車場をご利用ください。
(わからない時にはお気軽にお電話ください。)
右側にあるのが、山川コミュニティホールです。講習会など会場が山川コミュニティホールの時には、直接こちらにおいでください。
くるみの木サロンにお越しの時は、まっすぐ進んで正面玄関よりお入りください。
自動ドアを入ったら階段をあがってください。
(1階は山川保育所です。くるみの木サロンは2階にあります。)
階段をあがるとくるみの木サロンがあります。
スリッパは脱いでお入りください。
入り口前で受付簿に名前等を記入して、健康チェックと検温をお願いします。
名札を探してつけてください。
(初めてサロンをご利用の方は職員にお声がけください。)
荷物は所定の場所に置いてください。
床が滑りやすいので、お子さんは靴下を脱がせて遊ばせてください。
(大人は靴下をはいてご利用ください。)
授乳するスペースもあります。ご利用時は職員にお声がけください。
コーナー遊び
乳幼児の発達に合わせた遊び、発達を促す遊び、見立て遊び、つもり遊び…各コーナーは、保護者とお子さんがゆったりと過ごせる空間となっています。
子育て講習会
- 子育て講習会
- 公開講座
- 親子の絆づくりプログラム
- ベビーマッサージは山川こども館「よちよち広場」で実施します。山川こども館ホームページはこちら
講習会の主な内容
- 充実した子育てができるように、保育の専門家や子育てに関わる講師による講習会。
- 保育士による遊びの講習会。
- 保護者が参加しやすく満足感が得られ、リフレッシュが図れるような講習会。
※詳しくは、くるみの木だより、ホームページでご確認ください。不明な点は直接やまがわ子育て支援センターへお問い合わせください。
子育て講習会
保育専門家や子育てに関わる講師による講習会や、保護者の方がリフレッシュできるような講習会を実施します。年間計画表を子育て支援センターで配布しています。ホームページでもご覧になれます。ぜひ、ご参加ください。
4月の予定
【みんなであそぼう】
日時:4月16日(水曜日)10:00~11:15
場所:山川コミュニティホール
対象:1歳以上
事前申し込みは必要ありません。好きな時間に来たり帰ったりして大丈夫です。1歳のお友達も安心してのびのびゆったり遊べます。
【4月の製作あそび「こいのぼり」】
4月14日(月曜日)・15日(火曜日)・17日(木曜日)
午前9:00~11:15
午後1:30~3:30
製作をご希望の方は、保育士にお声掛けください。
公開講座
子育て支援センター3館合同事業【公開講座】
「リトミック」
日時:令和7年10月17日(金曜日)9:45~10:15(6か月児~1歳2か月児)10:45~11:45(1歳3か月以上)
場所:山川コミュニティホール
講師:石川豊子先生、小池京子先生
対象:市内在住の未就園親子
定員:各40組、事前予約制
申し込み方法:9月16日(火曜日)から受付開始。子育てアプリからお申し込みください。
子育て講習会の様子
令和6(2024)年度の様子
「絵本のはなし」4月24日(水曜日)
絵本は言葉の発達のパートナーであるというお話を聞きました。いろいろな絵本を紹介していただいたり、読み聞かせも楽しみました。
みんなでおしゃべり「2人目からの子育て」5月22日(水曜日)
2人以上のお子さんの子育てをしているママ同士でおしゃべりしながら、情報交換したり悩みに共感したりできました。
「音楽あそび」6月7日(水曜日)
音楽に合わせて体を動かしたり製作をしたり、楽しい時間でした。
「小児科医のはなし1」6月19日(水曜日)
今回は「こんな時どうする?」のテーマで受診のめやすなどのお話を聞きました。参加者した方からもたくさん質問があり、1つ1つ丁寧にお答えいただきました。
みんなでおしゃべり「1歳あつまれ!」7月3日(水曜日)
1歳のお子さんの子育てをしているママ同士でおしゃべりしながら、情報交換したり悩みに共感したりできました。
「小児科医のはなし2」7月24日(水曜日)
「アレルギーについて」をテーマに、食物アレルギーの話やスキンケアの話など聞きました。今回も沢山の質問に答えていただきました。
「おいでよ赤ちゃん」9月25日(水曜日)
1歳の誕生日までの赤ちゃん5組が集まってくれました。お子さんとゆったり過ごしたり、ママ同士でおしゃべりをしたり、なごやかな時間を過ごせました。
「小児科医のはなし3」10月16日(水曜日)
感染症や予防接種の話を聞きました。参加者した方からの質問にも答えてもらい、日頃の疑問が解決できたようでした。
「音楽あそび」11月8日(金曜日)
音楽やリズムに合わせて動いたり楽器をならしたりしながら楽しく過ごす様子が伺えました。また参加したい!という声をたくさんいただきました。
「優しいヨガ」12月4日(水曜日)
日頃の疲れを癒やす動きや、お子さんと一緒にできる動きなどを教えていただきました。リラックスできる時間が過ごせ、身体がほぐれてぽかぽかになったとの感想がありました。
みんなでおしゃべり「0歳あつまれ!」2月5日(水曜日)
0歳のお子さんの子育てをしているママ同士でいろいろなお話がはずんでいました。離乳食や夜の寝かせ方など話題になっていました。
「おいでよ赤ちゃん」3月12日(水曜日)
2組だったので会場を集会室に変更しました。時間いっぱいお話が盛り上がっていました。
親子の絆づくりプログラム
親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(愛称:BP1プログラム)
初めて出産したお母さんと赤ちゃん(生後2か月から5か月まで)が参加するプログラムです。育児の喜びや困りごと、親としての迷いなどを話し合いながら子育ての基礎知識を学ぶプログラムです。
場所:さいこう子育て支援センター
お問い合わせ:さいこう子育て支援センター(TEL0284ー22ー4460)
親子の絆づくりプログラム「きょうだいが生まれた!」(愛称:BP2プログラム)
2人目以上の赤ちゃんを出産したお母さんと赤ちゃん(生後2か月から7か月まで)が参加するプログラムです。育児の喜びや困りごと、親としての迷いなどを話し合いながら、幼児期に入っている上のお子さんとの関わり方について学びます。
対象:足利市内在住の第2子以上の赤ちゃんと母親(1回目に生後2か月から7か月以下の赤ちゃん。赤ちゃんの兄弟姉妹が未就学児。)
場所:やまがわ子育て支援センター
お問い合わせ:やまがわ子育て支援センター(TEL0284ー42ー0900)
子育て情報
子育て通信「あい💛あい」
令和6年度「あいあい」
No.1「子どもとの関わり方・親子でキッズヨガ~Part1~」(pdf 749 KB)
No.2「子育てと仕事の両立について・親子でキッズヨガ~Part2~」(pdf 2.79 MB)
No.3「子どもの健康について・親子でキッズヨガ~Part3~」(pdf 2.36 MB)
令和5年度「あいあい」
No.1「外に出られない時期の過ごし方・あっちこっちとしょかん」(pdf 362 KB)
No.2 「サッと終わらせたい家事・あっちこっちとしょかん」(pdf 340 KB)