ママの就活レポート vol.4 令和6年度あしかがマザーズ就職面接会
〇あしかがマザーズ就職面接会とは?
2024年10月3日(木曜日)・4日(金曜日)にコムファースト・ショッピングセンター(アピタ足利店)で「あしかがマザーズ就職面接会」が開催されました。
子育て中のママを対象としたイベントで、子育てをしながら働くことに理解のある足利市内の企業が参加しています。主催はハローワーク足利と足利市。事前予約で就職面接が受けられる他、予約なしでも各企業の説明を聞くことができます。
企業ブースのほかにもハローワーク足利による「求職者登録」「就職相談ブース」、足利市保育課による「入園・入所相談ブース」、参加企業や就労・子育て支援情報などのパンフレットが設置された「パンフレットブース」などがあり、面接や説明だけでなく就職に関する様々な相談をしたり情報を手にしたりすることができます。
2日間を通し、企業は各日6社の計12社、求職者や相談者は35名が参加しました。
〇同じ立場であるおしごと研究所協力メンバーのママたち2名が、当日の様子や参加者の声を取材してきました。
【あしかがおしごと研究所協力メンバー関根】
1日目(10月3日)の様子をレポートします。
会場はコムファースト・ショッピングセンター(アピタ足利店)。普段から買い物などで訪れる、生活圏内の身近な場所です。就職面接会と聞くと少し堅苦しいイメージがありますが、当日取材してみて私は「子育てママの仕事に関するなんでも相談会」という雰囲気を感じました。
参加企業はもちろん、ハローワークや足利市の担当者の皆さんが一丸となって参加者のママに寄り添って話を聞いてくださる温かい雰囲気の中で、ブースごとに面接や説明が行われていました。それぞれ仕切りがあり、参加者の皆さんが集中して話を聞くことができる空間になっていました。
お話を聞かせていただいた参加者のうち2名の方の声を紹介します。
Aさん
子連れの参加に不安がありました。けれど、来てみたら他にもお子さん連れの方がいたし、職員のみなさんがいろいろと気遣ってくれました。一度に複数の企業の説明を聞くことができて充実した時間でした。
Bさん
企業に直接面接に行くとなると、服装をどうしていいか迷います。しかし、服装が自由なので気軽に参加できたことがありがたかったです。
参加した企業のうち2社にもインタビューをしました。2社とも共通していたのは、男性従業員の育児への理解もあることでした。子育て中のママだけでなくパパにも理解のある企業なら、安心して働くことができると思いました。
ハローワークと足利市保育課の各相談ブースの方にもお話を聞きましたが、皆さん口をそろえておっしゃっていたのは、「何か困ったことがあれば気軽に相談してほしい」ということでした。「『相談してみよう』とひとつ行動をとってもらえれば、お手伝いできることはたくさんある」という力強い言葉をいただきました。
私自身も参加者の皆さんと同じく仕事をしたいと考えているママなので、インタビューをしながら首を大きく縦に振って共感することばかりでした。子どもをどこに預けるのか?子どもの体調不良や学校からの呼び出しのときはどうするのか?ママだから、「働きたい」という気持ちだけでは働けない…そんな育児中のママの気持ちを汲み取ってくれるイベントだと感じました。
インタビューでスタッフの皆さんのママたちへの温かい言葉を聞き、参加者の皆さんの勇気に背中を押され、私も急遽、説明会に参加することにしました。
相談ブースや企業ブースで当事者として様々なアドバイスを受け、私が抱えている不安は他の多くのママたちも感じていることであり、サポートはいろいろあることが分かりました。社会生活と離れているうちに孤独を深め、働くことへのハードルを自分で高くしすぎていたことに気づきました。
ママとしての私だけではなく、私というひとりの人間として社会に出るチャレンジをしたい、と一歩前に気持ちが進めたかなと思います。
「いつかは働きたいけど…」と躊躇しているママさんたちにこそ、1つの行動で見える世界が広がるということを、実際に参加した私の経験から伝えたいと思います。次回開催の予定もあるとのことですので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
【あしかがおしごと研究所協力メンバー織田】
2日目(10月4日)の様子をレポートします。
会場のコムファースト・ショッピングセンター(アピタ足利店)1階のコム広場は、吹き抜けになっているオープンスペースで、普段から様々なイベントが行われている場所です。この日も受付開始の9時30分には参加者の姿が見られ、中にはお子さん連れの方も複数いらっしゃいました。
今回は参加企業の担当者、面接・説明会参加者、ハローワーク足利、足利市保育課の方にお話を伺いました。
企業の担当者の方にお話を伺ったところ、どの企業も「スケジュールを自分で組むことができる」「希望に合わせてシフトを柔軟に対応している」など、それぞれ子育てママに優しいポイントがありました。また、働いてくれる子育て中の方に期待することを伺ったところ、「女性ならではの感性やきめ細かさ」「小さな変化に気づくなど、母ならではの視点」「最初は少しからでもいいので、長く働いてくれること」などが挙げられました。
次に参加者の方の声をまとめてご紹介します。
お話を伺った方は皆さん、0歳~小学生のお子さんを子育て中でした。お子さんの年齢やその方のお考えで、参加理由はそれぞれ違っていました。例えば、来年の入園のタイミングでの就職を希望している方、お子さんの手が離れてきたので働きたい方、具体的なタイミングなどは決まっていないけれどとりあえず話を聞きに来た方などです。
どんな働き方を希望していますか?という質問には「フルタイムでしっかり働きたい」「扶養内で」「まずは子どもが学校に行っている時間から」などの答えをいただき、みなさんそれぞれ自分のライフスタイルに合う働き方を探している印象でした。
参加した感想を伺ったところ「一度に複数の企業の話が聞けて良かった」「普段から来ている場所なので来やすい」「子連れで参加できてありがたい」「オープンスペースで周りの目が気になるかな?と思ったけれど、緊張しなくてよかった」などの声を聞くことができました。
ハローワークによる就職相談ブースでは、求職者登録のほかに、扶養に関する相談、働くことへのブランクや職種に関する相談などがあったそうです。その他、小さいお子さんがいる方には、都合の良い時間に自宅などから相談できるオンライン相談も実施しているのだそう。(利用にはハローワークの登録及び予約が必要)
足利市保育課による入園・入所相談ブースでは両日とも数件ずつの利用があり、入園時期や申し込み方法などが主な相談内容だったそうです。ホームページやパンフレットだけではわからないことも直接聞けるので、とても心強いと感じました。
私が取材を行った4日は朝から小雨でしたが、受付開始から一時間ほどで枠が埋まってしまった企業もありました。そのあとも空いている枠での説明会を追加で申込みをする方もいて、参加するみなさんの「就職したい」という意識の高さを感じました。
この面接会のポイントは、普段買い物などで利用するショッピングセンターの中でお子さんと参加できる(服装も自由)というところだと思います。抱っこひもやベビーカーでお子さんと一緒に参加される方や、ママが面接会に参加している間お子さんはほかの家族とショッピングセンター内をお散歩しているという方もいらっしゃいました。もちろんお子さんが学校や園に行っている時間や一時預かりなどを利用して一人で身軽に参加するのもいいですし、ママやお子さんの状況に合わせて参加できるのがいいですよね。また、働くときに必ず考えなくてはいけない入園・入所についても同じ会場内で相談できるので便利だなと思いました。
働こうと思った時、特にブランクがあったり未経験の職種だったりすると、私には何ができるだろう?と考えてしまうことがあります。でも今回参加企業さんのお話を聞いて「周りの小さな変化に気づくこと」など、普段の子育ての経験を仕事にも活かすこともできるんだなと感じました。
足利市内には、子育てをしながら働くことに理解のある企業がたくさんあります。働きたいけれど…と悩んでいる方は、次回開催時にぜひ参加してみてください。