このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  部局一覧 >  教育委員会事務局 > 史跡足利学校事務所

教育委員会事務局 史跡足利学校事務所

業務内容紹介

主な業務内容

史跡足利学校の運営管理に関すること。
史跡足利学校及び周辺の整備に関すること。
足利学校所蔵資料に関すること。
足利文庫に関すること。

連絡先

  • Tel:0284-41-2655(代表)

足利市昌平町2338番地

Fax:0284-41-2082

お問い合わせはこちらから

教育・文化

史跡足利学校

参観案内

  1. 令和5年度足利学校休館日のお知らせ
  2. 史跡足利学校参観料のお支払いに、スマートフォン決済が利用できるようになります。
  3. 史跡足利学校
  4. 足利学校を参観する方へ
  5. 足利学校史跡内マップ
  6. 足利学校へのアクセス・駐車場
  7. 仮装(コスプレ)で参観される方へのお願い
  8. 史跡足利学校多言語音声ガイドアプリのご案内

おしらせ

  1. 春の開花情報
  2. 兎跳ねる!「ウサギ」が載った書籍を展示します~第3弾~
  3. 開館120周年記念企画展『遺蹟図書館のあゆみ』を開催します!
  4. 【足利学校論語研究会】令和5年度の会員を募集しています
  5. 企画展示「足利学校に来た永井路子さん」を実施しています
  6. 史跡足利学校企画展『徳川家康と足利学校』を開催します!
  7. シルバー人材センターとの随意契約について(史跡足利学校内清掃・除草等業務委託)
  8. 足利学校日誌(随時更新中)
  9. 講座・イベント情報
  10. 足利学校の刊行物一覧
  11. 足利学校の年間行事
  12. 「世界自閉症啓発デー」及び「発達障害啓発週間」に合わせ史跡足利学校をブルーライトアップします
  13. 史跡足利学校研究紀要『學校』  一覧
  14. 文化財防火デーに合わせ消防訓練を実施しました
  15. 足利市総合教育会議にて史跡足利学校の利活用について話し合われました!
  16. 【お知らせ】障がい者、高齢者、妊産婦の方等が利用できる史跡足利学校多目的駐車場が完成しました

足利学校跡の紹介

  1. 足利学校の歴史
  2. 足利学校のあゆみ
  3. 足利学校が所蔵する文化財
  4. 足利学校の伝統行事(釋奠・こども釋奠・曝書)
  5. 足利学校Q&A
  6. 史跡足利学校跡保存活用計画を策定しました!

足利学校庠主(校長)

  1. 五味庠主のことば(令和4年11月23日)
  2. 庠主挨拶
  3. 庠主のことば
  4. 初代史跡足利学校庠主
  5. 第2代史跡足利学校庠主
  6. 足利学校歴代庠主一覧
  7. 五味庠主のことば(令和3年11月23日)
  8. 前田庠主のことば(令和2年11月23日)
  9. 前田庠主のことば(令和元年11月23日)
  10. 前田庠主のことば(平成30年11月23日)
  11. 前田庠主のことば(平成29年11月23日)
  12. 前田庠主のことば(平成28年11月23日)
  13. 前田庠主のことば(平成27年11月23日)
  14. 前田庠主のことば(平成26年11月23日)
  15. 前田庠主のことば(平成25年11月23日)
  16. 前田庠主のことば(平成24年11月23日)
  17. 前田庠主のことば(平成23年11月23日)
  18. 前田庠主のことば(平成22年11月23日)
  19. 前田庠主のことば(平成21年11月23日)
  20. 前田庠主のことば(平成20年11月23日)
  21. 前田庠主のことば(平成19年11月23日)
  22. 前田庠主のことば(平成18年11月23日)
  23. 前田庠主のことば(平成17年11月23日)
  24. 前田庠主のことば(平成16年11月23日)
  25. 前田庠主のことば(平成15年11月23日)

もっと楽しむ足利学校

  1. 【第27回】足利学校の国書
  2. 【第26回】孔子と聖蹟図
  3. 【第1回】世界の宝、国宝漢籍
  4. 【第23回】上杉憲実寄進の本
  5. 【第24回】幻燈ガラス
  6. 【第25回】林羅山と足利学校
  7. この木、何の木?
  8. 足利学校動画集(10月18日更新!)
  9. 史跡足利学校『日曜論語素読体験』を紹介します
  10. 足利学校限定『書写体験』を実施しています!
  11. 史跡足利学校『論語体験プログラム』をご利用ください!
  12. 足利学校のひみつ
  13. ツイッターでも足利学校の情報を伝えています
  14. 【第2回】北京大学図書館で発見!足利学校が贈った『論語義疏』
  15. 【第3回】自学自習の原点『字降松(かなふりまつ)』伝説
  16. 【第4回】秋の風物詩『曝書(ばくしょ)』
  17. 【第5回】足利学校の堀と土塁
  18. 【第6回】足利学校と年筮(ねんぜい)
  19. 【第7回】上杉憲実による足利学校再興
  20. 【第8回】楷樹(栃木県指定天然記念物)
  21. 【第9回】釋奠の挙行日
  22. 【第10回】北条早雲と足利学校
  23. 【第11回】キリスト教宣教師が伝えた足利学校
  24. 【第12回】足利学校の復原
  25. 【第13回】高杉晋作の訪問
  26. 【第14回】渋沢栄一と足利学校
  27. 【第15回】論語と足利学校
  28. 【第16回】武田信玄と足利学校
  29. 【第18回】孔子家語(こうしけご)
  30. 【第19回】孔子と有坐の器
  31. 【第20回】阿由葉 勝作寄贈の『世間胸算用』
  32. 【第21回】足利学校の教科書
  33. 【第22回】足利学校打の刀剣

各種申請

  1. 借用掲載許可申請
  2. 撮影収録申請

足利学校クイズ

  1. 足利学校クイズ(初級)
  2. 足利学校クイズ(中級)
  3. 足利学校クイズ(上級)
  4. 足利学校クイズ(博士)
  5. 足利学校クイズ(番外)
  6. 解答と解説(初級)
  7. 解答と解説(中級)
  8. 解答と解説(上級)
  9. 解答と解説(博士)
  10. 解答と解説(番外)

各種委員会

  1. 史跡足利学校釋奠保存委員会名簿
  2. 史跡足利学校論語素読運営委員会

関連リンク

  1. リンクページ

産業・観光

入札・契約

業務委託

随意契約
  1. シルバー人材センターとの随意契約について(史跡足利学校内清掃・除草等業務委託)

観光

観光情報

  1. 兎跳ねる!「ウサギ」が載った書籍を展示します~第3弾~
  2. 開館120周年記念企画展『遺蹟図書館のあゆみ』を開催します!
  3. 史跡足利学校企画展『徳川家康と足利学校』を開催します!
  4. 足利学校へのアクセス・駐車場

花・紅葉の情報

  1. 春の開花情報
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
住所:
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338番地
電話:
0284-41-2655
FAX:
0284-41-2082
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ