このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康・福祉こどもに関する助成助成金・補助金> 令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内

令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内

令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について

  食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得のひとり親世帯に対する支援を行うため、特別給付金を支給します。

  ※その他世帯分の低所得の子育て世帯に対しては、こちらのページをご覧ください。

  ※令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)とは、重複して受け取ることはできません。

対象者・支給額

令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方

  令和5年3月分の児童扶養手当受給者には、5月中旬に通知を送付し、児童1人当たり一律5万円を支給しました。給付金は、5月22日(月曜日)児童扶養手当の振込先と同じ口座に振り込みました。(令和4年度現況届未提出などにより、差し止め中の方は差し止めが解除されてからの支給となります。)

 ご確認ください。

公的年金等を受給していることにより、児童扶養手当の支給を受けられない方※1

  公的年金等(非課税のものを含む)を受給されている方は、その受給額を含み、令和3年中の収入額が児童扶養手当を受けられる水準を下回る場合に、児童1人当たり一律5万円を支給します。申請が必要です。

  ※1  5月下旬申請書を送付しましたので、該当する方は申請書が到着次第、申請してください。

食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、直近の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準※2になっている方

  所得により、児童扶養手当が支給されていない方や、児童扶養手当を申請はしていないが、ひとり親の方※3で、食費等の物価高騰の影響を受けて、直近(令和5年1月以降)の収入が児童扶養手当を受けられる水準まで下がった場合に、児童1人当たり一律5万円を支給します。受給対象者となる方は下記申請書類をダウンロードして、必要書類の提出をお願いいたします。また申請書類の送付を希望される方は下記担当までご連絡ください。

※2  申請要件の基準を試算する場合は、下記の申請書類(家計急変者用)リンク「収入見込額申立書(様式第4号)」を参考にしてください。

※3  児童扶養手当法第4条に定める支給要件を満たし、18歳になった年の年度末までの児童、もしくは一定の障がいのある20歳未満の児童を養育する方に限ります。

申請のお手続き

  • 申請場所
    足利市役所本庁舎2階26番窓口  こども家庭政策課            
  • 申請の受付期間
    令和5年6月1日(木曜日)から令和6年2月29日(木曜日)必着(郵送可)
    持参の場合は、平日  午前8時30分から午後5時15分  令和6年2月29日(木曜日)まで
  • 申請書の送付先
    326-8601
    足利市役所  こども家庭政策課
    低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)担当あて
    ※郵便番号があれば住所の記載は不要です。

 

申請書類(家計急変者用)

支給日  

    原則、申請が完了した翌月末に振込いたします。振込日の1週間前くらいに通知を郵送いたします。

※要件を満たさず不支給となった場合も、通知等でお知らせいたします。

問い合わせ

    足利市役所  こども家庭政策課  子育て支援担当  0284-20-2137

    (低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)担当)

 

    こども家庭庁コールセンター

    0120-400-903(平日午前9時から午後6時)

 


掲載日 令和5年6月1日 更新日 令和5年6月6日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども家庭政策課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています