発生年月日 時刻 地震名 | 震度 | 規模(M) | 震源地域 | 被害状況 |
---|---|---|---|---|
818年(弘仁9年) | ― | 7.5 | 関東諸国 | 被害は、相模・武蔵・下総・常陸・上野・下野等に及ぶ。山崩れ谷埋まること数里(1里は約545m)。百姓の圧死者多数。 |
1649年(慶安2年)7月30日 2時 | ― | 7.0 | 下野・武蔵 | 被害は、栃木・埼玉・東京に及び、埼玉の川越では家屋700戸が、大破した。日光東照宮では、石垣・石の井が破損した。余震は、日に40~50回を数えた。 |
1683年(天和3年)6月17日 8時 | ― | 6.0~ 6.5 | 日光 | 被害は、日光周辺で東照宮・大猷廟・慈願堂等の宝塔の九輪転落、石垣多く崩れ、天狗堂・仏岩・赤薙山及びその北方の山が崩れた。 |
1683年(天和3年)6月18日 11時 | ― | 6.5~ 7.0 | 日光 | 被害は、北関東地方で日光では、御宮・御堂・御殿・慈眼堂・本坊寺院の石垣がすべて崩れ、東照宮・大猷廟の宝塔の笠石その他が破損した。余震は、689回を数えた。 |
1683年(天和3年)10月20日 5時 | ― | 7.0 | 日光 | 被害は、栃木・福島県で栃木三依川五十里村で山崩れが発生し、川を塞いで湖を作った。日光でも山崩れが起き鬼怒川・稲荷川の水をせき止め、修復半ばの石垣が崩れ、堂塔にも被害が出た。余震は、2100回を越えた。 |
1923年(大正12年)9月1日 11時58分 関東大震災 | IV | 7.9 | 関東南部 | 被害は、関東地方全部と長野、山梨、静岡の各県に及んでいる。全体では、死者99,331人負傷者103,733人、行方不明者43,476人、家屋の全壊128,266戸、半壊126,233戸、焼失447,128戸、流失868戸となった。栃木県では、負傷者3人、家屋の全半壊併せて18戸であった。 |
1931年(昭和6年)9月21日 11時20分 西埼玉地震 | V | 6.9 | 埼玉県西部 | 被害は、埼玉県を中心に群馬・茨城・東京等であった。栃木県では、宇都宮で壁の崩壊、日光で石垣の崩壊、佐野地方で水道管の破裂があった。 |
1949年(昭和24年)12月26日 8時17分、8時24分 今市地震 | IV | 6.2~ 6.4 | 今市地方 | 同程度の地震が2度続いて生じた。被害は栃木県が中心であった。山崩れが各地で発生し崩壊面積は941.4町歩(9.34平方km)であった。また死者は10人、負傷者は163人、家屋の全壊は908戸、半壊5301戸であった。余震は3月19日まで続いた。 |
1968年(昭和43年)7月1日 19時45分 | ― | 6.1 | 埼玉県中部 | 被害は、足利市で負傷者1人、東京で負傷者1人、家屋一部破損15戸等となった。 |
1980年(昭和55年)9月24日 4時10分 | ― | 5.4 | 埼玉県南部 | 被害は、栃木県で負傷者1人、東京で4人等であった。 |
1996年(平成8年)12月21日 | ― | 5.5 | 茨城県南部 | 足利市での住宅被害は一部破損5棟、5世帯、19人、公共建物は一部破損5施設、大型店舗等では商品の落下、エレベーター・エスカレータの停止があった。JRと東武鉄道の列車停止。NTTは電話の輻輳あり。 |
2011年(平成23年)3月11日 14時46分頃 東日本大震災 | V強 | 9.0 | 三陸沖 | 足利市での住宅被害は全壊1棟、半壊11棟(大規模半壊1棟を含む)、一部損壊多数(屋根瓦の破損)。長時間に及ぶ停電があり、JRと東武鉄道で列車停止、エレベーターでの閉じ込め等が発生した。 |