令和7年度 足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金を実施します!
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
<変更履歴>
令和7年4月25日:関連資料の「足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金チラシ」及び「3 補助金交付対象機器及び補助額」について、一部変更を行いました。
脱炭素社会の実現及び市民の環境保全意識の向上を目的として、住宅に省エネ給湯器または再生可能エネルギー機器、電気自動車充給電システム(以下、V2Hという)を設置した市民に対して、補助金を交付する事業を実施します。
1 交付対象者
次のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 市内の自ら居住する住宅に補助金交付対象機器を設置した方。
- 市に住民登録をしている方。
- 市税等に滞納がない方。
2 交付要件
次のすべての要件を満たしている場合に対象となります。
- 省エネ給湯器または再生可能エネルギー機器、V2Hを設置したこと。
- 令和7(2025)年4月1日から申請までに設置が完了し、その請負金額を支払ったもの。
- 販売店や営業所の住所が指定の区域内であること。
- 新築住宅に設置したものでないこと。(V2Hを除く)
- 未使用のものであること。
- 必要に応じて市へデータを提供するなど、市の事業に協力すること。
- 過去に同一対象機種の補助金等を足利市から受けていないこと。
3 補助金交付対象機器及び補助額
対象機器 | 要件 | 住宅要件 | 補助額 | |
---|---|---|---|---|
省 エ ネ 給 湯 器 |
エコジョーズ エコフィール※1 |
家庭用潜熱回収型給湯器で、省エネ多段階評価点が3.1以上(※3)、かつ定格給湯能力が60号以下の 都市ガス、LPガス又は石油を燃料とするもの。(※4) | 新築でないこと | 10,000円 |
エコキュート ※1 |
家庭用CO2冷媒ヒートポンプ給湯器で、CO2冷媒を使用し、省エネ多段階評価点が4.0以上(※3)のもの。 | 10,000円 | ||
住宅用太陽光 発電システム ※2 |
住宅において太陽電池を利用することにより太陽光を受けて電気を発電する装置で、(1)発電する電力が不足したときに電力会社から不足電力の供給を受けることができる逆潮流ありで連系し、かつ、太陽光発電による電力が余ったときに余剰電力を当該電力会社に送電できるもの。 又は(2)蓄電池と接続し連携するもの。 | 30,000円 | ||
家庭用蓄電池 ※2 |
定置用で容量が 1kWh 以上の蓄電池で、かつ、既存もしくは新設の太陽光発電システムと接続し連携していることが確認できるもの。 | 30,000円 | ||
電気自動車 充給電システム (V2H) |
(1)住宅に設置する太陽光発電システムに接続し、電気自動車に電力を蓄電し、かつ、当該電気自動車から住宅に電気を供給することができるもの。 |
特になし | 30,000円 |
※1:領収書に記載の販売店や営業所(以下、販売店等という。)の住所が市内である必要があります。
※2:販売店等の住所が県内である必要があります。
※3:設置した機器が対象機器かは省エネ型製品情報サイト(新しいウィンドウが開きます)にて調べることができます。
※4:設置した機器の「多段階評価点」が省エネ型製品情報サイト上で空欄の場合は環境政策課にお問い合わせください。
4 提出書類
足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金交付申請書(pdf 157 KB)
- 添付書類(補助金交付申請書の裏面に記載しています。)
※領収書などで業者の住所等が確認できない場合は、「対象機器販売等証明書」を添付してください。
⇒対象機器販売証明書(pdf 60 KB)
6 申請受付期間
令和7(2025)年5月7日(水曜日)~【土曜日、日曜日、祝日、年末年始は除く】
市役所開庁時間内に、環境政策課窓口(本庁舎2階29番窓口)へ申請書類を持参してください。
ただし、交付予定金額に達した時点で締め切りとします。(予算は300件程度です。)
7 受領の流れ
- 提出された申請書類を審査し、交付条件に適応するときは、交付決定通知書を申請者に郵送します。
- 申請された月の翌月末日に申請された口座へ振り込みます。
8 手続きの委任
販売店等が代理で申請書類を提出する場合には、申請者が申請書をご記入のうえ、申請書内の手続き代行者名欄に代行者が氏名などを必ずご記入ください。
9 補助金の返還
偽りその他不正な行為により補助金の交付を受けた場合は、返還していただく場合がございます。