公共施設予約管理システムに関するよくある質問と回答
登録は必ずしなくてはいけないの?
- 登録制になりましたので、施設を利用する前に必ず登録をお願いします。
どこで登録すればいの?
- 利用したい施設に行き、登録申請書を提出してください。
- 登録申請書は各施設の窓口にあります。また、足利市ホームページからダウンロードもできます。
- 登録申請書をダウンロードする方は、こちらのページをご覧ください。
登録に必要な書類は?
- 登録申請書と本人確認できるものを提示してください。印鑑は不要です。
- 住所、氏名、生年月日確認ですので保険証でも結構です
手続きはすぐ終わるの?
- 『利用者登録証』の発行は後日、受付した施設から連絡または郵送します。
- 施設により異なるので窓口でご確認ください。
団体と個人の違いは?
- 団体とは定期的に活動している任意グループ、個人はそれ以外で随時活動している家族や友人です。
担当者欄は必ず記入しなくてはならないの?
- 代表者が兼ねている場合は記入を省略しても結構です。
- 代表者は必須項目です。
暗証番号はどんな数字でもいいの?
- 『0000』『9999』以外の数字4ケタをお願いします。
未成年でも登録できるの?
- できます。ただし、18歳未満はの方はインターネット予約ができませんので、暗証番号の記入は不要です。
- 今までどおり、電話か窓口で登録番号を告げてから予約してください。
家族4人で利用したいが、家族全員登録するの?
- 家族の代表の方が登録してください。
足利市民以外でも登録できるの?
- 市民の方はもちろん、市外在住の方も登録することができます。
- ただし、利用制限を定めている施設がありますので、事前に窓口や電話でご確認ください。
- 市民以外の方は規定使用料が割増されることがあります。
- ただし、両毛広域都市圏総合整備推進協議会圏内の佐野市、桐生市、太田市、館林市、みどり市、板倉町、千代田町、明和町、邑楽町、大泉町に在住の方は、上記の限りではありません。
インターネットの利用時間は?
- 予約も空き状況検索も、朝8時30分から午前0時まで利用できます。
- これ以外の時間帯は、システムメンテナンスの時間帯のため利用できません。
複数の施設を利用したい場合の手続き方法は?
- 最初に発行された『利用者登録証』を、次に利用したい施設に提示して事前審査を受けてください。
- 審査のいらない施設もありますので、事前にご確認ください。
利用者登録の更新はあるの?
- 登録は最初の一度だけで更新は発生しません。
- ただし、住所や名字が変わった場合は、窓口まで『変更届』および『利用者登録証』を提出してください。
- 『変更届』は登録申請書が兼ねています。
登録番号、パスワードを忘れてしまったら?
- 最初に利用登録の申請を行った施設に、直接お問い合わせください。
- 各施設の連絡先はこちらのページから確認できます。
掲載日 令和5年2月1日
更新日 令和5年2月21日