JRと共同して動画を制作しました!
動画紹介
両毛線沿線6市で着物とソースグルメの動画を制作しました!
足利市と6市統合版の動画がございますので、
ぜひご覧になって、動画の中で紹介されているお店やスポットに足を運んでみてください!
【足利市】
【6市(前橋市・伊勢崎市・みどり市・桐生市・足利市・栃木市)統合版】
店舗紹介
【足利市】の動画の中で紹介されているおすすめスポット、ソースグルメを紹介します!
史跡足利学校
足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。
- 場所:栃木県足利市昌平町2338
- 受付時間:午前9時~午後4時30分(4月~9月)、
午前9時~午後4時(10月~3月)
- 参観料:個人480円、団体400円(一般)
- 休館日:第3水曜日、年末
- お問い合わせ:0284-41-2655
鑁阿寺
鑁阿寺は、鎌倉時代、建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。山号は金剛山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀っています。
- 場所:足利市家富町2220
- お問い合わせ:0284-41-2627
足利織姫神社
宝永2年(1705年)足利藩主であった戸田忠利が、伊勢神宮の直轄であり天照大神(あまてらすおおみかみ)の絹の衣を織っていたという神服織機神社(かんはとりはたどのじんじゃ)の織師、天御鉾命(あめのみほこのみこと)と織女、天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の二柱を現在の足利市通4丁目にある八雲神社へ合祀しました。その後、明治12年(1879年)機神山(はたがみやま)(現在の織姫山)の中腹に織姫神社を遷宮しました。
- 場所:栃木県足利市西宮町3889
- お問い合わせ:0284-22-0313
太平記館
太平記館(たいへいきかん)では、足利のお土産品を多数揃えています。また、館内には観光情報インフォメーションや喫茶コーナー、休憩スペースなどもございます。レンタサイクル(電動アシスト付有)の貸し出しも行っていますので、どうぞご利用ください。
- 場所:栃木県足利市伊勢町3丁目6-4
- 営業時間:午前9時から午後5時
- 休館日:年末(12月29日から12月31日)
- お問い合わせ:0284-43-3000
とみや
足利で54年営業している屋台の焼きそば屋です。
- 場所:栃木県足利市八幡町2丁目12-9
- 営業時間:午前10時30分から午後3時30分頃(売り切れ次第終了)
- 定休日:月曜日(祝日の場合は営業し翌日休み)
悪天候時は休み(雨・強風など)
- お問い合わせ:090-4004-0876
かつ一
当店ではフライヤーは使わず二層の大釜でとんかつを揚げております。
高温と中温の順で揚げる事によって肉の旨みを逃さず、肉と衣の絶妙な関係を演出します。
油切れがよく、ほんのり甘くて香ばしいサクッと歯切れのよい衣。にじみ出るような肉の旨味。
肉料理の一品として飽きのこない「かつ」をどうぞお召し上がり下さい。
- 場所:栃木県足利市江川町1丁目11-5
- 営業時間:午前11時から午後2時30分、午後5時から午後9時(平日)
午前11時から午後9時(土日祝)
- 定休日:火曜日
- お問い合わせ:0284-44-2451







