高齢者の困りごとをお手伝いして自分も元気に!ささえ愛ボランティア
ささえ愛ボランティアは、ボランティア活動を通じて以下の3点をおこなうことにより、『誰もが住み慣れた地域で、健幸に安心して暮らし続けられることができること』を目的としています。
- 高齢者をはじめとした市民の健康づくりや生きがいづくりを促進すること
- 地域の支え手として活躍できる地域を社会をつくること
- 様々な人材による地域互助活動を推進すること
高齢者の『ちょっとした困りごと』をボランティアさんが出来る範囲でお手伝いしていきましょう!
ささえ愛ボランティアポイント事業を利用して、さらにやる気アップ!!
同事業は、ボランティアとして登録後、登録している高齢者宅や介護施設等でボランティア活動を行うことでポイントを得て、たまったポイントを金券等と交換することができるしくみです。
対象者
本市に住所を有するか通学している18歳以上の方で、以下の養成講座を修了した方
- ささえ愛ボランティア養成講座
- 元気アップサポーター養成講座
- 上級認知症サポーター養成講座
※ただし、要介護認定において要介護度1以上の認定を受けている方は対象外となります。
ボランティア活動の流れ
(1)ボランティア養成講座の受講
ささえ愛ボランティア養成講座
ささえ愛ボランティアとして高齢者宅や介護施設等で活動するためには、養成講座の受講が必要です。年1回の実施を予定しており、はじめてのボランティアでも不安なく活動できるようにポイントをお伝えします。
受講者の募集は、講座の1か月程前にホームページと広報あしかがみでお知らせします。
【NEW】令和3年ささえ愛ボランティア養成講座のお知らせ
- 日時
令和3年11月26日(金曜日)、29日(月曜日)/午後2時~3時30分 - 場所
山前公民館ホール - 内容
1日目(11/26) 住み慣れた地域で自分らしく過ごすためには
2日目(11/29) ささえ愛ボランティアの活動について等 - 対象
本市に住所を有する18歳以上の方で両日参加できる方 - 定員
先着30名 - 申込
令和3年11月19日(金曜日)までに元気高齢課(0284-20-2135) - 備考
- 当日は3密を避け、手指消毒や換気を徹底し、感染症拡大防止対策を行います。
- マスク着用の上、ご参加ください。
- 体調不良、熱がある場合には参加をお控えください。
- 筆記用具、お飲み物ご持参ください。
令和3年度ささえ愛ボランティア養成講座チラシ [PDFファイル/180KB]
元気アップサポーター養成講座
同サポーターとして、『生き活き元気のつどい』などで運動指導を希望する場合には、こちらの養成講座を受講します。
上級認知症サポーター養成講座
たかろばサポーターとして、個人宅や介護施設等での傾聴ボランティアを希望する場合には、こちらの養成講座を受講します。
たかろばサポーター(上級認知症サポーター)養成講座のお知らせ
(2)ボランティアの登録
講座受講後、ボランティアの登録手続きを行います。令和3年9月1日現在、286名が登録しています。
(3)活動内容とボランティアの始め方
【 高齢者宅での活動 】
- 内容
話し相手、ゴミ出し、散歩、見守り、趣味を活かした活動(手芸、習字)など - ボランティアの始め方
市が家族やケアマネジャーからの依頼を受け、市からボランティア登録者に電話で依頼します。その後、本人・ボランティア・市でマッチングを行い、両者から同意が得られるとボランティア開始となります。
【 登録施設での活動 】
- 内容
話し相手、レクリエーション、お茶出しの手伝い等 - ボランティアの始め方
下の一覧に掲載されている受入施設の中から活動を希望する施設に各ボランティア登録者が直接連絡し、ボランティアの内容や日程などの調整をします。
受入施設一覧 [PDFファイル/326KB]
(4)ポイントをためる
- 活動1回につき、ボランティア手帳にスタンプが1つ(1ポイント)押されます。
- 1日あたり2ポイントを上限に付与します。
- ポイント付与期間は、1月1日~12月31日の1年間です。
(5)ポイントの交換
- 取得したポイントに応じ、10ポイントあたり1,000円(上限50ポイント5,000円)の金券またはユナイテッド・シネマギフトカードに交換することができます。
- ポイント交換の受付は、翌年の1月中に元気高齢課(市役所本庁舎1階17番窓口)で行います。必ず、ポイントをためた手帳をお持ちください。
- 翌年の手帳は、12月以降に元気高齢課で交付、または申出によりご自宅に送付します。
【ご注意ください!】
- 市税等に滞納がある場合はポイント交換することができません。
- ポイントの持ち越しや譲渡はできません。
保険の加入
市の負担により、ボランティア活動保険に加入します。ボランティア登録時に保険加入の手続きを行い、翌年以降はポイント交換や手帳の交換があった方のみ更新します。
ささえ愛ボランティア受け入れ希望の施設さまへ
ささえ愛ボランティアを受け入れていただくためには、受入施設としての登録が必要です。受入施設は常時募集しています。詳細は下記リンクをご覧ください。