このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康・福祉介護保険介護慰労金給付事業> 介護慰労金給付事業

介護慰労金給付事業

介護慰労金給付事業

在宅で要介護高齢者を介護している方に、慰労金を給付します。

対象者

「在宅で要介護高齢者を介護している世帯」

令和6年10月31日(基準日)現在、足利市に6か月(180日)以上住所がある介護保険の要介護3・4・5と認定された65歳以上の高齢者を、在宅で6か月以上介護している世帯のうち次の1.~3.すべてにあてはまる世帯

  1. 令和5年11月1日から令和6年10月31日までの1年間において、介護保険の要介護3・4・5と認定された有効期間が1年間または基準日現在6か月(180日)以上12か月未満、継続していること
  2. 介護している方が要介護高齢者と同一住所を有していること
  3. 介護している方と要介護高齢者が介護保険料や市税等の滞納をしていないこと

  ※申請内容の審査後、給付の可否を決定し、通知します。

給付金額

ア  令和5年11月1日から令和6年10月31日までの1年間、
      要介護3・4・5と認定された高齢者を継続して介護している世帯
    (ただし、入院・施設入所・ショートステイの日数の合計が180日以内であること)
    一世帯あたり100,000円  (年額)

イ  令和5年11月1日から令和6年10月31日までの1年間のうち、基準日現在継続して6か月(180日)以上12か月未満
      要介護3・4・5と認定された高齢者を継続して介護している世帯
    (ただし、入院・施設入所・ショートステイを除く在宅介護期間が180日以上あること)
    一世帯あたり50,000円  (年額)

申請の手続き

介護している方から(代理でも可)の申請が必要です。
申請書は元気高齢課窓口で配布しています。
申請書は10月以降、元気高齢課窓口、各公民館窓口(織姫、助戸を除く)で配布するほか、足利市のホームページからダウンロードできます。

受付期間

令和6年11月1日(金曜日)~11月29日(金曜日)

給付方法

口座振込(年1回、2月末を予定しております)


掲載日 令和6年12月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 元気高齢課 介護認定担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2139
FAX:
0284-20-1456

カテゴリー

  • 介護慰労金給付事業

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています