このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ環境・安全消費生活放射性物質簡易検査> 自家消費食品の放射性物質簡易検査を実施しています

自家消費食品の放射性物質簡易検査を実施しています

   食品に対する安全・安心を確保するため、足利市学校給食共同調理場に設置した放射性物質検査機器を活用し、家庭菜園等で収穫した野菜等の自家消費用食品の放射性物質検査を平成25年2月5日から行っています。

  受付時に検査対象品の前処理方法等について説明を行うため、電話での申し込みはできません。

検査概要等

検査対象品

  自家消費用食品(主に家庭菜園で収穫した野菜、果実、穀類など)

検査対象外品

  • 飲料水・牛乳・幼児用食品
  • 産地または採取地が特定できないもの
  • 産地または採取地が県外のもの
  • 販売目的のもの及び購入品
  • 検査を受けようとする食品の採取時において、その食品の採取地域が出荷制限または出荷自粛要請されている市町であるもの

対象者  

  市内に住所を有する方(法人を除く)

検査項目

  放射性セシウム134、137

必要検体量

  1kg以上(食べる部分のみ)

検査実施日等

  毎週火曜日午後(休日・年末年始を除く)

  1日2検体検査します。

予約方法等(消費生活センターでの来所予約のみです)

受付時間

  午前9時から午後4時  月曜日から金曜日(休日を除く)

受付場所

  市消費生活センター(ニューミヤコホテル1階)   TEL 73-1210

  ※予約数は、1人1回あたり1検体です

  ※検査前日までに来所のうえ、予約ください。(検査当日の予約はできません)

検査の流れ

予約

  1. 消費生活センターへ来所し、検体の採取方法や細かく刻む等の前処理方法について、事前説明を受けた後検査日を予約します。
  2. 検体を入れる袋と検査依頼書をお渡しします。

検査当日

  1. 午後1時までに、袋に入れた検体と検査依頼書及び本人を確認できるもの(運転免許証等)を消費生活センターに持参してください。
  2. 検体は、1kg以上(食べる部分のみ)です。
    ※検体を細かく刻み、お渡しした袋に入れ、二重密閉してお持ちください。
  3. 消費生活センター職員が、足利市学校給食共同調理場へ出向き、検査を行います。
  4. 検査終了後、消費生活センターにおいて、検査結果を口頭でお知らせします。なお、検体はお返ししますので、お持ち帰りください。
    ※当日の検査結果の報告は、午後5時頃となります。(報告日は、翌日以降とすることもできます)

検査結果の公表等

  関係機関へ情報提供するとともに、依頼者の個人情報を除き、市ホームページ等で公表しています。

問い合せ

    消費生活センター  TEL 0284-73-1210へ


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活環境部 消費生活センター
住所:
〒326-0821 栃木県足利市南町4254-1ニューミヤコホテル1階
電話:
0284-73-1210(補助金・講師依頼)
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています