9月の学校給食及び献立表
今月の献立表
-
足利市学校給食共同調理場(pdf 491 KB)
-
小学校
けやき小学校、青葉小学校、東山小学校、桜小学校、山辺小学校、南小学校、三重小学校、北郷小学校、大月小学校、名草小学校、矢場川小学校 -
中学校
第一中学校、第二中学校、第三中学校、山辺中学校、北中学校
-
小学校
-
足利給食センター(pdf 495 KB)
-
小学校
毛野小学校、毛野南小学校、富田小学校、梁田小学校、久野小学校、筑波小学校、御厨小学校 -
中学校
毛野中学校、富田中学校、協和中学校、愛宕台中学校
-
小学校
-
足利東都給食(pdf 496 KB)
-
小学校
山前小学校、坂西北小学校、葉鹿小学校、小俣小学校 -
中学校
西中学校、坂西中学校
-
小学校
学校給食の写真
下の写真は、足利市学校給食共同調理場の献立を掲載しています。
9月28日の献立
-
献立★十五夜の日の献立★
- ご飯
- さんまのかぼすレモンに
- みそけんちん汁
- ほうれん草のごまあえ
- 十五夜ゼリー
- 牛乳
-
献立一口メモ
29日(金曜日)は十五夜です。十五夜には、とれたばかりの里いもや野菜、だんご、すすきを供(そな)えてお月見をしたそうです。作物がたくさんとれるようにという願いがこめられています。今日は十五夜にちなんで、足利で昔からよく食べられているみそけんちん汁、秋が旬のさんま、十五夜ゼリーをいれました。
ページ上部に戻る
9月27日の献立
-
献立
- セルフ肉どん(ご飯・肉どんのぐ)
- 春まき
- 豆乳デザートあえ
- 牛乳
-
献立一口メモ
ぶた肉に含まれるビタミンB₁は、夏バテや疲労回復(ひろうかいふく)に役立つビタミンで、ご飯やパンなどに含まれる炭水化物を、体の中でエネルギーに変えるはたらきがあります。今日は、「肉どんのぐ」と「春まき」にぶた肉が使われています。
ページ上部に戻る
9月26日の献立
-
献立
- スライスコッペパン
- スラッピージョー
- とうふしいたけのスープ
- ツナサラダ
- (中)チーズ
- 牛乳
-
献立一口メモ
給食のしいたけは、足利市でとれたしいたけを乾燥(かんそう)させた干ししいたけを使っています。しいたけは乾燥させることによって、うま味がアップし、カルシウムの吸収(きゅうしゅう)を助ける食物せんいも増えます。今日はとうふとしいたけのスープに使われています。
ページ上部に戻る
9月25日の献立
-
献立
- ご飯
- 和風ハンバーグ
- えびとたらのすりみ汁
- 五目きんぴら
- 牛乳
-
献立一口メモ
すりみ汁のすりみは、えびと白身魚から作ったものです。魚介(ぎょかい)のうまみと野菜のうまみが汁をいっそうおいしくしてくれます。
ページ上部に戻る
9月22日の献立
-
献立
- コッペパン・小袋いちごジャム
- テリヤキミートボール(小中2こ)
- 秋味シチュー
- くだもの(オレンジ)
- 牛乳
-
献立一口メモ
食べ物には、それぞれの地域でよく育ったり、よくとれる季節があります。1番よくとれ、おいしく、栄養たっぷりの時期を「旬(しゅん)」といいます。今日の秋味シチューには、さつまいもやしめじなど秋にとれる食材が使われています。9月23日(土曜日)は秋分の日です。旬のおいしいものを食べて秋を楽しみましょう。
ページ上部に戻る
9月21日の献立
-
献立★和食の日の献立★
- ご飯
- 焼き魚(さけ)
- ピリカラ肉じゃが
- ほうれん草のあまずしょうゆあえ
- 牛乳
-
献立一口メモ
「和食」は2013年にユネスコ無形文化遺産(むけいぶんかいさん)に登録されました。和食では、ご飯は左、汁物を右におくのが基本です。おかずはその向こう側におきます。楽しく食べるための大切なマナーですので、学校や家で食事をする時、気をつけて配膳(はいぜん)しましょう。
ページ上部に戻る
9月20日の献立
-
献立
- ご飯(中)小袋お魚ふりかけ
- 焼きぎょうざ(小2こ・中3こ)
- ジャージャンどうふ
- フルーツみつ豆
- 牛乳
-
献立一口メモ
ぎょうざは中国料理の点心(てんしん)でおやつのひとつです。ぶた肉や野菜を小麦粉で作った皮に包んだものです。おもに焼きぎょうざや水ぎょうざで食べるのが一般的です。
ページ上部に戻る
9月19日の献立
-
献立
- チョコチップパン
- とり肉のからあげ
- 野菜スープ
- ドレッシングあえ
- 牛乳
-
献立一口メモ
毎月19日は食育の日です。みなさんは献立表を見ていますか?献立名だけでなく、「おもなざいりょう」の「あか」「みどり」「きいろ」は体の中の働きによって分かれています。今日の野菜スープの材料はどうですか?かくにんしてみましょう。
ページ上部に戻る
9月15日の献立
-
献立
- パンプキンロールパン
- ペンネマカロニのミートソース
- お米のささみカツ
- コールスローサラダ
- 牛乳
-
献立一口メモ
かぼちゃは夏の野菜です。夏に収穫(しゅうかく)して冬まで保存できるので冬場の野菜としても多く食べられています。かぼちゃには、カロテンが多くふくまれていて、皮膚(ひふ)や粘膜(ねんまく)を健康に保つ働きがあります。今日は、かぼちゃを練りこんだパンプキンロールパンです。
ページ上部に戻る
9月14日の献立
-
献立
- ご飯(中)小袋ふりかけ
- さばのみぞれに
- いりどり
- 三色づけ
- 牛乳
-
献立一口メモ
さばには、血液をサラサラにする成分や血管老化(けっかんろうか)を防止(ぼうし)する成分がふくまれていて、健康を保つのにとてもよい食品です。
ページ上部に戻る
9月13日の献立
-
献立
- ご飯
- マーボどうふ
- チョレギサラダ・小袋きざみのり
- あんにん風プリン
- 牛乳
-
献立一口メモ
今日のチョレギサラダは、もともと韓国料理だったそうですが、日本ではちぎった野菜のサラダという意味があるそうです。ごまの風味がきいた食べやすいサラダです。きざみのりをかけて食べましょう。
ページ上部に戻る
9月12日の献立
-
献立
- コッペパン・小袋チョコレートクリーム
- とり肉のチーズ焼き
- ABCスープ
- ゆで野菜
- 牛乳
-
献立一口メモ
牛乳やチーズには成長に必要なカルシウム、たんぱく質がふくまれています。健康上の理由で牛乳が飲めない人は、カルシウムをふくむ小魚や海そう、たんぱく質をふくむ魚などをしっかり食べましょう。
ページ上部に戻る
9月11日の献立
-
献立
- ご飯
- モロのケチャップソースかけ
- とうふとわかめのみそ汁
- ほうれん草ともやしのナムル
- (中)アセロラゼリー
- 牛乳
-
献立一口メモ
みその主な原料は大豆ですが使われる麹(こうじ)によって米みそ、麦みそ、豆みそに分けることができます。給食では主に米みそを使っています。
ページ上部に戻る
9月8日の献立
-
献立
- アップルパン
- たんたんめん風うどん
- ポークしゅうまい(小中2こ)
- もやしとコーンのサラダ
- 牛乳
-
献立一口メモ
今日のパンは、りんごが入ったアップルパンです。りんごには、食物せんいやビタミンC、ミネラルなどがたくさん含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。
ページ上部に戻る
9月7日の献立
-
献立
- セルフかきあげどん(ご飯・かきあげ・小袋天どんのタレ)
- ぶた汁
- きゅうりともやしのキムチあえ
- 牛乳
-
献立一口メモ
野菜をしっかりと食べていますか?野菜にはビタミンAのもとになるカロテン、ビタミンC、食物せんいなどの栄養素がたくさんふくまれていて、体の調子を整えてくれます。今日は野菜をたっぷり使ったかきあげです。ご飯の上にかきあげをのせて、天どんのタレをかけて食べましょう。
ページ上部に戻る
9月6日の献立
-
献立
- ご飯
- とり肉のやくみソースかけ
- ひじきとあつあげのにもの
- 小松菜のおひたし
- 牛乳
-
献立一口メモ
ひじきや大豆製品(せいひん)は、鉄を多くふくむ食品です。鉄は赤血球をつくる材料(ざいりょう)になります。たんぱく質やビタミンCを多くふくむ食品と一緒に食べると吸収率がよいといわれています。今日はたんぱく質を多くふくむとり肉に、しょうがやねぎがたっぷり入ったソースをかけた「とり肉のやくみソースかけ」です。
ページ上部に戻る
9月5日の献立
-
献立
- 黒パン
- メンチカツ
- グヤーシュ
- こんにゃくサラダ・小袋ノンオイルドレッシング
- 牛乳
-
献立一口メモ
今日のスープはグヤーシュです。グヤーシュはハンガリー発祥(はっしょう)のスープです。ハンガリー語である「グヤーシュ」は、「牛飼(か)い」を意味するそうです。牛飼いが外で農作業などをしながら、大きい鍋で牛肉や玉ねぎ、じゃがいも、パプリカなどの野菜をにこんだ料理がもとになっているといわれています。
ページ上部に戻る
9月4日の献立
-
献立
- ポークカレーライス(ご飯・ポークカレー)
- はるさめサラダ
- きょほうゼリー
- 牛乳
-
献立一口メモ
秋は実りの秋です。なし・ぶどう・くりなど、季節ならではのおいしさが味わえるものがあります。今日のデザートは、今が旬のきょほうを使ったゼリーです。秋の味覚を楽しみましょう。
ページ上部に戻る
9月1日の献立
-
献立
- ロールパン
- ハンバーグ
- 海の野菜スープ
- はちみつレモンゼリーよせ
- 牛乳
-
献立一口メモ
今日から2学期がスタートしました。夏休みは楽しかったですか? いつもの生活のリズムをとりもどすために、早ね早おきを心がけ、朝、昼、晩、3食きちんと食べるようにしましょう。
ページ上部に戻る
掲載日 令和5年9月28日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 学校給食課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2215
(メールフォームが開きます)