旧大久保分校・旧松田保育所・旧養護老人ホーム福寿荘の利活用に係る民間提案を募集します【募集終了しました】
募集の趣旨【募集終了しました】
足利市では、公共施設の再編が進む中、供用廃止後に跡地活用がされていない施設があり、今後も増加が見込まれています。こうした中、未利用市有資産(公共施設跡地)の活用を希望する民間事業者等による利活用により、地域の活性化や公共施設マネジメントの効率的な推進につながる仕組みづくりを検討しています。
その一環として、今回供用廃止から一定期間が経過した物件について、跡地活用事業者を募集することとしました。今回の募集により、民間事業者との対話を通して、市としても未利用市有資産の活用ノウハウを蓄積し、今後の引き続きの募集につなげたいと考えております。
特に、未利用市有資産については、公共施設マネジメントの一環として、用途廃止を行ったものであり、市が新たに投資を行うことはできない状態となっています。そこで、民間事業者等の幅広いアイデアやノウハウを募集するに至ったものです。
本募集の趣旨をご理解賜りましたうえ、ご提案くださいますようお願い申し上げます。
事業の概要【募集終了しました】
足利市においては、このたび「PPP/PFI事業民間提案推進マニュアル」(令和3年4月、内閣府民間資金等活用事業推進室)を参考に、募集事業を構築しました。
本事業は、提案募集により、公共施設マネジメントの推進及び地域の活性化につながる提案を選定し、民間事業者等と市の間で対話と協議を経たのち、事業化を行うものです。
いただいた提案について、事業化が決定した際には、市が提案事業者等と随意契約を行います。
ただし、本制度は解除条件付きの制度であり、事業の選定後、必要な関係手続きが整わない場合などは、事業実施に至らない場合もあることにご留意ください。
募集対象物件
- 旧大久保分校(大久保町126)
- 旧松田保育所(松田町1272)
- 旧養護老人ホーム福寿荘(山川町1124)
募集スケジュール
内容 | 日程 |
---|---|
本募集要項の公表 | 7月29日(木曜日) |
現地見学会の受付 | 7月29日(木曜日)~9月27日(月曜日) |
事前相談の受付 | 7月29日(木曜日)~9月27日(月曜日) |
提案書類の受付 | 9月27日(月曜日)~10月11日(月曜日) |
書類審査(参加資格審査) | 9月27日(月曜日)~ |
提案評価委員会(プレゼンテーション審査) | 10月中旬予定 |
審査結果の通知・公表 | 10月下旬予定 |
令和3年度足利市未利用市有資産の利活用に係る民間提案募集実施要綱【募集終了しました】
今回の募集については、つぎの実施要綱に基づき実施します。内容について、熟知のうえ提案をお願いいたします。
募集実施要綱
令和3年度足利市未利用市有資産の利活用に係る民間提案募集実施要項【募集終了しました】
募集の詳細については、つぎの「令和3年度足利市未利用市有資産の利活用に係る民間提案募集要項」をご覧ください。
募集要項
様式
様式1 事業提案書 (docx 19 KB)
様式2 誓約書 (docx 17 KB)
様式3 参加辞退届 (docx 14 KB)
様式4 現地見学会申込書 (docx 15 KB)
様式5 事前相談申込書 (docx 15 KB)
様式6 評価委員会参加報告書 (docx 15 KB)
(参考) 提案に関する協定書 (docx 17 KB)
物件概要書
図面等
B 旧松田保育所 配置図 (jpg 2.47 MB)
B 旧松田保育所 1階平面図 (jpg 2.52 MB)
B 旧松田保育所 2階平面図 (jpg 2.70 MB)
B 旧松田保育所 断面図 (jpg 2.35 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 建物の概要 (pdf 54 KB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 配置図その1 (jpg 3.41 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 配置図その2 (jpg 3.16 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 管理棟・居住棟平面図(2階部分図面なし) (jpg 2.59 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 管理棟・居住棟平面図(四分割その1) (jpg 2.97 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 管理棟・居住棟平面図(四分割その2) (jpg 2.46 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 管理棟・居住棟平面図(四分割その3、2階部分図面なし) (jpg 2.34 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 管理棟・居住棟平面図(四分割その4、2階部分図面なし) (jpg 2.86 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 収容棟図面 (jpg 3.30 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 収容棟平面図 (jpg 3.82 MB)
C 旧養護老人ホーム福寿荘 収容棟立面図 (jpg 4.05 MB)
現地見学・事前相談
提案書類作成のための現地見学及び事前相談の機会を設けます。希望する場合は、要項に示すとおり「様式4現地見学会申込書」、「様式5事前相談申込書」を提出してください。(持参、FAXまたはメール)
提案書類の受付
提案にあたっては、要項に示すとおり、「様式1事業提案書」のほか「募集要項で示す必要書類」を提出してください。
提出方法は、持参または郵送とします。持参の場合、提出時間は市役所開庁日(平日)の午前8時30分から午後5時15分までとします。土曜日・日曜日・祝祭日は受付できません。
書類の提出先
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145
足利市役所総合政策部総合政策課地域ビジョン担当(本庁舎4階)
電話:0284-20-2271 FAX:0284-21-1384
メール:sougou@city.ashikaga.lg.jp
書類審査(参加資格審査)
参加資格を満たしているか、また、提案書類の内容が提案要件を満たしているか等を事務局において書類審査を行います。書類審査を行った結果、これらの要件を満たしていることが確認された提案を有効な提案とし、提案者に対して、文書またはメールにて通知します。なお、審査に対する異議の申し立ては受付しません。
提案評価委員会(プレゼンテーション審査)
提案内容の審査については、足利市未利用資産の利活用に係る民間提案評価委員会(以下評価委員会という。)において、審査を行います。評価委員会は、提案の中から市の公共施設マネジメントの効率的な推進及び地域の活性化に貢献するものを選定します。
審査結果の通知・公表
提案審査の結果は文書で通知します。また、市ホームページで公表します。採用となった案件については、案件名・提案事業者名・提案概要を公表します。不採用となった提案については、公表しません。なお、審査結果に対する異議は申し立てることができません。
提案内容の要件
- 未利用市有資産を活用することにより、市の収入の増加またはコストの削減に貢献すること
- 市の新たな財政支出または維持管理費の増加を伴わないものであること。また、事業終了後に市の負担が発生しないものであること
- 地域住民に受け入れられる事業内容であること
- 原則建物及び土地の貸付によるものであること
- 都市計画法や建築基準法などの関係法令の観点から実現性が高いもの
- 提案にかかる費用、物件の修繕、改修、維持管理運営等について提案者で費用負担すること
など
提案者の要件
提案者は、提案内容を実行できる意志と能力等(運営力、財産力、危機管理能力等)を有する民間企業、NPO法人等の法人、または各種団体等とします。グループによる応募も可です。なお、提案者となることができない要件については、募集要項でご確認ください。