「足利市の教育目標」は、
市民一人ひとりが生きがいや目的をもって主体的に心豊かに暮らすためのよりどころとなりますように
という想いを込めてつくられたものです。
この教育目標は、多くの市民参加のもと、昭和56年に設定されました。その後、社会情勢の変化に対応するため平成10年に「見直し版」を作成、さらに、高度な情報機器の開発と普及など新たな社会情勢の変化や市民の意識や実態の変化などに対応するため、このほど「見直し版2」を新たに作成しました。
人生それぞれの段階で身につけておくべき能力や果たすべき課題を踏まえ、足利市民の意識や実態の上に立ち、家庭教育や学校教育、社会教育 などの教育のすべてをまとめました。
「足利市の教育目標」とはどのようなものか、わかりやすく動画で紹介しています。(約6分)
写真をクリックすると、YouTubeのページへ飛びます。
足利市の教育目標には、大きく3つの特徴があります。
この教育目標は、内容を大きくとらえると7つの柱に分かれ、全部で70の教育目標から成り立っています。
さらに、それぞれの目標に達成目標(教育目標を達成するための具体的な目標)、具体策(教育目標を達成するための具体的な目標)、目標達成の場とそのかかわり(教育目標及び達成目標を達成するための家庭、学校、地域、職場、行政等が担うべき役割)を設定しています。
※詳細は、このページの下に掲載されている冊子(ウェブブック版)をご覧ください。
発達段階を次の5期に分け、それぞれの教育目標を設定しました。
人生における5つの場を想定し、それぞれの場で教育目標が活用できるよう設定しました。
ホームページ上で、冊子を読むように各ページをご覧になることができます。
ご覧いただくには、Adobe Flash Player(アドビフラッシュプレイヤー)が必要です。
ウェブブック版のファイル(ページ番号) | 内容 |
---|---|
表紙、1~27ページのウェブブック版を開く |
|
28~72ページのウェブブック版を開く |
|
73~117ページのウェブブック版を開く |
|
118~135ページ、裏表紙のウェブブック版を開く |
|
こちらのホームページのほか、市内小中学校、生涯学習センター、各公民館、さいこうふれあいセンター、青少年センター、市立図書館等の公共施設でもご覧いただけます。
全135ページにわたる「足利市の教育目標(見直し版2)」の内容を8ページにまとめたものです。
市民のみなさんが自ら目標・目的を立てる際の参考として、あるいは関係機関が施策を立てる際の拠り所として、積極的に「足利市の教育目標(見直し版2)」を活用していきましょう。
「小学校(児童期)・中学校(青年前期)に関わる教育目標」、「目指すべき子ども像に関連した教育目標」、「教育目標活用シート」を掲載しています。
学級目標を立てるとき(1週間、1か月、学期ごと、年間など)、春休み・夏休み・冬休みでの生活目標を立てるとき、わが家の教育目標を立てるときなどにご活用ください。
ダウンロードしてご活用ください。
昭和56年に「足利市の教育目標」が策定されて以来、教育目標の達成状況を把握するため、5年ごとに具現状況評価を実施しており、このほど、第7次具現状況評価報告書をまとめました。