物外軒のご案内
物外軒の所在地
織姫公民館北側(足利市通6丁目3165番地)
「物外軒」の由来と見どころ
「物外軒(ぶつがいけん)」は、江戸時代から回漕問屋を営む「萬屋(よろずや)」の三代目主人である長 四郎三(ちょう しろぞう)によって、明治時代の初め頃、渡良瀬川畔の猿田河岸(やえんだがし)、現在の足利市猿田町(さるたちょう)の長 四郎三邸内に建てられました。
この長 四郎三という人は、江戸にも聞こえるほどの豪商であったばかりでなく、表千家不白流の門人となり、漢詩、和歌、俳句、書画骨董の収集にも通じる教養人であったと伝えられています。長 四郎三はこの茶室をこよなく愛し、自らの雅号「物外」に因んで茶室を「物外軒」と名付けました。
明治34年に現在の場所に移築され、昭和43年11月1日には足利市指定文化財に指定されました。その後、昭和48年に当時の所有者である鈴木栄太郎氏から庭園とともに足利市に寄贈されました。
「茶室」は表千家不白流(おもてせんけふはくりゅう)の流れを汲むもので、木造平屋の切妻造(きりづまづくり)、三畳台目(さんじょうだいめ)の茶室と三畳の次の間、勝手、水屋からなり、建築に当たっては日本を代表する古筆鑑定家 古筆了仲(こひつりょうちゅう)の指導を受け、慎重を期したと伝えられています。
さらに、茶室の右手の内露地にある蹲(つくばい)は、太田道灌の江戸城内の富士見亭の礎石で作られたと伝えられており、また、東京音羽の護国寺にある化生庵という茶室も、日本のビール王といわれた実業家 馬越恭平がこの物外軒に倣って建てたものといわれていることからも、この茶室が名席であることが窺い知ることができます。
「庭園」は明治34年の茶室の移築に合わせて作庭(さくてい)されたものか、それ以前から合ったものかはわかりませんが、このときに大きく改修されたものが現在の形と推定されます。移築の際には、蹲をはじめ、飛石や石燈籠(いしどうろう)も移されたと伝えられています。
庭園の作者は不明ですが、庭園は茶室のある南側の露地部分と北側の池泉築山(ちせんつきやま)部分に分かれ、その間に四阿(あずまや)があり、それぞれが飛石で結ばれています。庭園の植栽はマツ、モミジを主としており、老松の枝ぶりが見事です。池の西側にある築山には大振りの石を並べた豪壮な滝があり、池へと注いでいます。池の護岸の石組みも立派で、平成20年3月28日には国登録記念物に登録されました。
紅葉に囲まれ、池に注ぐ水音が聞こえる様は、幕末から昭和にかけて栄えた足利屈指の豪商の奥座敷にタイムスリップしたような雰囲気に感じられます。
物外軒茶室
春の物外軒庭園
秋の物外軒庭園
見学等のご案内
参観案内
公開期間: 4月、5月、10月、11月の土曜※・日曜日及び祝日、6月第2日曜日
公開時間: 午前9時~午後4時
参 観 料: 無料
物外軒パンフレット(表) [その他のファイル/783KB]
物外軒パンフレット(裏) [その他のファイル/771KB]
※令和2年度以降、当面の間土曜日の公開を中止しております。ご注意ください。
茶室等使用のご案内
使用期間: 年間を通して使用できます。ただし、年末年始(12月28日~1月4日)等は除きます。
使用時間: 午前9時~午後4時
使用料: 11,000円(消費税込) ※1日の使用料です。使用時間に応じての割引制度はありません。
使用をご希望の場合は、申請書を文化課へご提出ください。
物外軒使用許可申請書 [Wordファイル/31KB]
団体が刊行した書籍等の販売
刊行物等の販売を通じて、文化財愛護団体等に活動を紹介する機会を提供し、市民等への文化財愛護精神の普及及び郷土愛の醸成を図るとともに、物外軒を含む文化財全体の維持管理における財源の確保に役立てることを目的に、刊行物販売の希望を受け付けます。
物外軒で販売できる刊行物等は、次のような種類のもので、団体が独自に刊行しているものが対象です。
- 調査報告書
- ガイドブック
- 図録
- 記念誌
- その他、足利市内の文化財や足利の歴史、文化、民俗、名勝等を紹介する内容のもの。
刊行物の販売については、次の要領をご覧ください。
- 物外軒刊行物等販売事務取扱要領 (別ページへのリンク)