足利市決算財務書類
財務書類(財務4表)
財務書類(財務4表)とは、民間企業の会計手法(発生主義、複式簿記)の考え方に基づいて作成された財務資料であり、公会計では4表(貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書及び資金収支計算書)を作成することとされています。
地方公共団体の会計制度は、1年間の現金の出入りを把握することに重点を置いた現金主義の考え方に基づくものですが、財務書類では、行政サービスを提供するために保有している財産である「資産」やその対価として将来支払わなければならない「負債」の状況が把握できるようになるため、より多くの財務情報を市民の皆様に公表することが可能になります。
本市においても、総務省が示した発生主義・複式簿記に基づいた「統一的な基準」により、各年度の決算にかかる財務書類を作成しています。
財務4表では市の財政状態を確認することができます。財務4表については以下のとおりです。
- 貸借対照表
会計年度末時点における行政サービスを提供するために保有している財産(資産)と、その資産がどのような財源(負債・純資産)で賄われているかを総括的に示した表です。資産の部合計と負債・純資産の部合計が一致し、双方のバランスがとれていることからバランスシートとも呼ばれています。
- 行政コスト計算書
1年間の行政活動のうち、経常的で資産形成に結びつかない行政サービスの費用を表す計算書です。また、このような行政活動の対価として使用料や手数料などの受益者負担がどの程度あったかを把握することができます。
- 純資産変動計算書
貸借対照表内の「純資産の部」に計上されている各項目が、1年間でどのように変動したかを表す計算書です。1年間の純行政コストと税金等の財源と対比させ、コストを財源で賄えているかを示すとともに、純資産の変動要因を示しています。
- 資金収支計算書
1年間における行政活動に伴う現金などの資金の増減を、性質の異なる3つの区分(「業務活動収支」、「投資活動収支」、「財務活動収支」)に分けて表す計算書です。
これらの表により、歳入と歳出の差し引きだけではわからなかった情報(資産の状況や減価償却など費用の状況等)を得ることができます。
財務書類4表(各年度)
各年度の財務書類は以下のとおりです。
- 令和5年度
- 令和4年度
- 令和3年度
-
令和2年度
- 令和元年度
- 平成30年度
- 平成29年度