JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文
現存高 123.0cm南北朝時代
相輪部は、もともとあったものではなく、江戸時代に造りなおされたものと思われます。
また、笠(かさ)の四隅の隅飾りも、もともとは突起していたものが欠けてしまっています。
塔身(とうしん)の四面には「バン」、「アー」、「アン」、「ア」という仏様を意味する種字(しゅじ)と観応(かんおう)2年(1351)の字が彫られています。
部分的に欠けてしまっているところはありますが、南北朝時代の宝篋印塔(ほうきょういんとう)として貴重です。