救急車は・・・
けがや病気などで緊急に病院へ向かわなければ、命を落とすような方々のためのものです。
そのため、救急車はサイレンを鳴らし必要としている方々のもとへ一刻でも早く向かいます。
近年は、緊急性のない安易な理由で救急車を利用する方が増えています。
![]() | ![]() | ![]() |
119番通報を受けると、現場を管轄する消防署から救急車が出動します。
しかし、管轄の救急車が出動中に同じ管轄で救急要請があったときは、別の管轄から救急車が出動す
ることになり、現場到着まで時間を要してしまいます。このため、本来救急車の必要のない方のところ
に救急車が出動することにより、今すぐ命にかかわるような状態の方に対する救命処置が遅れてしまい
ます。
足利市消防本部では、このような「救える命」を守るため救急車の適正利用をお願いしています。
緊急性がなく自分で医療機関へ向かえる方は救急車以外の交通手段で受診をお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
総務省消防庁から、救急車の利用方法のマニュアルが発行されています。
下記の図をからご覧になれますので参考にしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
日本語版 | 英語版 | 中国語 |
「症状は軽いがどこの病院に行ったらよいのか分からない」
「夜間・休日に診てもらえる病院・診療所が分からない」
下記のホームページで検索できます。活用してください。
![]() |
栃木医療情報ネット |
「救急車を呼ぶべきかどうか、この症状(ケガ)で呼んでいいのか分からない」
「応急手当をどうやっていいのか分からない」
下記の電話相談、テレホンサービスを活用してください。
![]() | ![]() |
栃木県救急電話相談リーフレット(大人・子供) | 足利市救急情報テレホンサービス |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)