ハザードマップ(地震発生時の行動)

地震発生時の対処と避難行動
【地震発生直後】
はじめの大きなゆれは約1分!
- 自分の身体の安全を確保!
 おちついて机の下などにかくれて身を守ってください。
 そのあと、余震の発生に備えてください。
【地震発生から1分から2分】
ゆれがおさまったら
- 火元の確認
 火事になっていたら初期消火をします。まわりに大きな声で「火事だ!」とつたえてください。
- いっしょに住む家族の安否確認
 たおれた家具などの下敷きになっていないか確認します。
- 足を守る
 靴やあついスリッパを履いて、割れたガラスなどから足を守ってください。
【地震発生から3分】
無事かどうかを確認・火事の発生を防止
- 家のまわりの安全確認
 近くの人と協力し、けがをした人やどこへ行ったかわからない人がいないか確認します。火事が起こっていたら、自分の安全を最優先に考えながら初期消火をします。
 要配慮者を安全な場所に移動させてください。
 漏電やガス漏れがないか確認します。電気のブレーカーをおろし、ガスの元栓を閉めてください。


【地震発生から10分】
正しい情報を入手する
- テレビ・ラジオで情報を確認
 防災機関や自主防災組織などから、正しい情報をもらってください。
 デマに惑わされないように注意してください。
 電話は緊急連絡を先にします。SNSなどもうまく使ってください。

【地震発生から30分から数時間から3日】
消火・救出・救護活動に協力する
- 被害がなければ共助に参加
 自分や家族などに被害がなかったら、困っている人の手助けをします。
 自分にできる消火、救出、救護などに参加してください。
被害や危険があれば避難する
- 危険な場所から避難します
 家の倒壊の可能性がある、がけ崩れの危険がある地域にいるときは指定避難所へ避難します。
地震発生時の対処(場所別)
屋内の場合
- 
集合住宅
 玄関から避難できない場合は、ベランダから避難はしごやロープで脱出しましょう。
 エレベーターは使用しません。
- 
デパート・スーパーマーケット
 柱や壁際に身を寄せて、手荷物やかごなどで頭を守りましょう。
 商品の落下やショーケースの転倒、ガラスの破片に注意しましょう。
 店員の指示に従いましょう。
- 
エレベーター内
 すべての階のボタンを押し、最初に停止した階で降りましょう。
 閉じ込められた場合は、非常ボタンやインターフォンで連絡をとって救出を待ちましょう。
屋外の場合
- 
路上
 窓ガラスや看板などの落下物から、手荷物などで頭を守りましょう。
 公園や空き地に避難しましょう。
 自動販売機やブロック塀などには近づきません。
- 
車の運転中
 徐々にスピードを落として道路の左側に停車しましょう。
 車から離れるときは貴重品と車検証を持ち、キーをつけたままにしましょう。ドアもロックしません。
- 
電車・バスの車内
 両手でしっかりと、つり革や手すりにつかまりましょう。
 座っているときは、足を踏ん張って上体を前かがみにしましょう。
						掲載日 令和5年2月1日
							更新日 令和6年9月11日
							
		
													
																			






 
														 地震発生時の行動(pdf 852 KB)
地震発生時の行動(pdf 852 KB) 
                                                                            