このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 新型コロナ 市民向け支援情報

新型コロナ 市民向け支援情報

【市民向け】新型コロナウイルス感染症に伴う支援策(まとめ) 

  1. 各種給付金等に関すること「もらえる」(ページ内リンク)
  2. 融資等に関すること「かりる」(ページ内リンク)
  3. 支払いの猶予に関すること「まってもらう」(ページ内リンク)
  4. そのほか(ページ内リンク)

1.各種給付金等に関すること「もらえる」

※支援内容は変更になることがあります。

各種給付金等に関すること「もらえる」支援内容一覧
現在の状況 支援策名称 内容

お問合せ先

子育て中の方 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業(全国保育サービス協会ホームページ)

小学校等が臨時休業等になり、ベビーシッターを利用した場合の利用料金を補助するものです。個人で就業されている方も利用可能です。

全国保育サービス協会
仕事を休む方

傷病手当金

  国民健康保険

  後期高齢者医療保険
 

新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱等の症状があり感染が疑われる方で、療養のため会社等を休み、その間の給与の支払いを受けられない場合、休業4日目以降の所得保障を行います。

足利市保険年金課
  国保  0284-20-2147
  後期高齢者  0284-20-2184

※上記以外の健康保険に加入の方は、加入する健康保険の保険者に問い合わせください。

休業手当(厚生労働省ホームページ)

会社に責任のある理由で労働者を休業させた場合、会社は、休業期間中に休業手当(平均賃金の6割以上)を支払う必要があります。

特別相談窓口(足利市労働基準監督署)
0284-41-1188

仕事を休む方

(委託を受け個人で仕事をする保護者)

小学校休業等対応支援金(厚生労働省ホームページ) 小学校等が臨時休業等した場合等に、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者へ支援金を支給します。 学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター
0120-60-3999
仕事で感染した方 労災補償

業務によって同感染症に感染した場合、労災保険給付の対象となります

栃木労働局労働基準部労災補償課
028-634-9118

離職・収入減で住居を失った・失う恐れがある方 住居確保給付金

収入、資産が基準額以下である方を対象に、一定期間(原則3か月)、家賃相当額(但し、上限あり)を貸主または不動産業者等の口座へ直接振り込みます。(代理納付)

→関連支援策:住宅困窮者への支援

足利市社会福祉課
0284-20-2269

2.融資等に関すること「かりる」

※支援内容は変更になることがあります。

融資等に関すること「かりる」支援内容一覧
現在の状況 支援策名称 内容

お問合せ先

生活資金で困っている方

緊急小口資金・総合支援資金(足利市社会福祉協議会ホームページ) 休業(緊急小口資金)や失業等(総合支援資金)により生活資金でお悩みの方々へ、特例貸付を実施しています。

【問い合わせ】
相談コールセンター
0120-46-1999

【ご相談・お申し込み】
足利市社会福祉協議会
0284-44-0322

勤労者生活資金(栃木県ホームページ)

【一般勤労者向け】
貸付対象者または家族のための生活資金
限度額 100万円(※教育資金は200万円が限度)

【失業者向け】
1満65歳未満で世帯の生計を支えている 2企業倒産等による失業で現に求職活動中である 3離職後1年以内で県内に1年以上居住している 4保証協会の保証が得られる をすべて満たす者
限度額100万円

中央労働金庫足利支店
0284-73-0051

繋がらないときは

足利労政事務所
0284-41-1241

ひとり親の方 母子父子寡婦福祉資金貸付金

就業環境に影響を受けるひとり親家庭等への貸付の実施。

足利市児童家庭課
0284-20-2251
就学等で困っている方

足利市奨学資金貸与制度

現在、大学や高等学校等に在学しているか、これから入学しようとする方で、経済的な理由で修学することが困難な方に、奨学資金をお貸しします。

足利市教育総務課
0284-20-2216

3.支払い猶予・免除に関すること「まってもらう」

※支援内容は変更になることがあります。

支払い猶予・免除に関すること「まってもらう」支援内容一覧
現在の状況 支援策名称 内容

お問合せ先

税金等の支払いが難しい方 国税の納付の猶予制度(国税庁ホームページ) 新型コロナウィルスの影響により税金を一時に納付することが困難な場合、地方税法等の一部改正により、徴収猶予の特例制度を受けることができる場合があります。 足利税務署
0284-41-3151
県税の納付の猶予制度(栃木県ホームページ) 安足県税事務所
0283-23-1411
国民健康保険税の減免 世帯主が新型コロナウイルス感染症の影響により、対象要件に該当する世帯は、申請により免除または減額となる場合があります。 保険年金課
0284-20-2147
国民年金保険料の支払いが難しい方

国民年金保険料免除

新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、国民年金の免除相当程度まで所得の低下が見込まれる方について、国民年金保険料の臨時特例免除の申請が可能です。

保険年金課
0284-20-2148
保険料の支払いが難しい方 後期高齢者医療保険料の減免 世帯主が新型コロナウイルス感染症の影響により、対象要件に該当する方は、申請により免除または減額となる場合があります。 保険年金課
0284-20-2184
公営住宅の家賃の支払いが難しい方 公営住宅家賃等の徴収猶予

一時的に公営住宅家賃及び駐車場代の支払いが困難な入居者の方に対しての猶予(最長で3か月分)

足利市建築住宅課
0284-20-2198
公共料金の支払いが難しい方 水道料金・下水道使用料等の支払い猶予 一時的に水道料金・下水道使用料等のお支払いが困難な方への支払いの猶予(最長で4か月) 足利市上下水道お客様センター
0284-22-7921
電気、ガス、NHK、固定電話、携帯電話の使用料猶予   

それぞれの窓口

介護認定の更新が必要な方 要介護認定の臨時的な取扱い

1または2に該当する場合、要介護・要支援認定有効期間が従来の期限から最大で12月間延長できます。

  1. 介護保険施設や病院等において、入所者等との面会を禁止する等の措置がとられ、当該施設等に入所している被保険者への認定調査が困難な場合
  2. 上記1以外で、感染拡大防止を図る観点から面会が困難な場合

足利市元気高齢課
0284-20-2139

国民健康保険
被保険者資格証明書を使用している方

被保険者資格証明書の窓口負担軽減

令和2年12月以降、発熱等の症状で「診療・検査医療機関」や保険薬局を受診する際には、被保険者資格証明書を提示することで、被保険者証を提示した場合と同様の窓口負担割合(2割または3割)で受診することができます。

保険年金課
0284-20-2147

4.そのほか

※支援内容は変更になることがあります。

そのほか支援内容一覧
現在の状況 支援策名称 内容

お問合せ先

解雇等により住宅の退去を求められている方 住宅困窮者への支援

市営住宅を一定の期間、目的外使用として提供
使用料
5,000円/月(光熱水費、共益費、駐車場使用料等は別途必要)

建築住宅課
0284-20-2198

 


掲載日 令和5年2月1日

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています