足利市の人口は約14万5千人、面積約178平方キロメートルで、東京から北へ約80キロメートルの位置にあり、栃木県佐野市、群馬県桐生市・太田市・館林市・邑楽郡に接しています。
古くから織物のまちとして知られていますが、近年はアルミや機械金属、プラスチック工業などを中心に、総合的な商工業都市になっています。
144,746人(令和2年10月1日現在・国勢調査による)
⇒詳しい人口・人口動態はこちらをご覧ください(「人口」に関する統計情報)。
177.76平方キロメートル (東西18.8キロ・ 南北19.1キロ)
(足利市は南北に長い市域が特徴です)
大正10年1月1日
合併年月日 | 合併町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 |
---|---|---|---|---|
大正10年1月1日 | 市制施行 | 35,632人 | 6,225世帯 | 9.40平方キロ |
昭和26年3月30日 | 毛野村 | 63,750人 | 12,691世帯 | 23.10平方キロ |
昭和28年4月1日 | 山辺町 | 78,362人 | 15,988世帯 | 29.99平方キロ |
昭和29年8月1日 | 三重・山前村 | 91,346人 | 18,624世帯 | 44.38平方キロ |
昭和29年11月1日 | 北郷・名草村 | 102,949人 | 20,670世帯 | 89.97平方キロ |
昭和34年4月1日 | 富田村 | 106,940人 | 21,839世帯 | 99.84平方キロ |
昭和35年7月1日 | 矢場川村の一部 | 110,703人 | 22,554世帯 | 103.56平方キロ |
昭和37年10月1日 | 御厨・坂西町 | 145,994人 | 31,399世帯 | 177.68平方キロ |
※平成元年に国土地理院により、面積が177.68平方キロから177.82平方キロに改訂されました。
※平成26年に国土地理院により、面積が177.82平方キロから177.76平方キロに改定されました。