みなみ保育所のホームページ
連絡先 | Tel:0284-71-4361 Fax:0284-73-4496 お問い合わせはこちらから |
所在地 | 〒326-0837 足利市西新井町3265-1番地 |
開所時間 | 7時から19時 ・標準時間 最大11時間保育 ・短時間 最大8時間 ・延長保育 有料で通常の保育時間を超えて保育します |
定員 | 90名 |
開設日 | 平成10年に改築 11年4月から開設 |
保育目標
【元気なこころとからだ】
自然を愛し、感性豊かな子
人とのふれあいを楽しむ
意欲を持って、最後までやりとげる子
こんな保育をしています
・一人ひとりの子に応じたきめ細かな保育を行い、人に対しての愛情と信頼感の基礎を築く保育を心がけています。
・子どもが安心して生活できる環境を作り、子どもの心の動きや、発達に応じた適切なかかわりと援助に努めています。
・異年齢の友だちとの遊びや地域の人や色々な人たちと積極的に関わって、人とのふれあいを楽しんでいます。
・保育所は、「大きな家族」の考えのもとに、全職員が、一人ひとりの子供に応じた適切なかかわりが出来るよう共通理解をすると共に、保護者との信頼関係を深めるために、共に子育てをしていく為の基盤作りをしています。
みなみ保育所の概要
施設の概要
施設の名称 | 足利市みなみ保育所 |
施設の所在地 | 〒326-0837 足利市西新井町3265-1 |
連 絡 先 | 電話番号 0284-71-4361 FAX 0284-73-4496 (E-mail)min-hoik@city.ashikaga.lg.jp |
施設長(管理者) | 所長 中島 由美 |
利用定員
| 3才以上の児童 50 人 3才未満の児童 40 人 |
開設年月日 | 昭和45年4月1日 |
認可年月日 | 昭和45年4月1日 |
当所における施設・設備等の概要
施設
敷地 | 敷地全体 | 4,025 平方メートル |
建物 | 構造 | 鉄筋コンクリート造り平屋 建て |
延べ面積 | 850.04 平方メートル |
主な設備
乳児室(1室):つくし組(0.1歳児クラス)
ほふく室(1室):一時預かり
保育室(4室):たんぽぽ組(2歳児クラス)、もも組(3歳児クラス)、きく組(4歳児クラス)、ふじ組(5歳児クラス)
遊戯室(1室)
調理室(1室)
医務室(1室):事務室に設置
便所(3室):子ども用有、汚物流し有、沐浴設備、シャワーブース有
手洗い設備:各保育室に設置
事務室(1室)
休憩室(1室)
【屋外遊戯場等】
設置プール | 1か所 |
|
固定遊具 | 6種 | ブランコ・鉄棒・滑り台・登り棒・太鼓橋・ジャングルジム |
砂場 | 1面 |
|
- 保育室・午睡室・遊戯室等冷暖房完備
職員の構成
所長1名
主任保育士1名
保育士17名
技能員1名
調理員3名
合計23名
毎月、職員の資質向上のため職員会議・所内研修・給食会議等実施
健康診断等
健康診断
対象児童 | 健康診断の内容 |
0・1歳児 | 毎月1回、嘱託医が検診します。 |
2歳児以上 | 毎年2回、嘱託医が検診します。 |
身体測定
全児を対象に、毎月体重の測定を、毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。
歯科健診
全児対象に年2回、嘱託医が検診します。
視力検査
秋の健康診断頃に、4歳児を対象に実施します。
その他
年2回の尿検査及び健診・測定の結果は、児童票及び家庭連絡票(表)に記載し、保護者にもお知らせします。
*寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせたり、睡眠中の子どもの顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し記録に残すなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防体制を整えています。
嘱託医
当所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
内科
医療機関の名称 | 伏島医院 |
医院長名 | 小児科 伏島 容子 |
所在地 | 足利市里矢場町1985 |
電話番号 | 71-3010 |
歯科
医療機関の名称 | かたばみ歯科医院 |
医院長名 | 方波見 正則 |
所在地 | 足利市南大町262-3 |
電話番号 | 73-7188 |
緊急時の対応・非常災害時の対策
緊急時の対応
お預かりしているお子さんに病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連絡を行います。
…緊急対応先については、緊急連絡カードに記載
保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 | 氏名:伏島 容子(伏島医院) |
所在地: 保育所から車で5分 電話 71-3010 | |
救急隊 | 管轄消防署名 河南消防署 |
所在地 足利市堀込町190-1 電話 71-1000 | |
警察署 | 管轄警察署名 山辺駐在所 |
所在地 足利市八幡町2丁目14-2 電話 71-5136 |
非常災害時の対策
非常時の対応として以下の対策をしています。
消防計画 作成(変更) 届出書 | 河南消防署 令和2年 4月 1日届出 防火管理者 氏名:中島 由美 | |
避難訓練 | 火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 所単独(月 1 回) 消防署連携(年 2 回) | |
防災設備 | ・自動火災報知機 ・誘導灯 ・ガス漏れ報知機 ・消火器 ・非常用電源 | |
避難場所 | 第1避難場所 | 石上神社 |
第2避難場所 | 保育所北側公園 |
自然災害による対応として緊急メール配信を整備しています。
・台風等により災害発生が予想される場合
足利市に警報が発令されたら「子どもの状況」及び「情報提供」、状況によって「お迎えの協力依頼」等の一斉配信メールをします。
地震が発生した場合
震度4の地震が発生した場合
保育所にいた場合
・「子どもの状況」及び「情報提供」をお知らせします。
・状況により「お迎えの協力依頼」の配信をします。
それ以外の場合(休日・祝祭日・年始年末・早朝・夜間)
・緊急配信メールがない場合は、通常保育を行います。
震度5以上の地震が発生した場合
保育所にいた場合
・配信メール等がなくても「お迎え」をお願いします。
・翌日以降の保育については、施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。
それ以外の場合(休日・祝祭日・年末年始・早朝・夜間)
・保育所開所については、緊急配信メール等がなくても施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。
緊急配信メールのチェックをこまめにしてください。
<みなみ保育所災害時の対応について>
公立保育所では、『保育所防災マニュアル』を作成し、万が一に備える準備をしています。子ども達は、毎月避難訓練(火災発生・地震発生・台風発生・不審者侵入等)を行って
います。
火災の時の第1避難場所・・・石上神社
〃 第2避難場所・・・保育所北側公園
軽度の地震の時避難場所・・・机の下など安全な場所にもぐる
強度の地震の時避難場所・・・庭の中央に集合
その他大きな災害時のみなみ保育所としての避難場所は、下記のとおりですが、その時
の状況で判断し避難します。
基本的には⇒保育所内の安全な場所を見つけて避難します。
保育所が危険な場合には⇒山辺中学校に避難します。
他の場所に移動する場合は、避難掲示を貼りだします。
・保護者が迎えに来られない場合は、『緊急連絡カード』に記載されている『緊急引き取
り者』に引き渡しをしますので、連絡が密にとれるようにご協力をお願い致します。
保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
利用料金
保育の提供に要する実費に係る利用者負担金等
保育料・副食費のほか、下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については前年度参考です。
各項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項目 | 内容、負担を求める理由及び目的 | 金額 |
新入・進級時用品代 | カラー帽子・名札等 | 別 紙 参 照 |
親子遠足に係る費用 | バス代・入場料等 | 親子1組 5500円 |
年長児施設見学費 | 昼食代(お子様ランチ) | 900円 |
月刊絵本購入費 | 活用後、家庭に持ち帰ります | 月額 500円 |
要望、苦情等に関する相談窓口
当所は、要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めます。
記
・苦情解決責任者 保育所長 … 中島 由美 TEL 71-4361
・苦情受付担当者 保育所主任保育士 … 村松 弘美 TEL 71-4361
・第三者委員 主任児童委員 … 小山 英子 TEL 44-2086
大学副学長 … 大竹 智 TEL 73-2595
苦情解決の方法
- 苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
- 苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
- 苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
- 第三者委員による苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項等の確認
- 都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320ー8508 宇都宮市若草1―10―6 とちぎ福祉プラザ内
TEL 028―622―2941 FAX 028―622―2316
保護者会について
父母の会定期総会を年1回4月に開催、年4回理事会を開催予定です。
理事会では保育所からは行事やできごと、理事から保護者のご意見をいただく場
としています。
・父母の会会費月500円(集金は2カ月に1度1000円)
誕生会やクリスマス等の行事で子ども達に還元します。
一か月おきに1回資源物集団回収を実施し、還付金等を子ども達に還元しています。
・父母の会会則につきましては、別紙のとおりです。
みなみ保育所におけるその他の注意事項について
保育所をご利用する場合に際し、注意してください。
連絡先:71-4361(みなみ保育所)
登所のとき | ・登所は、必ず9時までにお願いします。 ・送ってきたら、必ず職員に預けてからお帰りください。 |
欠席する場合 登所が遅れる場合 | ・遅れる場合、休む場合には9時までにご連絡をお願いいたします。 |
お迎えが遅れる場合 | ・必ずご連絡をお願いします。 |
送迎する方
| ・送り迎えは、責任ある保護者が行ってください。 (緊急連絡カードに記載の方) ・特に迎えが通常と異なる時間のとき、いつもの人と異なるときは、犯罪防止のために必ず連絡をお願いします。 |
感染症について | ・感染症が蔓延しないように情報を迅速に公開しています。各クラスに掲示しますのでご確認ください。 |
発熱・その他健康に異常が見られた場合について | ・37,5度を超えた時には連絡させて頂きます。 ・嘔吐や下痢など、健康状態に異変が感じられた時にも連絡させて頂きます。 |
与薬について | ・「くすりの取り扱いについて」を良くお読みください。 主治医が処方したもの以外は与薬できません。 |
喫煙 | ・保育所の敷地内はすべて禁煙です。 |
情報の取り扱い | ・撮影したものをホームページ・ブログ・SNS・動画投稿サイト等インターネット上にアップロードすることは、おやめください。 |
仕事上知り得た情報については、全職員、守秘義務を負います。
行事(主な行事予定)
4月・・・入所式 父母の会定期総会 こどもの日のつどい
5月・・・歯科健診 健康診断
6月・・・親子遠足 ふれあい花植え 保育所公開 個別懇談
7月・・・納涼祭 一年生と遊ぼう ふれあい七夕まつり
8月
9月・・・保育所公開
10月・・・運動会 ふれあいレクリェーション 保育所公開
11月・・・年長児施設見学 歯科検診
12月・・・生活発表会 クリスマス会
1月・・・ふれあい伝承遊び 個別懇談(年長・希望者)
2月・・・節分 ありがとう会
3月・・・ひなまつり お別れ会 修了式
毎月・・・誕生会 避難訓練 交通安全総合指導 体重測定 乳児健診
毎週・・・清潔検査 交通安全誘拐防止指導 貸出図書
☆2022年度 こんなことをして楽しんでいます☆
☆体育あそび
仁井田先生が来所し、ふじ組ときく組が体育指導を受けました。組体操を教わる等、たくさん体を動かして楽しみました。
☆苗植え
ふじ組が苗植えを行いました。野菜の収穫を心待ちにしている子ども達です。
☆こどもの日のつどい☆
こどもの日のつどいを行いました。手形で作った鱗がついたこいのぼりを吊るし、写真を撮りました。当日は、跳び箱など障害物を飛び越えたり、お菓子を食べたりと楽しみました。
☆お散歩☆
保育所近くの神社で桜が綺麗に咲いていたので、お散歩に行きました。桜が満開で、子ども達も喜んでいました。
☆入所式☆
今年度も新しいお友達がみなみ保育所に入所しました。これから、みんなでたくさん遊んで笑顔いっぱいの一年にしていきたいと思います。
◎2021年度 こんなことをして楽しんでいます◎
☆修了式☆
天候にも恵まれ無事に修了式が行われました。心も体も大きく成長し、優しい11人のふじ組の子ども達がみなみ保育所を巣立って行きました。4月からピカピカの一年生。元気に頑張ってもらいたいです。応援しています!
☆お別れ会☆
シンデレラゲームやアンパンマン体操、リレー対決をふじ組と一緒に遊んで過ごしました。お別れ会特別メニューは、どれも大好きな物ばかりで、子ども達はモリモリ喜んで食べていました。
☆ありがとう会☆
ふじ組がお家の方を保育所に招待して、ありがとう会を行いました。踊りや歌、手紙をプレゼントして、『ありがとう。大好き♡』と感謝の気持ちを伝えました。笑顔あり、涙ありの素敵な会となりました。
☆お店屋さんごっこ☆
手作りの財布とチケット持って、買い物をしました。『どれにしようかな~迷っちゃうな』『これください』と、売り手の保育士とやり取りをしながら、買い物を楽しんでいました。買い物を終えた子どもたちは、みんな嬉しそうな表情をしていました。
☆ひなまつり☆
クラスでお雛さま製作をしたり、紙芝居やパネルシアターなどをみたりしながら、ひなまつりの由来を知り、みんなでお祝いをしました。
☆じゃがいもの種植え☆
富岡技能員に教わりながら、じゃがいもの種植えをしました。『早く大きくならないかな』と、今からとても楽しみにしている子ども達でした。
☆雪遊び☆
庭一面に広がった雪を見て大喜びだった子ども達。雪合戦や雪だるまづくりをしたり、雪を踏んで感触を楽しんだりして、遊んでいました。『手が冷たくてダメ~』と言いながらも、みんなとても笑顔でした。貴重な体験が出来ました。
☆新聞紙あそび☆
マントやステッキ、洋服をつくり、お姫様やウルトラマンなどになりきって遊んでいた子ども達です。
☆ミニギャラリー☆
子ども達の作品を写真で掲載いたします。楽しんで製作に取り組んだ作品をどうぞご覧ください。
*ふじ組*
・鬼面~くるりん・ジグザグと素敵な髪形の鬼ができました。鬼の表情もそれぞれ豊かで子ども達も、満足そうでした。
・カレンダー~月ごとに様々な素材を使って、楽しみながらカレンダーを作りました。数字にも興味を持ち、少しずつ書けるようになってきました。
・おまつり屋さん~「お祭りに行きたいな…」という小さなつぶやきから、「やってみよう!」とみんなの気持ちが1つになり、アイディアを出し合いお祭りの食べ物を作りました。「おいしそう~」と言いながら楽しそうに作っていました。
*きく組*
・鬼面~薄ボールに好きな絵の具で色を付け、牙や角・髪の毛もどんな感じにしたいか、自分で考えて作りました。出来上がったものは少し怖いものになりましたが、子ども達はお面をつけ「鬼だぞ!」と驚かせ合い盛り上がっています。
・にんじゃ屋さん~今年一年で経験した色々な技法を使って、「忍者なりきりセット」を作りました。作りたい物は子ども達みんなで考え準備したので、楽しく取り組むことができました。「買ってくれるかな」とドキドキワクワクのきく組忍者達です。
*もも組*
・鬼面~好きな色の画用紙を選び、カラフルな鬼面が出来ました。髪の毛は自分ではさみで切り、のり付けしました。目や鼻、口なども「この辺かな?」「ほっぺも描こうかな!」と思い思いに貼ったり描いたりして、個性あふれる三角帽の鬼が出来上がりました。友だちと見せ合って「かわいい!」「おもしろい顔だね」と笑い合っていました。
・くだもの屋さん~果物が大好きなもも組。コロナ禍で中々お出掛けができないので、果物狩りができるようにしました!写真ではカゴに入っていますが、いちごやブドウなどは吊るして、くだもの狩りができるようにしようと思っています!!「おいしくなーれ!」「みんな喜んでくれるかな?」と楽しみながら製作しました。
*たんぽぽ組*
・鬼面~ティッシュペーパーの箱を利用しました。髪の毛は指先を器用を使い、折り紙をちぎって貼りました。角には自分で模様を描くことで、少しずつ仕上がっていく鬼のお面にワクワクしている様子でした。
・パフェ屋さん~カップにおはな紙やスポンジを入れ、ポッキーやウエハースを飾ると、「おいしそう!」と喜んでいた子ども達。さらに、紙粘土でいちごやアイスを作ると「すごーい!」との声が上がっていました。
*つくし1くみ*
・鬼面~封筒におはな紙を丸めて、髪の毛をつけました。角はびー玉に絵の具をつけて、コロコロ転がしました。何度も転がして、楽しんで作りました。
・きく組のにんじゃ道具のお手伝いをしました。シールをペタペタとたくさんつけて楽しみました。気分は忍者の子ども達です。
*つくし2組
・鬼面~指先が発達してきた0歳児の子ども達が上手に、おはな紙を丸めて作りました。鬼の帽子をかぶって遊ぶほど出来上がった作品を気に入っている子ども達です!
・ふじ組のお店屋さん製作のお手伝い。わたあめ作りに挑戦しました。「くるくる ぽん!」ととっても得意そうに、おはな紙を丸めていました。
☆新年おたのしみ会☆
新しい年をむかえ元気に登所してきた子ども達と、新年おたのしみ会を楽しみました。鏡餅を上手に運び、最後はお年玉袋に入ったお菓子をもらってゴールをするとみんな嬉しそうでした。
☆たこ屋紙芝居店のよっちゃん☆
今月の誕生会のお楽しみは、よっちゃんに絵本や紙芝居を読んでもらいました。子ども達は、お話に夢中になり、真剣に話を聞いていました。
☆霜柱発見☆
寒い日が続き、畑一面に霜柱ができました。特大の霜柱に子ども達も大興奮でした。
☆クリスマスお楽しみ会☆
待ちに待ったクリスマス会。遊戯室で各クラス余興をしたり、サンタさんにプレゼント貰ったり、美味しいクリスマスメニューの給食を食べて楽しく過ごすことが出来ました。ふじ組はキャンドルサービスも行いました。火の精から大切な火をもらい、大切なお約束を交わしました。
☆総合避難訓練☆
河南消防署の方が来所し、避難訓練の様子を見てもらいました。そのあと、保育士による消火訓練、消防士による放水の様子を見学しました。『先生~頑張って!!』と応援したり『消防士さんかっこいい♡』と友達と話したりしながら参加することが出来ました。最後は消防車と一緒に記念撮影もしました。
☆ツリー飾り☆
クリスマスを楽しみにしている子ども達。みんなでツリー飾りを行いました。サンタさんが来てくれるといいなぁ。。。
☆生活発表会☆
昨年に引き続き、コロナ対策に十分配慮しながら、2歳児以上がクラス毎に生活発表会を行いました。各クラスとも子ども達が伸び伸びと楽しんで行うことができました。
☆まち探検☆
ふじ組お家の方と一緒にまち探検へ行きました。保育所の近くにある、お寺へ行き、座禅体験や仏具に触れさせていただき、貴重な体験をさせていただきました。帰りには、自分で書いた手紙をポストへ投函しました。また、お子様ランチ風の給食を食べ、満面の笑みのふじ組でした。
☆七五三祝い☆
七五三祝いでお菓子を貰い、大喜びの子ども達。きれいに色づいたプラタナスのきの下でお祝いの写真を撮りました。
☆体育あそび☆
仁井田先生をお招きし、たんぽぽ組ともも組がそれぞれ体育あそびを行いました。円形のポールの上をバランスをとりながら歩いたり、ステージの上からジャンプで降りたりと、普段ではできない遊びを楽しみました。
☆栄養指導☆
子ども課から諸田栄養士に来ていただき、ふじ組ときく組が箸の持ち方指導を受けました。自分の箸を実際に持ち、正しい持ち方を教えていただきました。
☆ハロウィン☆
ハロウィンの仮装をし、廊下をランウェイに見立て、ファッションショーをしました。その後、魔女の待つ部屋へ…。魔女の姿にドキドキしながらも「トリック オア トリート」と言い、お菓子を貰いました。
☆徒歩遠足☆
各クラス保育所周辺や神社、コアラ公園へ徒歩で行ってきました。ふじ組は親子でコアラ公園へ行き、遊具でたくさん遊びました。保育所へ戻ってから、お家の方が作ってくれたお弁当を、おいしく食べました。
☆ふれあい運動会☆
10月9日にふれあい運動会を行いました。年少以上の子ども達が参加しました。ふじ組は鼓隊で「小さな世界」を演奏し、その演奏に合わせきく組がバルーン演技を行いました。各クラスお家の方と一緒に競技を行い、素敵な笑顔があふれる運動会となりました。
☆運動会ごっこ☆
運動会を目前に控え、かっけこや綱引きなどの運動会ごっこを楽しみました。2歳児以下の子ども達も「よーいピッ」の合図でゴールまで元気に走っていました。
☆運動あそび☆
遊戯室に平均台やはしごを出し、運動あそびサーキットを行いました。各年齢にあった運動あそびを楽しみました。
☆大根の種植え☆
ふじ組が大根の種植えをしました。小さな穴の中に、数粒ずつ小さな種を入れやさしく土をかけました。「大きくな~れ」とみんなで願いを込めました。冬にはたくさんの野菜が収穫予定です。
☆玉ねぎの種植え☆
技能員さんに教えてもらいながら、玉ねぎの種を植えました。
☆洗濯あそび☆
自分のTシャツやタオルをたらいで洗い、洗濯あそびを行いました。いつもはお家の方が洗濯機で洗ってしまう洋服も、自分でゴシゴシとすると洗濯の大変さがわかったかも⁉
☆プールあそび☆
コロナ禍ではありましたが、時間と人数に配慮しながらプールあそびを楽しみました。夏ならではの遊びに子ども達は大興奮でした。
☆たてわり活動 泡遊び☆
たてわり活動で泡遊びを行いました。石鹸をおろし金でおろし、泡だて器で混ぜると細かい泡の出来上がり!手の上に溢れそうなほど乗せて「ソフトクリームだよ」と言ったり、お腹や足につけて楽しみました。
☆ミニ納涼祭☆
様々なゲームを用意し、ミニ納涼祭を開催しました。ミニ納涼祭の数日前から、お祭り飾りを遊戯室にすると子ども達はワクワクソワソワ!「はやくやりたーい!」との声がたくさん聞かれました。お祭り週間にはみんなで盆踊りを行い、ゲームを楽しみました。お土産をたくさんもらって、子ども達はニコニコ顔でした。
☆栄養指導☆
子ども課の諸田栄養士に来ていただき、栄養指導をしていただきました。「赤・黄・緑」の栄養素の話を聞いたり、口から入った食べ物はお腹の中でどのように栄養になっていくのかを、わかりやすく話していただきました。
☆七夕☆
短冊に願い事を書いたり笹飾りをし、笹に飾りました。七夕集会ではたなばたの歌をうたったり、ブラックパネルシアターをみました。
☆きゅうりの収穫☆
5月に種植えをしたきゅうりの収穫をしました。「あんなに小さかったきゅうりの種がこんなに大きくなった!」と子ども達は大喜びでした。
☆プール・水あそび開き☆
プール・水あそび開きをしました。プール・水あそびの安全な遊び方や約束を聞いて、お酒と塩でお清めをしました。その後みんなでヤクルトで乾杯~♪乾杯の後足だけプールに入って水の感触を楽しみました。
☆まもる号☆
きく組、ふじ組が誘拐防止指導の話を聞きました。連れ去られないために『いし』になる練習をしたり4つの約束をしました。
☆じゃがいも掘り☆
2歳児以上の子ども達がじゃがいも掘りをしました。手で土を掘ってたくさんのじゃがいもを掘ることができました。
☆たのしい花植え☆
ふじ組が花植えをしました。所庭にたくさんの花が植えられて、明るいきれいな庭になりました。
☆たてわり活動☆
3グループに分かれて、「輪つなぎ」「三角つなぎ」「ひし形つなぎ」の七夕飾りを作りました。大きいクラスの友だちが小さい子の世話をよくしてくれて、楽しく製作が出来ました。
☆玉ねぎ収穫☆
ふじ組が玉ねぎの収穫をしました。大きい物から小さい物までたくさん収穫できて嬉しそうでした。全部で9キロもとれました。
☆いちご一会ダンスキャラバン隊☆
宇都宮から、とちまる君が遊びに来てくれました。とちまる君の登場にみんな大喜び!!とちぎ国体の競技クイズをしたり、一緒に体操をしたりして楽しく過ごしました。最後にとちまる君と記念撮影もしました。
☆ゴーヤの苗植え☆
きく組が事務室横のプランターにゴーヤの苗を植えました。「早く大きくならないかな」と、とても楽しみしている様子でした。今日からみんなで水やり頑張ります。
☆交通安全総合指導☆
松島指導員さんが来所し、ふじ組・きく組が道路の正しい渡り方を教えてもらいました。車役になったり、道路を渡る役になったり楽しく学ぶことが出来ました。
☆泥遊び☆
天気が良い日に、みんなで裸足になり、砂場で大きな山を作ったり、池を作ったり、足湯をつくって遊びました。クラス関係なくダイナミックに楽しむことが出来ました。
☆たてわり活動☆
年少以上の子ども達が3グループに分かれ、異年齢児交流を行います。今年のテーマは『くだもの』にし、グループ名を決めました。マスカットグループ、いちごグループ、みかんグループに決まりました!バッジづくりをしました。
☆体育遊び☆
ふじ組ときく組が仁井田先生の体育指導を受けました。ソーシャルディスタンスを保った組体操を教わったり、フープ遊びを楽しみました。
☆シャボン玉あそび☆
シャボン玉をとばしたり追いかけたりして楽しみました。
☆きゅうりの種植え☆
ふじ組がきゅうりの種を植えました。「きゅうりの種ってこんなに小さいんだね」と言いながら植えていました。小さいクラスの子も見学しました。「大きくなったらみんなで食べようね」と楽しみにしていました。
☆こどもの日の集い☆
元気に泳ぐこいのぼりの元、こどもの日の集いを行いました。残念ながら小雨が降ってきてしまったため、遊戯室にて行いました。最後にはご褒美のおせんべいをおいしくいただきました。
☆こいのぼり掲揚☆
子ども達の健やかな成長を願ってこいのぼりを掲揚しました。青と赤のこいのぼりは大きいクラスの子ども達の手作りです。春の爽やかな風をうけて、毎日元気に泳いでいます。
☆入所式☆
新しいお友達を迎え今年度もスタートいたしました。たくさん遊んで楽しい思い出をたくさん作ろうね!