健康あしかが21プラン(2期計画)改訂しました
健康あしかが21プラン(2期計画)改訂版
この計画は、市民の健康づくりの取組みの方向性や目標を定めた計画です。乳幼児から高齢者まで、生涯を通じた健康づくり活動をより一層進めていくため、今後5年間の目標値や取組みの方向性を見直しました。
主な改訂の概要
1 計画期間の延長
「健康あしかが21プラン(2期計画)」は、平成26(2014)年度から平成30(2018)年度までの5か年を計画期間としていましたが、国・県の計画期間10か年に合わせて5年延長をし、令和5(2023)年度までの計画としました。
2 足利市食育推進計画を一体化
これまで単独で策定してきた「足利市食育推進計画」を「足利市健康増進計画」と一体のものとして、「健康あしかが21プラン(2期計画)改訂版」に位置付けました。
3 2期計画の中間評価
平成30(2018)年度に実施した「健康と食育に関するアンケート調査」結果や各種統計等を基に、当初計画策定時に設定した7分野57項目の目標項目の進み具合の状況を評価しました。
4 重点課題の抽出と見える化
評価の結果から、計画期間後半に向けて、「特に事業の改善と施策の強化が必要な課題」を下記のとおり抽出し、見える化しました。
(1) がん・心疾患・脳血管疾患の死亡率が国・県と比較して依然高い状況にあります。
(2) 塩分の摂取量が多く、若年層においては減塩の意識が低い状況にあります。
(3) がん検診・特定健診・特定保健指導の受診率が低い状況にあります。(成人の約2割が年に1回も血圧を測っていない状況)
(4) 次世代の生活習慣病リスクが高まっています。(朝食を毎日食べる子どもの割合が減り、肥満傾向の児童が増えている)(働く世代の運動習慣を持つ人の割合が減っている)
(5) 育児に自信を持てない母親やストレスを感じている人が増加しています。(生まれる子どもの数は減っているが、子育てに困難さを感じる親の割合は増えている)
5 プラン後半の取組
プラン後半の今後5年間の具体的な取組みについて整理をし、最終目標値を設定しました。
6 新たに追加した項目
新たに、「スマートウェルネスあしかがの推進」をプランに位置付けました。
計画の構成
第1部 総論
第1章 計画の策定(改訂)にあたって
1 計画策定(改訂)の趣旨
2 計画の位置づけ
3 計画の期間
4 2期計画の中間評価
5 評価と課題
6 改訂のポイント
7 健康あしかが21プラン(2期計画)最終目標値の達成状況
8 足利市食育推進計画目標の達成状況
第2章 市民をとりまく現状
1 人口・世帯等の推移
2 人口動態等の状況
3 市民の健康の状況
4 各種健診等の状況
5 死因の状況
第3章 足利市の目指す健康づくり
1 計画の基本理念
2 計画の将来像
3 計画の目標
4 計画の基本方針
第2部 各論
健康づくりの体系
第1章 生活習慣病の発症予防と重症化の予防の徹底
1 がん
2 脳卒中・心臓病
3 糖尿病
第2章 地域主体の健康づくりの推進
1 地域や社会等による支え合い
2 関係機関・団体の役割
第3章 次世代・高齢者の健康づくり並びにこころの健康づくり
1 次世代の健康
2 高齢者の健康
3 こころの健康
第4章 生活習慣6領域における健康づくり
1 栄養・食生活(食育)
2 運動・身体活動
3 休養
4 喫煙
5 飲酒
6 歯・口腔の健康
第5章 スマートウェルネスあしかがの推進
1 健幸づくりは「まちづくり」から
第3部 計画の審議・推進体制
第1章 足利市健康づくり推進協議会
第2章 健康あしかが21プラン最終評価等・次期計画策定検討会議
第3章 健康あしかが21プラン最終評価等・次期計画策定庁内ワーキンググループ
参考資料
ライフステージに応じた食育の推進
用語の解説
健康と食育に関するアンケート調査結果(抜粋)
健康と食育に関するアンケート調査票
◇健康あしかが21プラン2期計画(改訂版)(PDF版)◇
PDFファイル |
---|
第1部 総論 [PDFファイル/2.72MB] |
第2部 各論(1)第1章~第3章 [PDFファイル/2.4MB] |
第2部 各論(2)第4章~第5章 [PDFファイル/3.37MB] |
第3部 計画の審議・推進体制 参考資料 [PDFファイル/2.32MB] |