【御来場ありがとうございました】足利の文化財一斉公開2019は終了しました
足利の文化財一斉公開2019 終了しました
足利の文化財一斉公開2019は終了しました。
御来場ありがとうございました!
雨天に伴う変更点、公開中止の情報など(11/24 午前10時時点)
公開番号 | 公開場所名称 | 変更点 | 備考 |
---|---|---|---|
11 | 六丁目長尾弁天厳島神社 | 屋外での公開中止 | 神社社殿の中に収納してあるので、窓から覗くと見ることができます。 |
12 | 物外軒 | ライトアップは実施予定 ※雨の状況により中止あり。 | 23日のライトアップの様子はこちらのページ |
20 | 足利雷電神社 | 14時まで神楽上演 | - |
47 | 樺崎八幡宮 史跡樺崎寺跡 | 13時~15時 神楽上演 | 天候不順のため演目を減らして上演します。 |
大岩山毘沙門天に続く林道の土砂崩れは復旧しました(11/22up)
大岩山毘沙門天(公開番号51)に続く林道で発生していた土砂崩れは、11月22日(金曜日)に復旧しました。
一般車の通行止めは解除されましたが、中型・大型車は一部通れない区間がありますので、ご注意ください。
無料巡回「ぐるワンバス」のお知らせ(11/13up)
足利市観光協会が、何回乗っても無料の市内巡回バス「ぐるワンバス」を運行します。
JR足利駅と東武足利市駅にも巡回します。電車でお越しの方は普段なかなか行けない郊外のスポットに行くチャンス!
足利市郷土資料展示室ミニ企画展「足利の埴輪たち」の会期延長のお知らせ(11/7up!)
足利市郷土資料展示室で11月16日(土曜日)から開催予定のミニ企画展「足利の埴輪たち」の会期を、下記のとおり延長します。
一斉公開終了後もぜひ埴輪たちをご覧ください!
旧:令和元年11月16日(土曜日)から11月30日(土曜日)まで
新:令和元年11月16日(土曜日)から12月28日(土曜日)まで
詳しくはhttps://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/ashikagano-haniwatachi.html をご覧ください。
パネル展示「足利氏ゆかりの寺社」を開催中!(11/1up!)
足利義兼公没後820年記念事業の一環で、文化財一斉公開2019で公開される「足利氏ゆかりの寺社」が所有する文化財等を紹介するパネル展を開催しています。
会場: 足利市役所 1階 市民ホール
開催期間: 11月1日(金曜日)~11月25日(月曜日) ※土曜日、日曜日、祝日は市役所閉庁日のため観覧できません。
観覧時間: 午前8時30分~午後5時15分
パンフレットに訂正箇所があります!(10/11up!)
パンフレット2ページ「文化財の公開場所一覧」について下記のとおり訂正させていただきます。
●公開No.50 瑞泉院
・御朱印の対応:(誤)午後のみ可 (正)23日(土曜日)午後のみ可、24日(日曜日)可(午前9時~午後4時)※
※ただし直書きの御朱印は事前申込制となります(19ページ参照)
・備考欄:(誤)空欄 (正)【拝観料】100円
今年度のパンフレットができました!(10/4up!)
今年度のパンフレットが完成しました!
市内各公共施設のほか近隣の市町にも順次配布していきます。
イベントなど盛りだくさんになっておりますので、ぜひみなさまお目通しの上ご参観ください。
文化財案内ボランティア事前研修を実施しました!(9/24up!)
9/6、9/15、9/21の全3回に渡って、文化財案内ボランティア事前研修を実施いたしました。
今年度は52名の申し込みがあり、毎回30名程度の方が出席され、熱心に研修を受講されました。
文化財一斉公開ボランティアガイド事前研修要項 [PDFファイル/546KB]
事前研修の様子
9/6 一斉公開の内容およびボランティアの役割の説明と文化財管理者からボランティアに関してのお話し
場所:生涯学習センター
講師:星宮神社総代長 佐藤正之 氏
演題:「文化財ボランティアガイドさんへの期待」
9/15 現地見学会(1)
場所:鑁阿寺 講師:文化財専門員会副委員長 市橋一郎 氏
場所:善徳寺 講師:文化財愛護協会会員 原島明 氏
9/21 現地見学会(2)
場所:吉祥寺 講師:文化財愛護協会会員 本郷弥生 氏
場所:樺崎八幡宮・史跡樺崎寺跡 講師:文化課職員
まだまだ文化財案内ボランティアを募集しておりますので(初心者大歓迎)、
ご興味のある方は文化課まで(電話0284-20-2230)お気軽にお問い合わせください。
文化財一斉公開2019 ポスター・チラシができました‼ (7/24up!)
今年度の一斉公開 ポスター・チラシができました!
今年度は特集として、源姓足利氏2代目の足利義兼公没後820年を記念し、
「足利氏ゆかりの寺社めぐり」と題して、足利氏ゆかりの社寺11箇所を公開します!
また初公開2箇所(善徳寺、瑞泉院)、復活公開3箇所(八雲神社(通5丁目)、光得寺、養源寺)など、
市内67箇所で一斉に文化財を公開いたしますので、皆さまご期待ください。
(公開時間帯などはチラシ裏面に表記してありますのでご確認ください)
その他イベントなどは、本サイトや10月中旬配布予定のパンフレットに掲載予定ですので、今しばらくお待ちください。
文化財案内ボランティアを募集します!! (7/1up!)
文化財一斉公開事業は、文化財の価値や魅力をわかりやすくお伝えするため、毎年多くの文化財案内ボランティアの方々のご協力の上に成り立っています。
今年度も、下記のとおりボランティアを募集いたしますので、ご協力いただける方は、
8月23日金曜日までに、文化課(TEL0284-20-2230)までご連絡ください。
ボランティアスタッフの案内の様子(昨年の写真)
公開文化財の魅力や、公開場所の歴史的背景など、事前に学んだ内容を参観者に説明しました。今年度も下記チラシのとおり現地にて事前研修を行います。
足利の文化財一斉公開2019 文化財案内ボランティア募集の概要
足利の文化財一斉公開2019 ボランティア募集チラシ [PDFファイル/5.42MB]
- ボランティアの条件などは、上記チラシをご確認ください。
- ボランティア配置を希望している公開文化財は、下表のとおりです。
「主な文化財」欄の文化財名をクリック(タップ)すると、個々の文化財紹介ページを開きます。
公開箇所 | 所在地 | 11月23日(土曜日) | 11月24日(日曜日) | 主な文化財(文化財指定の種別) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
9時30分~ 12時45分 | 12時45分~ 16時00分 | 9時30分~ 12時45分 | 12時45分~ 16時00分 | |||
鑁阿寺 | 家富町2220 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 鑁阿寺本堂 【国宝/建造物】 |
通二丁目奉公会館 | 通2丁目2465-8 | 非公開 | 非公開 | 公開 | 公開 | 八雲神社の神輿 【市指定/工芸品】 |
善徳寺 | 大町1丁目2 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 公開 | 善徳寺本堂天井板絵 【市指定/絵画】 |
西宮長林寺 | 西宮町2884 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 紺糸威餓鬼胴具足(三つ巴九曜紋章散) 【市指定/工芸品】 |
旧木村輸出織物工場 | 助戸仲町453-2 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 旧木村輸出織物工場 【県指定/建造物】 |
徳蔵寺 | 猿田町9-3 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 木造 五百羅漢像 附羅漢堂 【県指定/彫刻】 |
星宮神社 | 梁田町495 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 星宮神社本殿 【市指定/建造物】 |
株式会社トチセン | 福居町1143 | 非公開 | 非公開 | 公開 | 公開 | 赤レンガ捺染工場・赤レンガサラン工場 【国登録/建造物】 |
下野國一社八幡宮 | 八幡町387-4 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 八幡宮拝殿天井板絵 及び大絵馬 【市指定/絵画】 |
浄林寺 | 五十部町1172 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 浄林寺離れ 【市指定/建造物】 |
日光鹿島神社 | 大久保町1317 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 日光鹿島神社天井板絵 【市指定/絵画】 |
龍雲寺 | 大久保町1183 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 竜雲寺本堂天井板絵 【市指定/絵画】 |
吉祥寺 | 江川町245 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 木造 聖観世音菩薩坐像 【市指定/彫刻】 |
樺崎八幡宮・ 史跡樺崎寺跡 | 樺崎町1723 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 樺崎寺跡 【国史跡】 |
養源寺 | 板倉町155 | 公開 | 公開 | 非公開 | 非公開 | 木造 釈迦三尊像 【市指定/彫刻】 |
善光寺 | 松田町440-1 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 銅像 阿弥陀如来立像及び両脇侍立像 【市指定/彫刻】 |
宗泉寺 | 松田町1235 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 宗泉寺本堂 【市指定/建造物】 |
千蔵院 | 葉鹿町308 | 公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 千蔵院の木造閻魔王坐像 【市指定/彫刻】 |
春日神社 | 小俣町2930 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 春日神社本殿 【県指定/建造物】 |
瑞泉院 | 五十部町1156 | 非公開 | 13時00分から公開 | 公開 | 公開 | 木造 観世音菩薩像 【県指定/彫刻】 |
大岩毘沙門天 | 大岩町570 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 木造 毘沙門天及び両脇侍像 【県指定/彫刻】 |
法玄寺 | 巴町2545 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 伝北条時子姫五輪塔 【市指定/考古資料】 |
法楽寺 | 本城3丁目2067 | 公開 | 公開 | 公開 | 公開 | 足利義氏墓所 【市指定/史跡】 |
福厳寺 | 緑町1丁目3270 | 非公開 | 公開 | 非公開 | 公開 | 木造 釈迦如来坐像 【市指定/彫刻】 |