物品の見積合せについて、見積りの相手方を特定せず、ホームページ上に見積案件を公開し、参加条件を満たす見積参加希望者から見積書の提出を受け、契約の相手方を決定する方法です。
市内・・・・市内に本社または本店を有している者
準市内・・・本社が足利市外にあって、足利市内に営業所等を有する者
002~011
予定価格80万円以下
オープンカウンターによる見積合せに参加できる方は、次に掲げる要件をすべて満たしている方となります。
(1)物品購入・業務委託等認定業者名簿に登録のある者であって、案件ごとに指定した業種区分に登録のある者。
(2)足利市競争入札参加者指名停止要領に基づく指名停止措置を現に受けていない者
(3)市内に本社または本店を有していること(案件によっては市内に営業所を有する準市内業者も含める場合があります)
※物品購入・業務委託認定業者名簿に現在登録がない方、若しくは対象業種の登録をしていない方で参加を希望するときは、案件公開日から2日以内に、登録申請書または変更届けを提出し、見積書提出期間開始までに登録が完了した場合に参加できることとします。
(登録申請及び変更届けについてはこちらのページをご覧ください。)
原則、隔週月曜日に公開します。案件の有無については、公開当日まで不明です。
詳細は、令和4年度予定表をご確認ください。
(1)対象案件の仕様書は、足利市ホームページで確認してください。
(2)見本がある場合は、契約管財課で閲覧できます。
(3)見積書は商号または名称、見積番号を記載し、封かんしてください。
(4)見積書は、指定した期間内に契約管財課事務室入り口に設置してある入札箱に投函してください。
(5)投函した見積書の書き換え、引き換えまたは撤回をすることはできません。
仕様、その他に関して質問がある場合は、質問書(指定様式)に質問事項を記載し、質問期間内に契約管財課に提出してください。
なお、提出方法は、持参のほか、FAXでも可とします。
回答については、質問書締め切り日の翌日に、仕様書が公開されているページに掲載します。
仕様書で銘柄指定をしている場合を除き、参考品以外の同等品による見積りができます。同等品とは、仕様書に記載した規格を満たすものです。
あらかじめ仕様書にて同等品の承認を必要とした場合、または見積参加希望者が同等品の確認を希望する場合は、質問書に承認を受けたい物品の規格・型番等を記載し、詳細が分かるカタログを添付して、承認期間内に契約管財課へ提出してください。
なお、提出方法は持参のほか、FAXでも可とします。承認の結果については、提出者のみへの回答となります。
(1)仕様を満たした上、最低の価格をもって有効な見積書を提出した方を契約の相手方とします。
(2)最低価格の見積者が2者以上の場合は、くじ引きにより決定します。
くじ引きとなった場合は、開札後ご連絡いたします。原則、開札日の午前11時から実施いたします。
(3)都合により、中止・不調となる場合があります。
契約の相手方にのみ電話連絡の上、発注書を送付します。
見積合せ結果の決定後、契約管財課及び足利市ホームページにて公表します。
(1)参加資格要件を満たさない者が提出した見積書
(2)見積書の記載に、不備または不明瞭な点がある見積書
(3)見積書に代表者等の記名をしないで提出した見積書
(4)金額を訂正した見積書
(5)1者が同一案件に対して複数の見積りをした見積書
(6)錯誤により提出したと認められる見積書
(7)その他契約規則で定めるもののほか、オープンカウンターの参加条件に違反して提出された見積書
各様式等のダウンロードはこちらからお願いいたします。
物件質問書(回答書)
(同等品の確認書) Excel版 [Excelファイル/391KB] PDF版 [PDFファイル/110KB]
完成(完納)通知書 Word版 [Wordファイル/18KB] PDF版 [PDFファイル/91KB]
足利市役所 総務部 契約管財課 契約・検査担当
(電話)0284-20-2119
(FAX)0284-22-0550