何らかの原因で心臓が突然止まってしまった人の多くは、心臓がぶるぶる震え血液を送り出すポンプの役割を果たせない「心室細動(しんしつさいどう)」という不整脈を起こしています。
この「心室細動」を起こした心臓に電気ショックを与え、正常な状態に戻すための医療機器が「AED(自動体外式除細動機)」です。
一般の方でも使用することができ、また操作方法を音声メッセージで指示してくれるため、誰でも簡単に安全に使うことができます。
AED(自動体外式除細動機)設置場所公開および緊急時の使用協力について
身近にAEDがなければ、まずは心肺蘇生法(心臓マッサージと人工呼吸)を行います。
ほかの人がいるなら、AEDを持ってきてくれるよう頼みましょう。
AEDが近くにあったり、心肺蘇生法を行っている途中にAEDが届いたりしたら・・・
(1)ふたを開け、電源を入れるふたを開けると自動的に電源が入るものもあります。 以降は、AEDの音声メッセージに従って操作してください。 | |
(2)電極パッドと呼ばれるシールを胸に貼る貼る位置はシールに絵で表示されています。 体にしっかりと貼り付けてください。 | |
(3)AEDが自動で心臓のリズムを調べますこのとき、誤作動や感電を防ぐため、 誰も患者に触れないでください。 | |
(4)音声メッセージに従ってボタンを押す電気ショックが必要な場合は、AEDからメッセージが流れます。 再び誰も患者に触れていないことを確認してからボタンを押します。 | |
(5)心肺蘇生法を開始(再開)息があるか、咳をしているか、身体に動きがあるのかなどを確認し、 なければ心肺蘇生法(心臓マッサージと人工呼吸)を行います。 目安は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を30回、人工呼吸を2回です。 |
いざというときのために心肺蘇生法やAEDについて学んでおきましょう!
これにより、近くの救急車が出動中の場合や消防隊が署外で業務中に遭遇した事故などでも、いち早く現場に行き救命処置を行う事が出来ます。
消防車がサイレンを鳴らして救急出動する場合もあります。ご理解、ご協力をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)