トップ
> 史跡足利学校企画展『小野篁と足利学校』を開催します!
史跡足利学校企画展『小野篁と足利学校』を開催します!
展示概要
平安時代初期に京都で活躍した公卿で文人の小野篁は、足利学校を創建した人物として伝えられています。また、足利学校の門前には小野篁とともに来て、足利学校の管理を手伝うために住み着いたとされる12姓の人々がいたとされています。江戸時代には小野篁の末裔と称する人見家も足利学校を重視し、瑪瑙の琴台(市指定文化財)などの文化財を寄進しており、小野篁と足利学校とは、創建者という伝説を越えて、様々な縁で繋がりがあります。
本展では、小野篁及びその関係者、子孫と足利学校との関係について紹介します。
1.展示期間
令和6(2024)年4月2日(火曜日) ~ 6月2日(日曜日)
≪休館日≫ 令和6(2024)年4月17日(水曜日)、5月15日(水曜日)
2.展示場所
足利学校遺蹟図書館(史跡足利学校内)
3.主な展示資料
- 『続本朝通鑑(ぞくほんちょうつがん)』(市指定文化財)
- 『菅家文草(かんけもんぞう)』
- 『下毛埜州学校来由記』
- 『鎌倉大草紙(かまくらおおぞうし)』
4.ギャラリートーク(展示解説) ≪ぜひご参加ください≫
- 日時:令和6(2024)年4月14日(日曜日)、5月12日(日曜日)午前11時~午前11時30分
- 場所:足利学校遺蹟図書館(史跡足利学校内)
- 定員:各回 先着20名(事前申し込み不要)
5.その他
- ご参観には、入場券が必要となります。参観券売場でお求めください。
掲載日 令和6年3月14日
更新日 令和6年6月22日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
住所:
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338番地
電話:
0284-41-2655
FAX:
0284-41-2082
(メールフォームが開きます)