このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップイベント文化・芸術> 両毛3市連携事業 日本遺産シンポジウムin足利 を開催します!

両毛3市連携事業 日本遺産シンポジウムin足利 を開催します!

  足利市と群馬県桐生市・館林市は、日本遺産を活かしたまちづくりや観光振興を推進していくとともに、両毛地域の日本遺産や地域の魅力を国内外に発信し地域活性化につなげるために、令和3年2月21日「日本遺産両毛3市連携共同宣言」を締結しました。

  令和5年は、教育遺産世界遺産登録推進協議会が結成されてから10年目の節目の年です。より一層の連携強化と日本遺産による地域発展を目指し活動していく機運を更に高めていきます。

日本遺産シンポジウムin足利の概要

開催日時:  令和5(2023)年2月5日(日曜日)  午後1時30分~午後3時40分(開場午後1時)

開催場所:  栃木県南地域地場産業振興センター  大ホール・商談ホール  (足利市田中町32-11)

★入場無料

★シンポジウムの観覧は事前予約制です(文化課へご連絡ください)

大ホール開催内容

開催内容一覧
時間 内容  
午後1時30分~ 開会  
午後1時35分~ 第1部  両毛3市の日本遺産ストーリー映像上映

(1) 足利市「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」

(2) 桐生市「かかあ天下―ぐんまの絹物語―」

(3) 館林市「里沼(SATO-NUMA)―『祈り』『実り』『守り』の沼が磨き上げた館林の沼辺文化―」
午後2時10分~ 第2部  アトラクション 足利カンマーオーケスターによる、日本遺産をテーマとしたアンサンブルコンサート
午後2時35分~ 第3部  パネルディスカッション

テーマ:「日本遺産で人を育みあおう」

コーディネーター:熊倉浩靖氏(館林市「日本遺産」推進協議会委員・高崎商科大学特任教授)

パネリスト:足利市長  早川尚秀氏

桐生市長  荒木恵司氏

館林市長  多田善洋氏

 

<日本遺産PRブース>

  • 教育遺産世界遺産登録推進協議会(足利市)
  • かかあ天下ぐんまの絹物語協議会(桐生市・群馬県)
  • 館林市「日本遺産」推進協議会(館林市)

日本遺産のチラシやリーフレットなどを配布します。

★来場者にはオリジナル日本遺産カードプレゼント!

 

<チラシ>

日本遺産シンポジウムチラシの表の画像  日本遺産シンポジウムチラシの裏の画像

 

出展内容    (令和4年12月27日現在)

商談ホール(物販)
出店者 内容
足利市観光協会 足利市のお土産など
館林市観光協会 館林市のお土産など
桐生地域地場産業振興センター

桐生市のお土産など

MiKMoK(桐生市) 群馬県産ブランド絹糸や桐生織糸から創るアクセサリー
アート(桐生市) シルク化粧品
芋いつも(館林市) さつまいもスイーツ
蘭と月(足利市) お香
茶々(足利市) パン

 

観覧申し込みについて

令和5(2023)年1月10日(火曜日)から文化課へ電話でお申し込みください。(電話番号:0284-20-2230)

オンライン申請システムでも利用者登録無しでお申し込みできます。
https://lgpos.task-asp.net/cu/092029/ea/residents/procedures/apply/c0bc3418-d32e-4429-af29-bbffd9a153dc/start

先着200名様です。

駐車場

  • 栃木県南地域地場産業振興センター  敷地内駐車場と臨時駐車場
  • 足利銀行足利支店  駐車場

をご利用ください。

会場の地図


掲載日 令和5年2月1日 更新日 令和5年2月17日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

  • 両毛3市連携事業 日本遺産シンポジウムin足利 を開催します!

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています