このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップくらしの情報仕事・働く働きたい> 令和7年度足利市地域おこし協力隊の募集について

令和7年度足利市地域おこし協力隊の募集について

足利市は栃木県の南西端に位置し、東京から約80キロメートル、都心へは電車や車で約1時間半という距離にあるまちです。
人口は約13万8千人で、豊かな自然、のどかな里山や田園の風景、まちなかでの買い物の利便性、思い切り遊べる子育て施設、第三次救急まで揃う安心の医療基盤、日本遺産「史跡足利学校」をはじめとする数多くの歴史遺産、人気観光施設のあしかがフラワーパークなど、さまざまな魅力のあるまちです。
都市地域からこのまちに移住し、それぞれのスキルや経験などを活かして新たな視点や発想で市の課題や地域活性化などに取り組んでいただける協力隊を募集します。

(1)HP用(4)HP用(3)HP用(2)

募集する隊員の活動内容、人数

(1)地域資源を活かし、魅力あるふるさと納税を推進する活動1名
(2)若者と協働し、まちの活性化へつながる活動を支援する活動1名
(3)市民や地域との協働により、まちの魅力向上を図る活動1名

 

任用形態、処遇等

任用形態足利市会計年度任用職員(パートタイム)
任用期間委嘱日から令和8年3月31日まで
※ 委嘱日は令和7年4月1日の予定です。
※ 活動内容等を評価し、最長3年間まで更新可能です。(年度単位で更新)

給与等

(1) 月額給与:209,900円
(2) 期末手当:6月と1月の年2回(令和6年度実績)
(3) 通勤に係る費用
※ 健康保険料等の本人負担分が控除されます。
※ 手当等は「足利市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例」に基づいて支給するため、在職期間や通勤距離によって支給額が異なります。

待遇・福利厚生

(1) 年次休暇、特別休暇があります。
(2) 社会保険、雇用保険に加入します。
(3) 任用中の住居は、必要に応じて市が借り上げた住居を貸与します。ただし、火災保険料やその他光熱水費、転居に伴う経費等については、隊員の負担になります。
(4) 活動に要する経費については、予算の範囲内において支給します。
(5) 次のいずれも満たす場合は、事前の届出により勤務時間外の副業が可能です。

  • 協力隊の活動に支障がないこと
  • 利害関係者等との不適切な関係や公序良俗に反するなど、協力隊の信用を傷つけないこと

 

勤務日等

(1) 勤務日

月曜日から金曜日
(2) 勤務時間

8:30~17:00(内休憩1時間)
(3) 休日土日祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
※ 上記の(1)から(3)までを基本とし、活動内容により勤務日等を振り替えます。(時間外勤務は無し)

勤務地

市内(JR足利駅構内「Aidacco(あいだっこ)」ほか)
※ 任用後、活動の内容に応じて調整します。

その他

退任後も引き続き市内に居住して起業する場合、起業に要する費用を最大100万円補助します。
※ 隊員として1年以上活動した方が対象です。(退任日の前後1年が交付期間)

 

受験資格(次の要件を全て満たす方が応募可能)

(1)令和7年4月1日時点で20歳以上の方(性別不問)
(2)普通自動車運転免許をお持ちの方
(3)基本的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント等の資料作成)ができる方
(4)SNS等での情報発信に能力のある方
(5)地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方
(6)任用期間を全うする意思のある方
(7)任用期間終了後も足利市に在住し、就業や起業する意欲のある方

申込方法等

(1)申込期間:令和7年2月14日(金曜日)~2月25日(火曜日)
(2)申込方法:郵送または直接申込先に提出してください。
(3)申込先:足利市 総合政策部 地域創生課(足利市役所 本庁舎4階)
[所在地:〒326-8601足利市本城3丁目2145番地]
※ 持参の場合の受付時間は、土日祝日を除く9:00~17:00です。
※ 郵送の場合は、令和7年2月25日(火曜日)必着
(4)提出書類足利市地域おこし協力隊採用試験申込書
【注意事項】
※ 申込書に不備があると受付できません。
※ 提出された申込書は返却できませんのでご了承ください。
(5)選考方法書類選考及び面接により採用者を決定します。
※ 面接時間及び会場等は申込後に追って通知します。

※面接会場までの往復の交通費等は応募者の自己負担となります。
(6)その他・不採用となった場合の理由等はお答えできません。
※面接会場までの往復の交通費等は応募者の自己負担となります。

スケジュール

申込期間

令和7年2月14日(金曜日)~2月25日(火曜日)
3月3日(月曜日)面接試験
3月7日(金曜日)内定通知
4月1日(火曜日)任用開始予定

問合せ先

足利市 総合政策部 地域創生課(足利市役所 本庁舎4階)
電話:0284-20-2261(直通)
Mail:machi@city.ashikaga.lg.jp
※活動内容等についてのお問合せは、随時お受けいたします。

※申込書は、「別添2足利市地域おこし協力隊採用試験申込書」をダウンロードしてください。

※申込書に不備があると受付できません。

※提出された申込書は返却できませんのでご了承ください。

※受験者全員に合否を文書で通知します。

pdf(別添1)R7地域おこし協力隊募集要項(pdf 147 KB)

docx(別添2)R7地域おこし協力隊採用試験申込書(docx 14 KB)

pdf(別添3)地域おこし協力隊推進要綱(令和6年10月10日~)(pdf 276 KB)


掲載日 令和7年2月13日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 地域創生課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています