このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ施設案内斎場> 足利市斎場について

足利市斎場について

新斎場の供用開始について

斎場では老朽化した施設の建て替え工事を進めておりましたが、令和6年11月30日(土曜日)から新斎場の供用を開始しました。

供用開始後は1日12回の火葬を行い、告別式・通夜で式場を使用できるようになりました。駐車場の一部ではまだ植栽工事を行っており、ご不便をおかけしますが、引き続きご協力をお願いいたします。

新斎場におきましても、来場される皆様に安心してご利用いただけるよう、関係者一同で努めてまいります。

1.施設概要

火葬等を行う施設です。

施設概要表

所在地

足利市新山町12番地3

主な施設、設備

火葬炉6基、お別れ室3室

待合室5室:収容各36人

式場:収容80人

駐車場:普通車約190台

 

平面図

足利市斎場平面図

2.利用手続き

斎場の利用を希望される方は、まず斎場の予約をしてください。予約の状況により、希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

予約問合せ先

  1. 友引日以外(午前8時30分~午後5時30分)
    • 足利市斎場(0284-41-3462)
  2. 友引日(月曜日から金曜日、祝日を除く)(午前8時30分~午後5時15分)
    • 市民課戸籍担当(0284-20-2144)
  3. 友引日(土曜日、日曜日、祝日)(午前10時~午後7時)
    • 足利市行政サービスセンター(0284-70-5855)

(足利市行政サービスセンターは臨時に休業することがあります。)

斎場の空き状況はこちらから確認できます【足利市斎場予約状況】

ご利用にあたってのお願い

副葬品は入れないでください

  火葬の際、柩の中に副葬品が入っていると、有害物質が発生したり異常燃焼等により火葬炉が損傷するおそれがあります。次の副葬品等を柩の中に入れないよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

【有害物質が発生するおそれのあるもの】

  • ビン等ガラス製品、貴金属製品
  • 硬貨等
  • プラスチック、ビニール類、化学合成繊維製品等
  • 毛布、布団類
  • 多量の生花
  • 本、雑誌類
  • 多量のドライアイス
  • くだもの丸ごと
  • 多量の衣類
  • 多量の折り紙

【破裂するおそれのあるもの】

  • 缶詰類
  • ライター
  • 電池
  • スプレー類

  ※ペースメーカーを使用されている場合には、事前に足利市斎場へご連絡下さい。  

申請

  1. 届出
    足利市斎場使用許可申請は、斎場を利用される当日の利用前に斎場の受付窓口で行ってください。
  2. 使用料
    斎場を利用される当日の利用前にお支払いください。

斎場使用料一覧

斎場使用料一覧表
施設の名称 種別 単位 使用料 収容人数
本市住民 本市住民以外  
火葬室 13歳以上の遺体 1体 無料 59,000円  
13歳未満の遺体 1体 無料 35,000円  
死産児 1体 無料 24,000円  
手術肢体及び胞衣汚物等 1回 無料 24,000円  
改葬遺体 1体 無料 59,000円  
式場 告別式(式場待合室を含む。) 1回 33,000円 67,000円 80人
通夜利用(式場待合室を含む。) 1回 33,000円 67,000円 80人
終夜利用(式場待合室、親族控室を含む。) 1回 40,000円 80,000円 80人
待合室 待合室(第1~第5) 1回(2時間以内) 6,000円 12,000円 各36人
霊安室 通夜利用時 通夜終了後から翌日の告別式開始まで 4,000円 9,000円  
  1. 本市住民とは、死亡者または申請者(葬儀等を執行する方)が足利市の住民基本台帳に登録されている方をいいます。本市内に事業所を有する法人が、手術肢体及び包衣汚物等を焼却するために火葬室を使用する場合は、本市住民とみなします。
  2. 本市住民以外とは、上記以外の方をいいます。
  3. 死亡者が本市住民であって、生活保護法(昭和25年法律第144号)の適用を受ける世帯員である場合は、以下の書類を添付して減免の申請をすることにより、無料となります。
  • 生活保護証明書
  • 斎場使用料減免申請書

3.利用時間

利用時間一覧表

1 火葬

午前9時15分~/午前9時25分~/午前9時35分~/午前11時15分~/午前11時25分~/午前11時35分~/午後1時15分~/午後1時25分~/午後1時35分~/午後3時25分~/午後3時35分~/午後3時45分~

2

告別式

午前8時30分(式場開場)~午後0時(片付け終了)/午後0時40分(式場開場)~午後4時(片付け終了)

3 通夜 午後4時30分(式場開場)~午後8時30分(片付け終了)
4 終夜 午後4時30分(式場開場)~翌日午前9時(片付け終了)

 

4.休場日

1月1日・2日、友引の日

5.足利市斎場環境測定結果

足利市斎場の環境測定結果につきましてはこちらをご覧ください。→ pdf足利市斎場環境測定結果 (pdf 102 KB)


掲載日 令和7年3月27日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活環境部 市民課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています