1月の学校給食及び献立表
今月の献立表
-
足利市学校給食共同調理場(pdf 458 KB)
-
小学校
けやき小学校、青葉小学校、東山小学校、桜小学校、山辺小学校、南小学校、三重小学校、北郷小学校、大月小学校、名草小学校、矢場川小学校 -
中学校
第一中学校、第二中学校、第三中学校、山辺中学校、北中学校
-
小学校
-
足利給食センター(pdf 450 KB)
-
小学校
毛野小学校、毛野南小学校、富田小学校、梁田小学校、久野小学校、筑波小学校、御厨小学校 -
中学校
毛野中学校、富田中学校、協和中学校、愛宕台中学校
-
小学校
-
足利東都給食(pdf 4.05 MB)
-
小学校
山前小学校、坂西北小学校、葉鹿小学校、小俣小学校 -
中学校
西中学校、坂西中学校
-
小学校
学校給食の写真
下の写真は、足利市学校給食共同調理場の献立を掲載しています。
1月24日の献立
-
献立
- コッペパン・小袋キャラメルクリーム
- ミートボール(小・中2こ)
- もち麦入りコンソメスープ
- マカロニサラダ
- 牛乳
-
献立一口メモ
今日のもち麦入りコンソメスープには栃木県で育てている「もちきぬか」という種類の大麦を使いました。プチプチとした食感を楽しみながら食べてください。 - ページ上部に戻る
1月23日の献立
-
献立★和食の日の献立★
- ご飯・(中)小袋おかかふりかけ
- 焼き魚(ほっけ)
- ピリカラ肉じゃが
- わかめあえ
- 牛乳
-
献立一口メモ
今日は和食の献立(こんだて)です。食生活と年中行事とのかかわりや、栄養のバランスのとれた日本型食生活などから、2013年に「和食」が無形文化遺産(むけいぶんかいさん)に登録されました。世界に日本の和食の魅力(みりょく)が認められたということですね。 - ページ上部に戻る
1月22日の献立
-
献立
- ご飯
- 納豆
- 石かり汁
- いためナムル
- (中)アセロラゼリー
- 牛乳
-
献立一口メモ
今日の石かり汁は、北海道の石かり地方の郷土(きょうど)料理で、石かり川でとれたさけと地元の野菜をにこみ、みそで味付けをしたものです。寒い冬でも体が温まります。栃木県にはどんな郷土料理があるのか、調べてみましょう。 - ページ上部に戻る
1月21日の献立
-
献立
- コッペパン・小袋チョコレートクリーム
- メンチカツ
- ABCスープ
- ポテトサラダ
- 牛乳
-
献立一口メモ
ポテトサラダに使われているじゃがいもは、熱や力のもとになるきいろの食品ですが、ビタミンCも多くふくまれています。じゃがいもの中にあるビタミンCはでんぷんに守られているので熱に強くこわれにくいという特徴(とくちょう)があります。 - ページ上部に戻る
1月20日の献立
-
献立
- ご飯
- 大豆ミート入りドライカレー
- ハートオムレツ
- ブロッコリーのサラダ
- (中)いちごレアチーズ
- 牛乳
-
献立一口メモ
食べ物の「旬(しゅん)」という言葉を知っていますか?旬(しゅん)とは、そのものを一番おいしく食べられる時期のことです。今日のサラダに入っているブロッコリーは、11月から3月が旬(しゅん)の野菜です。しっかり味わって食べてください。 - ページ上部に戻る
1月17日の献立
-
献立
- スライスコッペパン
- 白身魚フライ・小袋ソース
- ポークビーンズ
- もやしとコーンのサラダ
- 牛乳
-
献立一口メモ
もやしは緑豆(りょくとう)や大豆、ブラックマッぺという豆を発芽(はつが)させて作ります。豆の時にはほとんどなかったビタミンCが増えるのが特徴(とくちょう)です。ビタミンCは肌(はだ)のトラブルを防いだり、鉄の吸収(きゅうしゅう)をよくしてくれる効果があります。 - ページ上部に戻る
1月16日の献立
-
献立
- ご飯
- マーボどうふ
- はるさめサラダ
- あんにん風プリン
- 牛乳
-
献立一口メモ
とうふには大豆のおいしさと栄養が凝縮(ぎょうしゅく)されています。大豆にふくまれる栄養成分が消化吸収(きゅうしゅう)しやすい状態になっているので、今日のようなマーボどうふのほかに、ひややっこ、鍋(なべ)料理など季節に応じておいしく食べられるとうふを上手に取り入れましょう。 - ページ上部に戻る
1月15日の献立
-
献立
- ご飯
- 和風ハンバーグ
- とうふのみそ汁
- ほうれん草ともやしのごまあえ
- 牛乳
-
献立一口メモ
ほうれん草には、かぜにかかりにくくしたり、肌(はだ)をきれいにしたりするカロテンやビタミンC、そして血液をつくるもとになる鉄分が多くふくまれています。 - ページ上部に戻る
1月14日の献立
-
献立
- コッペパン・小袋りんごジャム
- (中)チキンナゲット(2こ)
- ビーフシチュー
- こんにゃくサラダ・小袋玉ねぎドレッシング
- 牛乳
-
献立一口メモ
こんにゃくの原料となっているのは『こんにゃくいも』という、さといも科の植物です。こんにゃくは水分がほとんどで、グルコマンナンという成分がふくまれています。腸(ちょう)の中をきれいにしてくれる働きがあります。 - ページ上部に戻る
1月10日の献立
-
献立
- ココアパン
- とり肉のハーブ焼き
- ポークミネストローネ
- ブロッコリーとカリフラワーのドレッシングあえ
- 牛乳
-
献立一口メモ
ミネストローネは、イタリアで生まれた具(ぐ)だくさんの野菜スープです。今日のミネストローネにはぶた肉、マカロニ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、セロリ、とうもろこし、トマト、にんにくの9種類の食品が入っています。 - ページ上部に戻る
1月9日の献立
-
献立
- ご飯
- さばのみそに
- いりどり
- きゅうりともやしのキムチあえ
- 牛乳
-
献立一口メモ
さばはたんぱく質を多くふくみ、みなさんの血やきん肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中(せなか)の青い魚の脂質(ししつ)は、血液をサラサラにし、脳(のう)の働きをよくしてくれます。また、血管がつまったり、やぶれたりしてしまう病気を防いでくれます。 - ページ上部に戻る
1月8日の献立
-
献立
- ポークカレーライス(ご飯・ポークカレー)
- 海そうサラダ
- ヨーグルト
- 牛乳
-
献立一口メモ
今日から3学期の始まりです。今年1年も健康な毎日を送るために、すききらいをしないで栄養のバランスをとれるよう心がけましょう。 - ページ上部に戻る
掲載日 令和7年1月24日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 学校給食課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2215
(メールフォームが開きます)