ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)の予防接種のお知らせ
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種の積極的な勧奨の差控えが廃止されました
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の定期予防接種につきましては、平成25年6月14日付で、厚生労働省から「副反応についての情報が不足していることから、積極的に勧奨すべきではない」との通知があり、積極的な勧奨を行っておりませんでした。
このたび、HPVワクチンの有効性及び安全性に関する評価、HPVワクチン接種後に生じた症状への対応、HPVワクチンについての情報提供の取組み等について議論が行われ、令和3年11月26日付で厚生労働省より、上記の通知を廃止し、接種対象者への勧奨や周知を再開する旨の通知がありました。
これにより、足利市においても国の方針に基づき、勧奨や周知の対応を再開いたします。
- 接種については、その有効性と接種による副反応が起こるリスクを十分に理解した上で判断してください。
- ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン)についての詳しい内容は厚生労働省ホームページからご覧いただけます。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)
HPVワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)
令和4年度の対象者について
該当する生年月日をクリックしていただくと、詳細をご覧いただけます。
平成18年4月2日~平成23年4月1日生まれ(小学6年生~高校1年生相当)の女子はこちら
※足利市に住民登録のある方が対象です。
HPVワクチンに関する相談先一覧
接種後、健康に異常があるとき
まずは接種をした医師、かかりつけ医にご相談ください。
また、各都道府県ごとに、接種後の症状の相談先として、協力医療機関が選定されています。詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。
不安や疑問、相談がしたいとき
各都道府県ごとに、相談窓口を設けています。相談窓口一覧(令和4年4月1日時点) [PDFファイル/73KB]
平成18年4月2日~平成23年4月1日生まれ(小学6年生~高校1年生相当)の方
定期接種の対象となります。対象の方には、4月に通知を発送いたしました。転入等の理由で通知が届いていない方は、お手数をおかけしますが、健康増進課までご連絡をお願いいたします。
自己負担
無料(全額公費負担)
接種回数・間隔
ワクチンは2種類あり、どちらも3回接種になります。
≪標準的な接種方法≫
サーバリックス(2価ワクチン)
1回目 ⇒ (1か月後) ⇒ 2回目 ⇒ (5か月後) ⇒ 3回目
ガーダシル(4価ワクチン)
1回目 ⇒ (2か月後) ⇒ 2回目 ⇒ (4か月後) ⇒ 3回目
・新型コロナウイルスの予防接種とは、接種間隔を13日以上あけてください。
接種方法
市内協力医療機関で個別接種
協力医療機関はこちらからご覧いただけます。足利市予防接種協力機関名簿 [PDFファイル/377KB]
※予診票は医療機関にあります
※協力医療機関以外で接種を希望される場合は、健康増進課までご連絡ください。
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの方
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えを行っていた時期に、定期接種の対象であった方になります。
HPVワクチンの積極的勧奨の再開にあたり、公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の年齢を超えて接種を行うことができます(以下、「キャッチアップ接種」という)。対象の方には、4月中に通知を発送いたしました。転入等の理由で通知が届いていない方は、お手数をおかけしますが、健康増進課までご連絡をお願いいたします。
HPVワクチンは3回接種です。過去にHPVワクチンを1回または2回接種した後、接種を中断し、3回接種を完了していない方も対象となります。
キャッチアップ接種の詳細につきましては、厚生労働省ホームページをご覧ください。
自己負担
無料(全額公費負担)
※HPVワクチンを自費で受けた方に関しては、費用の助成を受けることができる場合があります。詳細につきましては、決まり次第ホームページにてお知らせいたします。
接種回数・間隔
ワクチンは2種類あり、どちらも3回接種です。
※過去にHPVワクチンの接種歴がある方は、同一の種類のワクチンを使用してください。過去に接種したワクチンの種類が不明である場合は、医療機関の医師と被接種者とで十分に相談した上で、接種するワクチンの種類を選択してください。なお、種類の違うワクチンを接種しても、安全性に問題はないとされています。
※過去にHPVワクチンの接種歴があり、標準的な間隔を過ぎてしまった場合でも、残りの回数を接種することが可能です(2、3回目または3回目)。
≪標準的な接種方法≫
サーバリックス(2価ワクチン)
1回目 ⇒ (1か月後) ⇒ 2回目 ⇒ (5か月後) ⇒ 3回目
ガーダシル(4価ワクチン)
1回目 ⇒ (2か月後) ⇒ 2回目 ⇒ (4か月後) ⇒ 3回目
・新型コロナウイルスの予防接種とは、接種間隔を13日以上あけてください。
接種方法
市内協力医療機関で個別接種
協力医療機関はこちらからご覧いただけます。HPVキャッチアップ接種協力医療機関名簿 [PDFファイル/449KB]
※予診票は医療機関にあります
※協力医療機関以外で接種を希望される場合は、健康増進課までご連絡ください。
ヒトパピローマウイルス感染症について
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、ヒトにとって特殊なウイルスではなく、多くのヒトが感染し、そしてその一部が子宮頸がん等を発症します。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頚がんの約50~70%は、HPV16、18型感染が原因とされています。HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年~十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。
子宮頸がんは国内では年間約10,000人が発症し、年間約2,700人が死亡すると推定されています。(出典:独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」)
ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し早期に治療することで、子宮頸がんの発症や死亡の減少が期待できます。(出典:公益財団法人予防接種リサーチセンター「予防接種と子どもの健康」2021年度版より)
子宮頸がん予防ワクチンの副反応
国内の添付文書に記載されている副反応としては、注射部分の疼痛(83~99%)、発赤(32~88%)、及び腫脹(28~79%)などの局所反応と、軽度の発熱(5~6%)、倦怠感などの全身反応がありますが、その多くは一過性で回復をしています。(サーバリックス:令和2(2020)年10月改訂(第13版)、ガーダシル:令和2(2020)年10月改訂(第6版)添付文書参照)(出典:公益財団法人予防接種リサーチセンター「予防接種と子どもの健康」(2021年度版)より)
健康被害救済制度について
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、因果関係を審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。