このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 構成資産の紹介

構成資産の紹介

史跡足利学校跡

  足利学校の起源は、

  • 国府野(こうの=現在のJR足利駅付近)にあった国学にはじまるとする説
  • 小野篁(おののたかむら=平安時代の官僚)が創建したとする説
  • 足利義兼(あしかがよしかね=創設説
  • 足利尊氏設立説

など諸説ありますが、文献上でその具体像が明確になるのは、関東管領の上杉憲實(うえすぎのりざね)が足利学校に学則を示し、書籍を寄進してこれに関与と庇護を与えた15世紀初頭以後のことです。
  以後、長尾氏や後北条氏(ごほうじょうし)、徳川幕府らの庇護を受け、継承され現在に至っています。

 

  16世紀、京都や鎌倉の学問所が戦乱の影響で衰退する一方、足利学校は唯一開かれた学校として最盛期を迎え、全国各地より学徒が集まりました。
  その出身者は、軍師や外交官、書記官などとして戦国武将に仕え、ブレインとして活躍しました。ザビエルをはじめ、来日した宣教師達が書簡や報告書に記しているのはこの頃のことで、儒学を基本とした足利学校の学問と教育は、彼らが会った西の国々のブレイン層を中心に浸透しており、キリスト教の布教を目的に来日した彼らにとって障壁となりました。

 

  現在の足利学校は、

  • 江戸時代中期に建てられた現存する日本で最も古い「孔子廟」をはじめ、入徳(にゅうとく)・学校・杏壇(きょうだん)の3つの門などが建つ孔子廟区画
  • 平成2年に復元された学校区画

に大きく分けられます。
  また、史跡内にある「遺蹟(いせき)図書館」は、和漢の古典籍の専門図書館として、国宝4種(77冊)や、重要文化財8種(98冊)をはじめとする世界的にも貴重な古書など、約1万7千冊を所蔵しています。

 

孔子廟区画

孔子廟(大成殿)の写真
孔子廟(大成殿(たいせいでん))[国史跡附]

孔子坐像の写真
孔子坐[県指定文化財]

小野篁坐像の写真
小野篁坐像[市指定]

遺跡図書館と楷の木の写真
遺跡図書館[市指定文化財]と楷の木[県指定天然記念物]

入徳門の写真
入徳門(にゅうとくもん)[国史跡附]

学校門の写真
学校門[国史跡附]

杏壇門の写真
杏壇門(きょうだんもん)[国史跡附]

収蔵庫の写真
収蔵庫

 

学校区画

方丈・庫裡・書院の写真
方丈・庫裡・書院

庭園の写真
庭園

衆寮の写真
衆寮(しゅりょう)

木小屋の写真
木小屋

土蔵の写真
土蔵

裏門の写真
裏門

 

伝統行事、イベント

釋奠の写真
釋奠(せきてん)[毎年11月23日]

曝書の写真
曝書(毎秋)

論語の素読の写真
論語の素読(通年)

足利学校さままつりの写真
足利学校さままつり(11月)

史跡足利氏宅跡(鑁阿寺)
~室町幕府を創設した足利氏の氏寺(うじでら)~

  12世紀後半に足利氏が築いた館跡(やかたあと)が現在の鑁阿寺(ばんなじ)で、現在も遺る堀と土塁(どるい)にその様子を窺うことができます。一辺200メートル程の大規模方形な館跡は、わが国における中世武士の城館の最も古い形態を残すものとして貴重です。

 

  鑁阿寺の創建は、足利氏の礎を築いた2代目足利義兼が館の一角に持仏堂を建てたのが始まりと伝えられ、以後、足利氏の氏寺として関東を護持する祈願寺として繁栄してきました。

 

  現在の鑁阿寺は、鎌倉時代の建造物である本堂(大御堂)をはじめ史跡内に多くの建造物が建ち並んでおり、本堂は平成28年8月に国宝に指定されました。
  また、鑁阿寺文書や足利歴代将軍坐像、青磁大花瓶・香炉などの文化財が数多く遺される文化財の宝庫となっています。

 

建造物

本堂(大御堂)の写真
本堂[国宝]

鐘楼の写真
鐘楼[重要文化財]

経堂の写真
経堂[重要文化財]

楼門と太鼓橋の写真
楼門と太鼓橋[ともに県指定文化財]

東門の写真
東門[県指定文化財]

西門の写真
西門[県指定]

中御堂(不動堂)の写真
中御堂(不動堂)[市指定]

 

伝統行事

鎧年越しの写真
鎧年越し(毎年節分)

史跡樺崎寺跡
~足利氏の廟所~  

  史跡樺崎寺跡は、鑁阿寺と同じく足利氏2代目の義兼によって創建された中世寺院跡です。義兼はここで生入定したといわれ、中世を通じて足利氏の廟所として繁栄しました。

 

  戦国時代以降は足利氏の衰退とともに衰え、明治維新後の神仏分離令により寺院としての機能を失いましたが、樺崎八幡宮として地元の氏子の方々に守られてきました。

 

  昭和59年より始まった発掘調査により、西側の八幡山を背景とした浄土庭園や、多宝塔などのお堂跡が確認され、平成17年度より発掘調査の成果を元に復元整備事業が進められています。

 

  今後、浄土庭園を中心として往時の姿を窺い知ることができるよう復原される予定です。

 

建造物など

樺崎八幡宮本殿の写真
樺崎八幡宮本殿

御廟跡の写真
御廟跡

供養塔覆屋跡の写真
供養塔覆屋跡

多宝塔跡の写真
多宝塔跡

 

発掘状況

浄土庭園の園池岬の写真
浄土庭園の園池岬

浄土庭園中島の景石の写真
浄土庭園中島の景石(かげいし)

出土遺物の写真
出土遺物


掲載日 令和5年2月1日 更新日 令和5年10月17日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財保護・世界遺産推進担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2230
FAX:
0284-20-2207

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています