JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文
江戸時代
小俣村に住んでいた山藤政八(さんどうせいはち)という人が、文化5年(1808)から天保6年(1835)にかけて、京都の西陣の技術を導入して製作した金襴(きんらん:金切箔や金糸などで模様を織り出した織物)です。
7つの袈裟に仕たてられ、鶏足寺(けいそくじ)に寄進された歴史的価値の高いものです。
※通常非公開となっております。