このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ防災ポータル医療・救急> マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化(マイナ救急)の実証事業の実施について

マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化(マイナ救急)の実証事業の実施について

 

令和7年10月からマイナンバーカードを活用した実証事業(マイナ救急)を開始します!

<マイナ救急とは?>

救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報(かかりつけ医療機関や処方されたお薬情報)などを閲覧することで、救急業務の迅速化や円滑化を進めます。

 

救急隊員が傷病者の同意を得た上で、マイナ保険証上の写真で本人確認を実施し、医療情報を閲覧しますので、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録や、いざという時にすぐに使えるよう管理をお願いします。

 

※傷病者の意識不明などによる同意の取得が困難な時は、同意なしで医療情報を閲覧する場合があります。

 

この事業は全国の消防本部が総務省消防庁と連携し実施するものです

救急たかうじ君 (1)

<実証予定期間>

 令和7年10月1日から令和8年3月31日まで

※全国全ての消防本部で開始します。

<実施する救急隊>

  消防本部で運用する全救急隊(5隊)

<対象事案>

  〇実証事業の期間中に全救急隊が出動する救急事案が対象です。

  〇実証事業の対象となる傷病者は、マイナンバーカードを所持しており、かつ、健康保険証の利用登録がされている方です。

救急たかうじ君 (1)

 

     マイナ救急実証事業イメージ図等

 

materials014_mainakyukyu_001 マイナ救急実証事業イメージについては総務省消防庁作成のpdf実証事業イメージ図(pdf 639 KB)をご覧ください。

 

   

materials014_mainakyukyu_004   マイナ救急実証事業についての説明はYouTube 「マイナ救急説明動画(新しいウィンドウが開きます)」をご覧ください。

                                                                       

YoTube QRコード

YouTube(QRコード版)

materials014_mainakyukyu_003マイナ救急実証事業についての詳細は「あなたの命を守るマイナ救急(新しいウィンドウが開きます)」をご覧ください。

 

 

 

 

 

                                                  


掲載日 令和7年8月21日 更新日 令和7年8月22日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
消防本部 警防課 警防担当
住所:
〒326-0807 栃木県足利市大正町863番地
電話:
0284-41-3557
FAX:
0284-42-9920