このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

遺児手当

こどものイラスト

受給資格者

  1. 日本国民で市内に住所があり、父・母のいずれかまたは両方が死亡したために、母子家庭または父子家庭、あるいは孤児となった場合、義務教育終了前の児童の養育をしている方。
    1. 父母の一方が死亡した児童を看護している父または母で、現に配偶者を有しないとき。
    2. 父母以外の方が父母の一方または両方が死亡した児童と同居、監護し生計を維持しているとき。
    3. 児童を養育する方がいないときは、児童のうち年長の方に対して支給
  2. 次のいずれかに該当する児童については、支給することができません。
    1. 日本国民でないとき。
    2. 栃木県の市町村内に住所を有しないとき。
    3. 里親に託されている。
    4. 児童福祉施設に入所している。
  3. 所得制限

市民税が、非課税または均等割のみの方。

※市民税の所得割が課税されている方は、支給できません。

支給対象期間

申請をした翌月から、児童が義務教育を修了するまで。

手当額

児童1人につき  ……  3,000円 (月額)

支給時期および支払方法

  1. 支給月・・・3月、6月、9月、12月
  • 各月の1日が支給予定日ですが、1日が土、日、祝日である場合は、翌営業日に支給となります。
  • 支給月に前月分までの3か月分が振り込まれます。
例:3月支給・・・12月、1月、2月の3か月分
 

 2.支払方法・・・請求者名義の普通預金口座

申請方法

  1. 持参するもの
  • 戸籍謄本または抄本(死亡が確認でき、1か月以内の発行日のもの)
  • 請求者名義の普通預金通帳
  • 所得証明書(前年の1月1日時点で足利市外に住民票があった方のみ)

 2.請求先

こども家庭政策課子育て支援担当(市役所本庁舎2階26番窓口)

その他

  • 申請いただいた方の課税状況は、毎年6月に確認します。
  • 住所や口座など、変更がありましたら届出が必要なので、担当までお問い合わせください。

掲載日 令和5年2月1日 更新日 令和7年2月13日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども家庭センター・こども家庭政策課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

  • 遺児手当

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています